大台ケ原の紅葉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:33
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 467m
- 下り
- 464m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:33
1047 ドライブウェイ入口、これから駐車場まで20kmほど
1125 駐車場の1.6km手前でストップ、路駐の車が並ぶ、外気温は14℃、1131 発
1150 駐車(94.6km)
1153 スタート
1241 日出ヶ岳(1695.1m)一等三角点、ランチタイム
1311 正木峠
1351 牛石ヶ原・神武天皇像
1412 大蛇
1455 シオカラ谷吊り橋
1527 ゴール
1548 駐車場発、ドライブウェイの途中何度も撮影タイム
1814 ガスト奈良桜井店で夕食休憩(163.4km)、1900 発
1942 給油(12.87L)、1944 発
1950 自宅着、189.2km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない。 |
その他周辺情報 | 駐車場周辺には食堂・売店、公衆トイレ、自販機などがある |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
(ウィンドブレーカー)
(防寒着)
ズボン
靴下
(手袋)
治療用弾性ストッキング
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
(ペットボトルお茶)
パックジュース
(笛)
(熊鈴)
スマホGP S[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(虫除け)
(保険証)
携帯
タオル
腕時計
一眼レフ
( )内は今回不使用
|
---|
感想
3連休初日は天気も上々、久しぶりにリハビリ登山に行く。あまりきつい歩きは避けたいので、楽で紅葉も見頃の大台ヶ原に向かう。出遅れたこともあり、自宅を出てすぐ渋滞に捕まり、その後もあちこちで渋滞が発生していた。更に国道169号線の一部で台風災害のため通行止めが発生しており、細い県道39号線が迂回路に。片側交互通行もあり結構時間を取られた。更に予想はしていたが、大台ヶ原ドライブウェイでは、駐車場の1.6km手前でストップ。この辺りまで路駐の車が並んでいるので、駐車場はもう満車ということか。暫く待って駐車場に向かうと、案の定既に満車。案内放送によると朝7時には満車になったとのこと。既に正午近くになっていたこともあり、ぼつぼつ帰る車も見られるため、駐車場の中を回りながら空きスペースを探すと、幸運にも止めることが出来た。
大台ヶ原は登山道と言うよりハイキングの周回路といった感じの道で、木階段や木道なども整備され歩き易い道だ。日出ヶ岳頂上は雲も無く快晴で、遠くの山脈もきれいに見える。多少風はあるがさほど寒いという訳でもなく、防寒着を着ることもなく日向でランチタイム。山頂から見る正木峠方面はもうすっかり紅葉も終わっており、初冬といった感じの林になっている。
正木峠、牛石ヶ原を通っていると、以前の大台ヶ原の代名詞のような「林立した白い枯れ木の姿」はすっかりなりを潜め、ほとんどが倒木になっていた。大蛇瑤泙罵茲襪函∪菽爾隆箴譴篭垢ぞ貊蠅某佑あふれ、入場?制限の時間待ち状態。先端の岩場にあれだけ人が入ると、誰か一人でもふらついたり足を滑らしたりしたら連鎖反応式に大惨事になりかねないとちょっと心配もよぎった。
大蛇瑤らシオカラ谷への下りは今までとは少し感じが変わり、登山道っぽい道となる。ここまでは良かったが、吊り橋を越えて最後の登り返しになると、病み上がりの久しぶりの登山がぐっと堪える。
結局山歩きの内は、大蛇瑤らの眺めの他は紅葉が見られなかったので、ドライブウェイの帰り道に所々で寄り道駐車し、写真を撮った。ただ既にこの頃には雲が多く陽差しもかなり傾いてきていたので、登りの時ほどの鮮やかさはなかった。今の時期は早朝に登り早い内にドライブウェイを下るか、登りの段階で先に紅葉を楽しんだ方が良さそうだ。
本日のルートは3時間33分、8.65km、標高差281m、今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.9km、16278歩となった。
いいねした人