ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300037
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原の紅葉

2017年11月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
8.7km
登り
467m
下り
464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:43
合計
3:33
距離 8.7km 登り 471m 下り 465m
12:00
12:01
27
12:28
12:32
7
12:39
12:51
6
12:57
28
13:25
13:27
7
13:34
13:35
5
13:40
11
13:51
3
13:54
8
14:02
14:16
8
14:24
14:25
23
14:48
14:56
31
0830 自宅発、0850 出たばかりなのに渋滞
1047 ドライブウェイ入口、これから駐車場まで20kmほど
1125 駐車場の1.6km手前でストップ、路駐の車が並ぶ、外気温は14℃、1131 発
1150 駐車(94.6km)

1153 スタート
1241 日出ヶ岳(1695.1m)一等三角点、ランチタイム
1311 正木峠
1351 牛石ヶ原・神武天皇像
1412 大蛇
1455 シオカラ谷吊り橋
1527 ゴール

1548 駐車場発、ドライブウェイの途中何度も撮影タイム
1814 ガスト奈良桜井店で夕食休憩(163.4km)、1900 発
1942 給油(12.87L)、1944 発
1950 自宅着、189.2km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原駐車場利用(無料)、今朝は7時に満車になったとのこと。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はない。
その他周辺情報 駐車場周辺には食堂・売店、公衆トイレ、自販機などがある
1211 周回路は平坦な道から始まる
2017年11月03日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:11
1211 周回路は平坦な道から始まる
1223 水場があったが飲めるかどうかは分からない
2017年11月03日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:23
1223 水場があったが飲めるかどうかは分からない
1231 少し雲は出ているがよく晴れている
2017年11月03日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 12:31
1231 少し雲は出ているがよく晴れている
1232 展望台も沢山の人が居る
2017年11月03日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:32
1232 展望台も沢山の人が居る
1232-2 展望台からの眺め、よく見渡せるが山頂からの方がいい
2017年11月03日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:32
1232-2 展望台からの眺め、よく見渡せるが山頂からの方がいい
1233 展望台から見た山頂方面、沢山の人が階段を登っている
2017年11月03日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:33
1233 展望台から見た山頂方面、沢山の人が階段を登っている
1235 山頂への階段
2017年11月03日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:35
1235 山頂への階段
1237 山頂の展望台
1
1237 山頂の展望台
1237-2 階段の上から見たところ
2017年11月03日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:37
1237-2 階段の上から見たところ
1241 日出ヶ岳(1695.1m)頂上一等三角点にタッチ
2017年11月03日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 12:41
1241 日出ヶ岳(1695.1m)頂上一等三角点にタッチ
1242 中央の行者還岳を挟んで右側に和佐又山・大普賢岳・山上ヶ岳、左に弥山・明星ヶ岳と大峯山系が並ぶ
2017年11月03日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:42
1242 中央の行者還岳を挟んで右側に和佐又山・大普賢岳・山上ヶ岳、左に弥山・明星ヶ岳と大峯山系が並ぶ
1243-2 山頂でランチタイムを楽しむ登山者たち
2017年11月03日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 12:43
1243-2 山頂でランチタイムを楽しむ登山者たち
1249 「日出ヶ岳山上より西を望む」
1249 「日出ヶ岳山上より西を望む」
1254-2 ヘリが幾度となく飛んでいた
2017年11月03日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 12:54
1254-2 ヘリが幾度となく飛んでいた
1255 行者還岳
2017年11月03日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 12:55
1255 行者還岳
1255-2 釈迦岳、何となく行者還岳と形が似ている
2017年11月03日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 12:55
1255-2 釈迦岳、何となく行者還岳と形が似ている
1305 秋の空という感じ、紅葉はもうすっかり落ちてしまっている
2017年11月03日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 13:05
1305 秋の空という感じ、紅葉はもうすっかり落ちてしまっている
1306 日出ヶ岳方面を振り返る
2017年11月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 13:06
1306 日出ヶ岳方面を振り返る
1307 階段が続く、空もいい感じ
2017年11月03日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 13:07
1307 階段が続く、空もいい感じ
1311 階段を登り切った所(正木峠)で記念撮影、今日から初めて冬の服装に
1311 階段を登り切った所(正木峠)で記念撮影、今日から初めて冬の服装に
1313 以前はもっと白い枯れ木が林立していたがすっかり倒れて無くなっている
2017年11月03日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 13:13
1313 以前はもっと白い枯れ木が林立していたがすっかり倒れて無くなっている
1313-2 暫く木道を降りていく
2017年11月03日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 13:13
1313-2 暫く木道を降りていく
1329 展望台から正木峠方面を振り返る
2017年11月03日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 13:29
1329 展望台から正木峠方面を振り返る
1337 大台ヶ原周遊路マップ、現在地は尾鷲辻
1337 大台ヶ原周遊路マップ、現在地は尾鷲辻
1338 尾鷲辻の休憩所
2017年11月03日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 13:38
1338 尾鷲辻の休憩所
1351 牛石ヶ原の神武天皇像
2017年11月03日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 13:51
1351 牛石ヶ原の神武天皇像
1352-2 神武天皇像前で説明を受ける登山者や休憩中の登山者
2017年11月03日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 13:52
1352-2 神武天皇像前で説明を受ける登山者や休憩中の登山者
1355 木の葉もほとんど落ち、初冬の感じになってきた
2017年11月03日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 13:55
1355 木の葉もほとんど落ち、初冬の感じになってきた
1401 大蛇瑤惺圓途中から見た隣の断崖
2017年11月03日 14:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/3 14:01
1401 大蛇瑤惺圓途中から見た隣の断崖
1405 大蛇瑤歪極員で時間待ちが発生していた
2017年11月03日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:05
1405 大蛇瑤歪極員で時間待ちが発生していた
1413-2 大蛇瑤らの風景
2017年11月03日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:13
1413-2 大蛇瑤らの風景
1414 断崖の紅葉
1415 大蛇瑤篭垢そ蠅某佑一杯、遠くの大峯山系がはっきり見える
1415 大蛇瑤篭垢そ蠅某佑一杯、遠くの大峯山系がはっきり見える
1416 大蛇瑤らの展望(正面)
2017年11月03日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:16
1416 大蛇瑤らの展望(正面)
1429 途中で見たキノコ
2017年11月03日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:29
1429 途中で見たキノコ
1429-3 雲が多くなってきた
2017年11月03日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:29
1429-3 雲が多くなってきた
1439-2 途中の紅葉
2017年11月03日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:39
1439-2 途中の紅葉
1455-2 シオカラ谷の吊り橋
2017年11月03日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 14:55
1455-2 シオカラ谷の吊り橋
1455-3 吊り橋正面から
2017年11月03日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
11/3 14:55
1455-3 吊り橋正面から
1507 ここからの登り返しがきつい
2017年11月03日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11/3 15:07
1507 ここからの登り返しがきつい
1557-2 ★★★ここからはドライブウェイでの紅葉の写真★★★
2017年11月03日 15:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/3 15:57
1557-2 ★★★ここからはドライブウェイでの紅葉の写真★★★
1609 大峯山系の方角
2017年11月03日 16:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/3 16:09
1609 大峯山系の方角
1614 大峯山系の方角
2017年11月03日 16:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/3 16:14
1614 大峯山系の方角
1645 大峯山系の夕景、ちょっと雲が多くきれいな夕焼けは見られなかった
1
1645 大峯山系の夕景、ちょっと雲が多くきれいな夕焼けは見られなかった
本日のルートは3時間33分、8.65km、標高差281m、今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば9.9km、16278歩
本日のルートは3時間33分、8.65km、標高差281m、今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば9.9km、16278歩

装備

個人装備
長袖Tシャツ (ウィンドブレーカー) (防寒着) ズボン 靴下 (手袋) 治療用弾性ストッキング (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック (ペットボトルお茶) パックジュース (笛) (熊鈴) スマホGP S[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (虫除け) (保険証) 携帯 タオル 腕時計 一眼レフ ( )内は今回不使用

感想

3連休初日は天気も上々、久しぶりにリハビリ登山に行く。あまりきつい歩きは避けたいので、楽で紅葉も見頃の大台ヶ原に向かう。出遅れたこともあり、自宅を出てすぐ渋滞に捕まり、その後もあちこちで渋滞が発生していた。更に国道169号線の一部で台風災害のため通行止めが発生しており、細い県道39号線が迂回路に。片側交互通行もあり結構時間を取られた。更に予想はしていたが、大台ヶ原ドライブウェイでは、駐車場の1.6km手前でストップ。この辺りまで路駐の車が並んでいるので、駐車場はもう満車ということか。暫く待って駐車場に向かうと、案の定既に満車。案内放送によると朝7時には満車になったとのこと。既に正午近くになっていたこともあり、ぼつぼつ帰る車も見られるため、駐車場の中を回りながら空きスペースを探すと、幸運にも止めることが出来た。

大台ヶ原は登山道と言うよりハイキングの周回路といった感じの道で、木階段や木道なども整備され歩き易い道だ。日出ヶ岳頂上は雲も無く快晴で、遠くの山脈もきれいに見える。多少風はあるがさほど寒いという訳でもなく、防寒着を着ることもなく日向でランチタイム。山頂から見る正木峠方面はもうすっかり紅葉も終わっており、初冬といった感じの林になっている。

正木峠、牛石ヶ原を通っていると、以前の大台ヶ原の代名詞のような「林立した白い枯れ木の姿」はすっかりなりを潜め、ほとんどが倒木になっていた。大蛇瑤泙罵茲襪函∪菽爾隆箴譴篭垢ぞ貊蠅某佑あふれ、入場?制限の時間待ち状態。先端の岩場にあれだけ人が入ると、誰か一人でもふらついたり足を滑らしたりしたら連鎖反応式に大惨事になりかねないとちょっと心配もよぎった。

大蛇瑤らシオカラ谷への下りは今までとは少し感じが変わり、登山道っぽい道となる。ここまでは良かったが、吊り橋を越えて最後の登り返しになると、病み上がりの久しぶりの登山がぐっと堪える。

結局山歩きの内は、大蛇瑤らの眺めの他は紅葉が見られなかったので、ドライブウェイの帰り道に所々で寄り道駐車し、写真を撮った。ただ既にこの頃には雲が多く陽差しもかなり傾いてきていたので、登りの時ほどの鮮やかさはなかった。今の時期は早朝に登り早い内にドライブウェイを下るか、登りの段階で先に紅葉を楽しんだ方が良さそうだ。

本日のルートは3時間33分、8.65km、標高差281m、今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.9km、16278歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら