伊吹山・・・秋の訪れを感じながら
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
6:08 1合目
6:29 2合目
6:54 3合目
7:14 5合目
7:34 6合目
7:48 7合目
8:04 8合目
8:15 手掛岩
8:28 伊吹山 山頂1337m 朝食休憩50分
9:20 下山開始
10:11 4合目
11:05 上野登山口到着
天候 | 晴れ時々くもり時々晴れ 山頂はガスが出て眺望は望めませんでしたが、瞬間ガスの切れ間から 周りの山々が少しだけ望めました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30 上野登山口着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三宮神社横のいつもの駐車場を利用 駐車料金500円 駐車場には先客なんでしょうか4台止まっていましたが、登山口付近には人気はありませんでした。 登山口から1合目までは鬱蒼とした樹林帯を登っていきます。 藪蚊がぶんぶんと飛んでいるので、虫よけは欠かせない。 樹林帯を抜けると1合目になり、朝日を浴びながら、草むらを進んでいきますが、夜露で足元はびしょびしょになります。 スパッツを出そうかと思いましたが、暑いのでそのまま濡れながら登る。 2合目から3合目と朝日を受けながら、ただひたすら登ります。 3合目に公衆トイレがあります。 4合目の分岐は直登せずに右に進みました。 以前はここにスキーリフトが設置してありましたが、撤去されていました。 土台のコンクリート基礎だけが残っていました。 蝉の声がなんとなく力不足になってきている。周りを見ると赤とんぼとススキでいっぱいなっています。 秋を感じながら、5合目〜6合目と登っていきます。 8合目付近ではガスってきて、山頂も上野の町も見えなくなる。 ガスがかかっていた方が、涼しくていいか。 兎に角、暑くて汗が止まりません。 ところどころに、名所案内の看板が新しく設置されていました。 やっぱり、案内看板は設置されていた方が、記憶に残りますね。 特に危険なところはありません。 山頂の到着して、ガスが取れたと思ったら、あっという間にガスガスで眺望がなくなりました。 遅い朝食をゆっくりといただきました。 山頂は、お店がやっと開けたところでしたが、お客様がどんどんと登ってきて、 ガスっていてもにぎやかな山頂になりました。 下山は、登ってくるお客様と何度となくすれ違いながら、1時間40分程度で無事に下山しました。 気温は25度から30度程度と思いますが、汗をしっかりとかいて、上着からスラックス・ザックまで、びっしょりでした。 神社前の水場でシューズの泥を落としてから、駐車場へ 往路をそのまま戻って帰宅する。 |
写真
感想
朝3時ごろに、土砂降りになり目が覚めて、今日も山行ができないかなぁと、半部宇以上あきらめムードでうとうととしていて、4時の目ざまし時計が鳴る。
さぁてどうしようかと眠い目をこすりながら、外を見ると雨は上がっていた。
今日辞めたら、8月は山行0になってしまう。
登山口まで行って、雨ならば引き返そうと思いつつ、4時30分に出発。
名古屋の道路は水たまりも残っていましたが、一宮ICから関ヶ原ICをでる。
関ヶ原は雨が降ってなく、道路も乾いていて、晴れ。
やっぱり晴れは最高と、早々にシューズをはきかえて、スタート。
樹林帯は1合目まで、藪蚊がぶんぶんと飛んでいる。樹林帯を抜けると虫もいなくなるが、直射日光で急に暑くなる。汗びっしょりになりながら、水分をしっかりと取って登り続けます。
蝉の声も元気がなく、ススキが満開に近く、秋の訪れを感じながら、登っていく。
8合目あたりから、ガスが出てきて日光が遮断されて、少しだけ涼しさを感じて山頂に到着。
到着時は晴れていたが、すぐにガスが出てきました。でも涼しいかな。
朝食で醤油とんこつ棒ラーメンをいただく。
(固形燃料用のコンロセットを購入したので、試すためでした。しかし、なかなか沸騰しない固形燃料4個使ってやっとラーメンを投入。この時期で沸くまで20分もかかるので、冬季は使用不可だな。ガスの火力には程遠いが、軽いのが良い。
お湯を沸かす程度に使用するしかないなぁ)
久しぶりの棒ラーメンはおいしかった。
休憩時間も50分になってしまった。
下山時は登りのお客様がとっても多く、みなさん汗びっしょりになって、はぁはぁとすれ違っていきました。
1合目あたりの蝉は、ツクツクボウシで秋たっぷり感でした。
本日は、残暑厳しい山行でしたが、雨降りよりは断然に良かったです。
来週も天候に恵まれることを祈りながら、帰路に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する