ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山・・・秋の訪れを感じながら

2011年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,160m
下り
1,154m

コースタイム

5:45 上野登山口
6:08 1合目
6:29 2合目
6:54 3合目
7:14 5合目
7:34 6合目
7:48 7合目
8:04 8合目
8:15 手掛岩
8:28 伊吹山 山頂1337m 朝食休憩50分
9:20 下山開始
10:11 4合目
11:05 上野登山口到着




天候 晴れ時々くもり時々晴れ
山頂はガスが出て眺望は望めませんでしたが、瞬間ガスの切れ間から
周りの山々が少しだけ望めました。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30 名古屋自宅出発〜名神高速道一宮IC〜関ヶ原IC
5:30 上野登山口着
コース状況/
危険箇所等
三宮神社横のいつもの駐車場を利用 駐車料金500円
駐車場には先客なんでしょうか4台止まっていましたが、登山口付近には人気はありませんでした。
登山口から1合目までは鬱蒼とした樹林帯を登っていきます。
藪蚊がぶんぶんと飛んでいるので、虫よけは欠かせない。

樹林帯を抜けると1合目になり、朝日を浴びながら、草むらを進んでいきますが、夜露で足元はびしょびしょになります。
スパッツを出そうかと思いましたが、暑いのでそのまま濡れながら登る。

2合目から3合目と朝日を受けながら、ただひたすら登ります。
3合目に公衆トイレがあります。

4合目の分岐は直登せずに右に進みました。
以前はここにスキーリフトが設置してありましたが、撤去されていました。
土台のコンクリート基礎だけが残っていました。

蝉の声がなんとなく力不足になってきている。周りを見ると赤とんぼとススキでいっぱいなっています。
秋を感じながら、5合目〜6合目と登っていきます。

8合目付近ではガスってきて、山頂も上野の町も見えなくなる。
ガスがかかっていた方が、涼しくていいか。
兎に角、暑くて汗が止まりません。

ところどころに、名所案内の看板が新しく設置されていました。
やっぱり、案内看板は設置されていた方が、記憶に残りますね。
特に危険なところはありません。

山頂の到着して、ガスが取れたと思ったら、あっという間にガスガスで眺望がなくなりました。

遅い朝食をゆっくりといただきました。
山頂は、お店がやっと開けたところでしたが、お客様がどんどんと登ってきて、
ガスっていてもにぎやかな山頂になりました。

下山は、登ってくるお客様と何度となくすれ違いながら、1時間40分程度で無事に下山しました。

気温は25度から30度程度と思いますが、汗をしっかりとかいて、上着からスラックス・ザックまで、びっしょりでした。

神社前の水場でシューズの泥を落としてから、駐車場へ
往路をそのまま戻って帰宅する。



三宮神社
この後ろ側にトイレがあります。
2011年08月27日 05:46撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:46
三宮神社
この後ろ側にトイレがあります。
伊吹山上野登山口
駐車場(1000円)は誰もいません。
2011年08月27日 05:46撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:46
伊吹山上野登山口
駐車場(1000円)は誰もいません。
1合目
伊吹高原荘
ここの左奥がパラグライダー場です。
2011年08月27日 06:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:08
1合目
伊吹高原荘
ここの左奥がパラグライダー場です。
2合目
2011年08月27日 06:29撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:29
2合目
2合目過ぎたところから眺望がよくなり、左側に上野の町が見えます。
2011年08月27日 06:33撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 6:33
2合目過ぎたところから眺望がよくなり、左側に上野の町が見えます。
3合目
山頂はガスもなく、最高の眺望が望めると思いながら、登る。
2011年08月27日 06:54撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 6:54
3合目
山頂はガスもなく、最高の眺望が望めると思いながら、登る。
5合目
2011年08月27日 07:14撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:14
5合目
5合目から振り返って、新幹線を撮影したが、ぼけています。
2011年08月27日 07:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 7:30
5合目から振り返って、新幹線を撮影したが、ぼけています。
6合目
ススキが満開に近い。
2011年08月27日 07:34撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/27 7:34
6合目
ススキが満開に近い。
7合目
ガスがかかってきました。
2011年08月27日 07:48撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:48
7合目
ガスがかかってきました。
8合目
ガスがかかっていて、直射日光は遮断された。
2011年08月27日 08:04撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:04
8合目
ガスがかかっていて、直射日光は遮断された。
手掛岩
最近設置されたのでしょうか?
2011年08月27日 08:15撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:15
手掛岩
最近設置されたのでしょうか?
山頂到着
避難小屋
2011年08月27日 08:28撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:28
山頂到着
避難小屋
おなじみの日本武尊像
2011年08月27日 08:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:30
おなじみの日本武尊像
汗びっしょりでした。
2011年08月27日 08:31撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/27 8:31
汗びっしょりでした。
固形燃料で初棒ラーメンを作るが、時間がかかりすぎました。
400ccのお湯が沸くまで20分も。
料理には不向きだ。
2011年08月27日 09:13撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 9:13
固形燃料で初棒ラーメンを作るが、時間がかかりすぎました。
400ccのお湯が沸くまで20分も。
料理には不向きだ。
青空とススキがとってきれいでした。
2011年08月27日 09:25撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/27 9:25
青空とススキがとってきれいでした。
8合目から5合目あたりを望む
2011年08月27日 09:48撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:48
8合目から5合目あたりを望む
4合目
以前はコンクリートブロックの上にスキーリフトが設置してありました。
2011年08月27日 10:11撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:11
4合目
以前はコンクリートブロックの上にスキーリフトが設置してありました。
上野登山口到着
2011年08月27日 11:05撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:05
上野登山口到着

感想

朝3時ごろに、土砂降りになり目が覚めて、今日も山行ができないかなぁと、半部宇以上あきらめムードでうとうととしていて、4時の目ざまし時計が鳴る。
さぁてどうしようかと眠い目をこすりながら、外を見ると雨は上がっていた。
今日辞めたら、8月は山行0になってしまう。
登山口まで行って、雨ならば引き返そうと思いつつ、4時30分に出発。
名古屋の道路は水たまりも残っていましたが、一宮ICから関ヶ原ICをでる。
関ヶ原は雨が降ってなく、道路も乾いていて、晴れ。

やっぱり晴れは最高と、早々にシューズをはきかえて、スタート。
樹林帯は1合目まで、藪蚊がぶんぶんと飛んでいる。樹林帯を抜けると虫もいなくなるが、直射日光で急に暑くなる。汗びっしょりになりながら、水分をしっかりと取って登り続けます。

蝉の声も元気がなく、ススキが満開に近く、秋の訪れを感じながら、登っていく。

8合目あたりから、ガスが出てきて日光が遮断されて、少しだけ涼しさを感じて山頂に到着。

到着時は晴れていたが、すぐにガスが出てきました。でも涼しいかな。
朝食で醤油とんこつ棒ラーメンをいただく。
(固形燃料用のコンロセットを購入したので、試すためでした。しかし、なかなか沸騰しない固形燃料4個使ってやっとラーメンを投入。この時期で沸くまで20分もかかるので、冬季は使用不可だな。ガスの火力には程遠いが、軽いのが良い。
お湯を沸かす程度に使用するしかないなぁ)
久しぶりの棒ラーメンはおいしかった。

休憩時間も50分になってしまった。

下山時は登りのお客様がとっても多く、みなさん汗びっしょりになって、はぁはぁとすれ違っていきました。

1合目あたりの蝉は、ツクツクボウシで秋たっぷり感でした。

本日は、残暑厳しい山行でしたが、雨降りよりは断然に良かったです。

来週も天候に恵まれることを祈りながら、帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら