ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302279
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山&大天狗岩 ガスガス雨も下りたら晴れた“山あるある!?”

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:51
距離
9.7km
登り
907m
下り
892m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:49
合計
4:51
7:53
50
高見山桃俣登山口
8:43
8:43
19
天狗山巻道分岐(桃俣側)
9:02
9:07
31
台高尾根分岐
9:38
9:58
23
高見山
10:21
10:21
16
台高尾根分岐
10:37
10:37
28
天狗山
11:05
11:23
29
大天狗岩
11:52
11:58
46
天狗山
12:44
高見山桃俣登山口
天候 強風ガスガス時々雨パラつく、のち曇り 下りたら晴れた
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桃俣登山口駐車場
R369の掛の交差点(信号あり)を右折。(真っすぐ行くと曽爾高原)
御杖村内に入って採石場?を過ぎて少し走ると、橋の手前の桃俣口
バス停(待合所・トイレあり)のところを右折。
桃俣川に沿って上がって行くと7〜8台ほど停められる駐車場に着き
ますが途中ちょっとわかりにくいかもしれません。

チョット薄気味悪いトイレあり。
登山ポストはありません。
コース状況/
危険箇所等
登山口⇒天狗山
登山口上の高角神社横から、すぐ植林の中の急登が続きます。
15〜20分ほど登ると一旦緩やかになり、尾根の南側を巻いて
少し進むと天狗山からの支尾根に乗ります。
支尾根を登って行くと左にフェンスが現われ、右側には木の間
越しに「チラッ!」と大天狗岩やその先で天狗山が見える所が
あります。
天狗山の登りにかかると少しだけ尾根の南側を巻いたその先で、
数回小刻みにジグザグするとまた尾根に乗り、雰囲気のいい
自然林を登りしばらくすると巻道と天狗山山頂への分岐の標識
に出て、ここを直登すれば天狗山で左へ進むと巻道です。
天狗山の巻道は大変狭く傾斜も急なので要注意です。
もう少ししてからの積雪期は、雪が深くなると巻道は使わずに
天狗山に上がってから左へ下り台高尾根分岐に向かう方が安全
と思います。

天狗山⇒高見山
天狗山から台高尾根分岐まで北尾根を上がって行きます。
台高尾根分岐手前で東側の展望が開け、高見山〜三峰山への
主稜線と大洞山や曽爾の山々が眺められます。
そこからしばらく登ると高見山〜三峰山主稜線と北尾根との
合流点の台高尾根分岐に出ます。
ここを右折して主稜線を高見山へ上がって行きます。
途中の崩壊地のを通る時、崖際に寄りすぎないよう注意です!
高見山山頂のすぐ東にあるコブ手前あたりから痩せ尾根となり、
木々も低く吹きさらしになるので強風時や降雨降雪時は注意が
必要です。
この小ピークから高見山方向に下りは急でロープがありますが
下部の一番急な所にはロープが無いので、雪が着いてる時や、
凍結してる時は要注意です。

天狗山⇒大天狗岩
天狗山の山頂から北尾根を北方向に進み、下り基調で3回ほど
アップダウンを繰り返すと大天狗岩の基部に着きます。
ここまでの間で、一ヶ所尾根が分かれている所がありますが
真っすぐに進んでしまう可能があります。
ここは左よりに下りて行きますが、テープがあるので見落とさ
ないよう注意してください。
大天狗岩へは、基部から左(西側)を巻いて向こう側(北側)から
登るのが正規のコースですが急斜面の狭いトラバースなので
注意してください。
なお、今回登った大天狗岩の左側の岩場から直登するのは、
岩が脆いので特に注意してください。
その他周辺情報 帰り道、掛の信号を右折して曽爾高原の方に行くと
『お亀の湯』と『曽爾ファームガーデン』があります。

お亀の湯
通常営業時間4月1日〜11月末日
朝11時→21時【最終受付20時】
12月1日⇒3月31日は冬時間になります
朝11時→20時30分【最終受付19時30分】
定休日 水曜日 水曜日が祝日の場合は営業 翌日が休み
山には直接関係ないけど、ほぼ7年でやっと50000辧
土日祝だけやけどあんまり走ってないなぁ…
もっと山行かな!!
(すか)
2017年11月04日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/4 6:21
山には直接関係ないけど、ほぼ7年でやっと50000辧
土日祝だけやけどあんまり走ってないなぁ…
もっと山行かな!!
(すか)
ビューンと飛んで
高見山桃俣登山口
左の建物がトイレ
その奥の明るい所が
駐車場
2017年11月04日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/4 7:53
ビューンと飛んで
高見山桃俣登山口
左の建物がトイレ
その奥の明るい所が
駐車場
いつもはここから
天狗山が見えるん
やけどガスガスで
真っ白け!
2017年11月04日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/4 8:26
いつもはここから
天狗山が見えるん
やけどガスガスで
真っ白け!
自然林に出ました
このあたり、紅葉は綺麗なはずなんですが…
2017年11月04日 08:38撮影 by  SO-03G, Sony
5
11/4 8:38
自然林に出ました
このあたり、紅葉は綺麗なはずなんですが…
特に撮るものも無く
天狗山山頂と巻道の
分岐
今日は帰りに大天狗岩に寄るので巻道を進みます
2017年11月04日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/4 8:43
特に撮るものも無く
天狗山山頂と巻道の
分岐
今日は帰りに大天狗岩に寄るので巻道を進みます
急斜面につけられた狭いトラバースの道を進むと向こう側の分岐に出ます
2017年11月04日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/4 8:47
急斜面につけられた狭いトラバースの道を進むと向こう側の分岐に出ます
“幻想的” ですが…
ずーっとこれやったらねぇ
晴れるのを期待しとこ!
2017年11月04日 08:53撮影 by  SO-03G, Sony
9
11/4 8:53
“幻想的” ですが…
ずーっとこれやったらねぇ
晴れるのを期待しとこ!
北尾根を上がっていくと左側の展望が開け三峰山への縦走路や曽爾の山々が見えるねんで…(すか)
って、今日は真っ白ですやん!(う)
2017年11月04日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/4 8:56
北尾根を上がっていくと左側の展望が開け三峰山への縦走路や曽爾の山々が見えるねんで…(すか)
って、今日は真っ白ですやん!(う)
黄色の絨毯が綺麗!
2017年11月04日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/4 8:58
黄色の絨毯が綺麗!
台高尾根分岐に到着
2017年11月04日 09:02撮影 by  SO-03G, Sony
1
11/4 9:02
台高尾根分岐に到着
またまた黄色の絨毯
めっちゃ綺麗やん!
青空やったらもっと
綺麗なんやろな…
ていうか、なんか雨もパラつき始めた!!
2017年11月04日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/4 9:10
またまた黄色の絨毯
めっちゃ綺麗やん!
青空やったらもっと
綺麗なんやろな…
ていうか、なんか雨もパラつき始めた!!
危険個所の崩壊地もガスガスのためあんまり迫力がありません
かと言って下がえぐれてるとこあるから際まで寄ったらあかんで〜!!
2017年11月04日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/4 9:23
危険個所の崩壊地もガスガスのためあんまり迫力がありません
かと言って下がえぐれてるとこあるから際まで寄ったらあかんで〜!!
東のコブから三峰山方向を “心の眼” で眺める
2017年11月04日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/4 9:34
東のコブから三峰山方向を “心の眼” で眺める
ちなみに、これは
8月27日の日の出前の展望です
2017年08月27日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/27 5:21
ちなみに、これは
8月27日の日の出前の展望です
時折雨がパラつく強風ガスガスの高見山山頂に到着
2017年11月04日 09:37撮影 by  SO-03G, Sony
3
11/4 9:37
時折雨がパラつく強風ガスガスの高見山山頂に到着
一応三角点を撮っとこ
このあと避難小屋でパンを食べ…
2017年11月04日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/4 9:39
一応三角点を撮っとこ
このあと避難小屋でパンを食べ…
ほかに写真を撮ることも無く、ソソクサと山頂をあとにしました
2017年11月04日 09:55撮影 by  SO-03G, Sony
4
11/4 9:55
ほかに写真を撮ることも無く、ソソクサと山頂をあとにしました
天気良ければ立ち止まって写真撮りまくりやったかも
でも今日は山頂からここまでも特に写真は無く
台高尾根分岐…
2017年11月04日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/4 10:21
天気良ければ立ち止まって写真撮りまくりやったかも
でも今日は山頂からここまでも特に写真は無く
台高尾根分岐…
大天狗岩に寄るので、桃俣方面への巻道(右方向)へは行かず真っすぐ天狗山に登ります
2017年11月04日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/4 10:34
大天狗岩に寄るので、桃俣方面への巻道(右方向)へは行かず真っすぐ天狗山に登ります
天狗山山頂
ほぼ展望無しです
2017年11月04日 10:36撮影 by  SO-03G, Sony
4
11/4 10:36
天狗山山頂
ほぼ展望無しです
さて、大天狗岩に
向かいます
2017年11月04日 10:36撮影 by  SO-03G, Sony
2
11/4 10:36
さて、大天狗岩に
向かいます
黄葉した木の間から
大天狗岩がチラッ!
2017年11月04日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/4 10:41
黄葉した木の間から
大天狗岩がチラッ!
ここの尾根は晴れていればとても雰囲気がいいのですが…
2017年11月04日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/4 10:46
ここの尾根は晴れていればとても雰囲気がいいのですが…
分りにくいですが大天狗岩の基部に到着
正規のコースは左の巻道を行きますが今日は大天狗岩の左端の岩場を登ります
2017年11月04日 10:58撮影 by  SO-03G, Sony
1
11/4 10:58
分りにくいですが大天狗岩の基部に到着
正規のコースは左の巻道を行きますが今日は大天狗岩の左端の岩場を登ります
1段目の岩場をultimate君が攻略中
岩が脆いから気をつけや〜!
2017年11月04日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/4 11:01
1段目の岩場をultimate君が攻略中
岩が脆いから気をつけや〜!
すかは2段目を登ってます
2017年11月04日 11:03撮影 by  SO-03G, Sony
6
11/4 11:03
すかは2段目を登ってます
ultimate君は2段目を登り切り横の踏み跡から大天狗岩の上へ先回り…
2017年11月04日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
11/4 11:04
ultimate君は2段目を登り切り横の踏み跡から大天狗岩の上へ先回り…
すかはそのままブッシュを突っ切りなんとか登り切った
2017年11月04日 11:05撮影 by  SO-03G, Sony
12
11/4 11:05
すかはそのままブッシュを突っ切りなんとか登り切った
大天狗岩からの展望
ここから眺める高見山はすかのお気に入りです!
2017年11月04日 11:05撮影 by  SO-03G, Sony
15
11/4 11:05
大天狗岩からの展望
ここから眺める高見山はすかのお気に入りです!
大天狗岩の真下を覗きこむ
あとであの下に行って上を見上げよか!?
2017年11月04日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/4 11:22
大天狗岩の真下を覗きこむ
あとであの下に行って上を見上げよか!?
お陽さんがあたったらめっちゃキレイのになぁ!
2017年11月04日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/4 11:22
お陽さんがあたったらめっちゃキレイのになぁ!
もう一回高見山を眺めて、名残惜しいけどさあ帰ろ!
2017年11月04日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/4 11:22
もう一回高見山を眺めて、名残惜しいけどさあ帰ろ!
こっちは曽爾の山々
2017年11月04日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/4 11:24
こっちは曽爾の山々
帰りは巻道で戻りますが、紅葉に見とれてると危険です
2017年11月04日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/4 11:28
帰りは巻道で戻りますが、紅葉に見とれてると危険です
ロープもあるちょっと危ないトラバースを抜けて反対側に回り込み
2017年11月04日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/4 11:29
ロープもあるちょっと危ないトラバースを抜けて反対側に回り込み
下から大天狗岩を
見上げる
2017年11月04日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/4 11:32
下から大天狗岩を
見上げる
すかさんサバ折りになってますよ〜
2017年11月04日 11:31撮影 by  SO-03G, Sony
6
11/4 11:31
すかさんサバ折りになってますよ〜
ultimate君は余裕で見上げてるやん!
なにこの差!?
2017年11月04日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/4 11:33
ultimate君は余裕で見上げてるやん!
なにこの差!?
曇ってますがやっぱりこの尾根は雰囲気いいです
2017年11月04日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/4 11:49
曇ってますがやっぱりこの尾根は雰囲気いいです
天狗山まで戻ってきました
2017年11月04日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/4 11:52
天狗山まで戻ってきました
朝は見えなかった天狗山が見えてる
2017年11月04日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/4 12:14
朝は見えなかった天狗山が見えてる
さっき登ってた
大天狗岩もチラッ!
2017年11月04日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/4 12:23
さっき登ってた
大天狗岩もチラッ!
登山口に下りたち右に曲がると
2017年11月04日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/4 12:42
登山口に下りたち右に曲がると
本日の山歩き終了〜
お疲れ様でした!
このあと、クルマを走らせるとどんどんと青空が広がって、良くある “山あるある!?” でしたわ〜

お・し・ま・い
2017年11月04日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/4 12:44
本日の山歩き終了〜
お疲れ様でした!
このあと、クルマを走らせるとどんどんと青空が広がって、良くある “山あるある!?” でしたわ〜

お・し・ま・い

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ツェルト カメラ

感想

当初、ultimate君と南アの仙丈ヶ岳に行く予定だったのが、
3連休のうち4日だけあまり天気が良くなさそう…
なので仙丈ヶ岳はあきらめ、近場でサッと登れる山に行こう!
ultimate君は高見山はたかすみ温泉からしか上がったことないと
言っていたので 「ほんじゃ、たかすみ温泉よりは絶対にエエから
桃俣から高見山に登ろう!」 ということに…

天気予報では曇り時々晴れだったので、晴れなくても雨は降らん
やろう!?と思っていました。
大宇陀の道の駅で待ち合わせした時も薄日が射す感じでしたが
桃俣の登山口について上を見上げると、ちょっと上あたりから
灰色の雲に覆われていて気分も灰色に…
でも晴れを期待して登って行ったけど、ズーッとガスガスで
台高尾根分岐あたりからはパラパラと雨が降って来る始末…
結局ガスが晴れたのは大天狗岩に向かう途中の天狗山あたりで
その後はたまに薄日が射すものの最後まで晴れることは無かった。
そして駐車場から車を走らせると、しばらくしたらどんどんと
晴れてきて、国道に出るころにはフツーの青空になってました。
「下りたら晴れた!」時々出くわす “山あるある!?” な一日でした。

さて明日は鎧・兜とそのあとのお楽しみが待ってる〜!!
ちなみに、ultimate君は天気良くなりそうということなので、
この夜から仙丈に行ってきたようです!
「エエなぁ〜 俺も鎧・兜やめて仙丈に行きたかった〜!?」
sukanpo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

sukanpo さん ultimateさん こんにちは!
お気に入りのコースで高見山山行ですね。
sukanpoさんにこのコースを教えてもらってから、まだ行くようにならなくて・・・。
もう少し、体直してから挑戦します。
それに大天狗岩って面白そうですね。
ここにも行きたいなぁ。
紅葉も素晴らしく、いい山行でしたね。
お疲れさまでした
2017/11/7 11:46
Re: sukanpo さん ultimateさん こんにちは!
fujiwaraさん、こんばんは。

高見山はアクセスがいいのでサッと登ってサッと下りるには
いい山なんですが、向こう側の杉谷やたかすみ温泉からでは
面白味に欠けるのでどうしても桃俣からになってしまいます!
fujiwaraさんも体調がだいぶん良くなられておられるようなので
近いうちに行かれてはどうですか!?
向こう側のほぼ登り一辺倒と違って、アップダウンあり展望あり
ちょっとスリリングなところありで、絶対楽しめると思います。
こっちを知ってしまうと、もう向こう側からは登れないように
なるかも知れませんよ〜
そして大天狗岩!
ここからの高見山の眺め、私は大好きです!
難を言えばいつも逆光なのでくっきり見えることがほとんど
ないことでしょうか!?
高見山までがしんどいようであれば、大天狗岩だけでも十分
楽しんでいただけると思うので、ぜひ、行ってみて下さいね!
sukanpo
2017/11/7 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら