ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1304035
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鹿岳/西上州の岩山のピリ辛コース

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
9.0km
登り
787m
下り
798m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:55
合計
7:12
9:09
9:09
16
9:25
9:29
92
11:01
11:13
32
11:45
12:10
35
12:45
13:51
75
15:06
15:13
45
15:58
15:59
4
16:03
16:03
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 南牧ハーブガーデン跡地が登山者用駐車場になっています。仮設のトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
 鹿岳登山口、大久保登山口にあります。

■危険個所
 林道から、特に伐採地から高原下降点までは踏み跡が不明瞭でマークも少ないです。急な岩場など必要な所にはロープがありますが、基本的には木立ちを掴みながら適当に登って行きます。地形からおおまかなルートが判るようでないと思わぬ難所に迷い込む可能性があります。下り方向だと大変だと思うのですが、他の方のレコを見ると下る方が多いですね。不明瞭なことで山頂近辺の岩場より若干難しいと思います。
大久保集落から見上げた鹿岳。あれに登ります。
手前右が一ノ岳、左奥が二ノ岳で最高峰は二ノ岳1015mになります。
2017年11月05日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/5 8:28
大久保集落から見上げた鹿岳。あれに登ります。
手前右が一ノ岳、左奥が二ノ岳で最高峰は二ノ岳1015mになります。
今回は木々岩峠登山口から登ります。
写真は途中の下高原地区から見たトヤ山。
2017年11月05日 09:13撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 9:13
今回は木々岩峠登山口から登ります。
写真は途中の下高原地区から見たトヤ山。
木々岩峠登山口。
林道を進みます。
2017年11月05日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/5 9:29
木々岩峠登山口。
林道を進みます。
道脇の紅葉
2017年11月05日 09:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 9:34
道脇の紅葉
沢沿いに林道が伸びています。
2017年11月05日 09:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 9:39
沢沿いに林道が伸びています。
やがて杉林の中。
2017年11月05日 09:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 9:53
やがて杉林の中。
木立ち越しに一本立岩が見える。
これはコースミスだ。尾根への取り付き点を見過ごしてしまったようだ。
2017年11月05日 10:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 10:01
木立ち越しに一本立岩が見える。
これはコースミスだ。尾根への取り付き点を見過ごしてしまったようだ。
道の無い斜面を登って尾根に乗り上げると、その向こうには広い伐採地。ルートは左の森のピークと右の岩峰の間を登って行くようですが、結構急に見える。
2017年11月05日 10:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 10:10
道の無い斜面を登って尾根に乗り上げると、その向こうには広い伐採地。ルートは左の森のピークと右の岩峰の間を登って行くようですが、結構急に見える。
紅葉
2017年11月05日 10:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 10:28
紅葉
振り返って、トヤ山。
2017年11月05日 10:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 10:32
振り返って、トヤ山。
このトゲトゲの薄い藪を通ったので手が傷だらけに。
2017年11月05日 10:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 10:36
このトゲトゲの薄い藪を通ったので手が傷だらけに。
イマイチ斜度が伝わりませんが、急です。岩場もあります。
木立に掴まりながら登ります。
踏み跡不明瞭、マーキングも少ないです。
2017年11月05日 10:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 10:50
イマイチ斜度が伝わりませんが、急です。岩場もあります。
木立に掴まりながら登ります。
踏み跡不明瞭、マーキングも少ないです。
綺麗な色付き。
この斜面を登ります。踏み跡を見失いがちでしたが、立木に掴まりながら適当に登りました。
2017年11月05日 11:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 11:01
綺麗な色付き。
この斜面を登ります。踏み跡を見失いがちでしたが、立木に掴まりながら適当に登りました。
右側から稜線に乗り上げました。ここが下降点のはず。
2017年11月05日 11:15撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 11:15
右側から稜線に乗り上げました。ここが下降点のはず。
落ち葉がふかふかです。
2017年11月05日 11:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 11:21
落ち葉がふかふかです。
これを登ると・・・
2017年11月05日 11:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 11:28
これを登ると・・・
二ノ岳の展望台が目の前に現れます。
2017年11月05日 11:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 11:34
二ノ岳の展望台が目の前に現れます。
二ノ岳へ登るのですが、中央の岩尾根を登るのだとすると結構な高度感に曝されそうな気がして焦る。実際はその左のルンゼを登ります。
2017年11月05日 11:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 11:34
二ノ岳へ登るのですが、中央の岩尾根を登るのだとすると結構な高度感に曝されそうな気がして焦る。実際はその左のルンゼを登ります。
ミツバツツジの狂い咲き。
2017年11月05日 11:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 11:38
ミツバツツジの狂い咲き。
山頂に到着
2017年11月05日 11:48撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 11:48
山頂に到着
山頂からの一ノ岳と四つ又山。
定番の構図ですが少し降りた所から撮った方が良いと思う(5枚後ろ)。
2017年11月05日 11:56撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 11:56
山頂からの一ノ岳と四つ又山。
定番の構図ですが少し降りた所から撮った方が良いと思う(5枚後ろ)。
二ノ岳の展望台で撮って貰いました。
背景なにも写らないからどこの写真かわからないよ?
2017年11月05日 12:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/5 12:00
二ノ岳の展望台で撮って貰いました。
背景なにも写らないからどこの写真かわからないよ?
ツツジが良い色になってました。
2017年11月05日 12:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 12:03
ツツジが良い色になってました。
2017年11月05日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/5 12:06
浅間山が霞んでいます。
良い天気でしたが遠望はイマイチ。
2017年11月05日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/5 12:08
浅間山が霞んでいます。
良い天気でしたが遠望はイマイチ。
妙義山
2017年11月05日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/5 12:08
妙義山
鎖場の上あたりからの一ノ岳と四つ又山。
2017年11月05日 12:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/5 12:18
鎖場の上あたりからの一ノ岳と四つ又山。
鎖場の上あたりから四つ又山と紅葉の綺麗なところメインで
2017年11月05日 12:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 12:18
鎖場の上あたりから四つ又山と紅葉の綺麗なところメインで
ツツジの紅葉。
2017年11月05日 12:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 12:20
ツツジの紅葉。
二ノ岳の鎖場。
いつもはピストンなので登って降りるが、いきなり下りだと少し怖い。
2017年11月05日 12:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 12:23
二ノ岳の鎖場。
いつもはピストンなので登って降りるが、いきなり下りだと少し怖い。
ハシゴ。
七年前に初めて見たが、その時よりだいぶボロくなっている気がする。いつ壊れるの?今でしょ!(今回は大丈夫でした)
2017年11月05日 12:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 12:27
ハシゴ。
七年前に初めて見たが、その時よりだいぶボロくなっている気がする。いつ壊れるの?今でしょ!(今回は大丈夫でした)
「ロープハシゴは1人ずつ」のプレートが左から右へ移動。
2017年11月05日 12:29撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 12:29
「ロープハシゴは1人ずつ」のプレートが左から右へ移動。
コル
2017年11月05日 12:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 12:36
コル
一ノ岳へ
2017年11月05日 12:37撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 12:37
一ノ岳へ
一ノ岳からトヤ山方面
2017年11月05日 12:45撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 12:45
一ノ岳からトヤ山方面
一ノ岳山頂。
展望台へはこれの左をさらに奥へ進み1段下りた所です。
2017年11月05日 12:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 12:46
一ノ岳山頂。
展望台へはこれの左をさらに奥へ進み1段下りた所です。
一ノ岳展望台から
二ノ岳の展望台。ちょうど人がいます。
2017年11月05日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/5 12:48
一ノ岳展望台から
二ノ岳の展望台。ちょうど人がいます。
一ノ岳展望台から
二ノ岳
2017年11月05日 12:51撮影
11/5 12:51
一ノ岳展望台から
二ノ岳
一ノ岳展望台から
四つ又山
2017年11月05日 12:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 12:53
一ノ岳展望台から
四つ又山
一ノ岳展望台の祠
2017年11月05日 13:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 13:26
一ノ岳展望台の祠
一ノ岳展望台から
足元を魚眼レンズで
2017年11月05日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/5 13:28
一ノ岳展望台から
足元を魚眼レンズで
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkanatake-2017-10-05-japan#129.20,60.80,50.0]360citiesで見る[/url]
2017年11月05日 13:40撮影
2
11/5 13:40
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkanatake-2017-10-05-japan#129.20,60.80,50.0]360citiesで見る[/url]
一ノ岳展望台から
足元を普通に撮る
2017年11月05日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/5 13:48
一ノ岳展望台から
足元を普通に撮る
一ノ岳から降ります。
途中、正面に二ノ岳が見えます。
2017年11月05日 13:56撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 13:56
一ノ岳から降ります。
途中、正面に二ノ岳が見えます。
先程より妙義山がクリアに見えるような気がする。
2017年11月05日 13:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 13:57
先程より妙義山がクリアに見えるような気がする。
ツツジの紅葉
2017年11月05日 14:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 14:03
ツツジの紅葉
一ノ岳を東面をトラバースして下る所。
下り方向だと難易度が上がる。
2017年11月05日 14:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 14:08
一ノ岳を東面をトラバースして下る所。
下り方向だと難易度が上がる。
絵のような
2017年11月05日 14:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 14:10
絵のような
岩壁と紅葉。
2017年11月05日 14:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 14:17
岩壁と紅葉。
楓の紅葉。
2017年11月05日 14:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/5 14:29
楓の紅葉。
一ノ岳を見上げる。
2017年11月05日 14:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 14:36
一ノ岳を見上げる。
こんなところに見晴台があるとは。初めて発見。
2017年11月05日 14:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 14:51
こんなところに見晴台があるとは。初めて発見。
見晴台に登ってみた。
午前中なら映えるだろうな。
下って来た経路が判ります。
2017年11月05日 14:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 14:52
見晴台に登ってみた。
午前中なら映えるだろうな。
下って来た経路が判ります。
マメガタ峠
2017年11月05日 15:16撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 15:16
マメガタ峠
暫く降りると沢に水が流れます。
2017年11月05日 15:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/5 15:34
暫く降りると沢に水が流れます。
畑がある。
ここに車は登ってこれず、10分程登山道を歩かなければならないので作業は大変そうだ。
2017年11月05日 15:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 15:39
畑がある。
ここに車は登ってこれず、10分程登山道を歩かなければならないので作業は大変そうだ。
四つ又山との分岐
2017年11月05日 15:47撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 15:47
四つ又山との分岐
2017年11月05日 15:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 15:55

前日の雨で今日は水が多いようだ。
2017年11月05日 15:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 15:57

前日の雨で今日は水が多いようだ。
秋色
2017年11月05日 15:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/5 15:58
秋色
ここにもなかなか素敵な秋色
壁の蔦
2017年11月05日 15:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/5 15:59
ここにもなかなか素敵な秋色
壁の蔦
麓に降りました
2017年11月05日 16:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 16:03
麓に降りました
歩いて駐車場へ向かいます
2017年11月05日 16:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 16:06
歩いて駐車場へ向かいます
岩壁に挟まれたゴルジュ内の道路を歩きます。
2017年11月05日 16:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 16:14
岩壁に挟まれたゴルジュ内の道路を歩きます。
岩壁を見上げる
2017年11月05日 16:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 16:14
岩壁を見上げる
駐車場
仮設トイレ、登山ポストもあります。
2017年11月05日 16:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/5 16:18
駐車場
仮設トイレ、登山ポストもあります。
最後にもう一度仰ぎ見る
2017年11月05日 16:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/5 16:34
最後にもう一度仰ぎ見る

感想

 アカヤシオの時期のレコが多いですが、紅葉の時期も絶品だと思っている鹿岳を通算6回目のリピートです。今回は木々岩登山口↑マメガタ峠↓というルートを試みてみました。
 林道からの取り付き点を見過ごしたり、伐採地から高原下降点への間は踏み跡が不明瞭の急坂でなかなか大変でした。足元が脆いので逆回りの場合は更に注意が必要に思います。一ノ岳東側のトラバースもこれまでと違って下り方向となって難易度が上がった気がします。

 紅葉はまずまずの感じでしたが、今年は若干くすんでしまっているように思います。山頂からの景色も少し霞んだ感じでした。最高の条件でパノラマを撮りたいのですが今日は70点位か。また今度来よう。

■360°パノラマ マウスでぐるぐる操作できます

Mt.Kanatake 2017-11-05
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら