もちろん今回もラーメンに始まります
おっと指で隠しちゃったけど「鶏そば醤油」です
これ、なかなかいけてましたよ〜♪
15
11/3 5:05
もちろん今回もラーメンに始まります
おっと指で隠しちゃったけど「鶏そば醤油」です
これ、なかなかいけてましたよ〜♪
朝焼けの栃本広場へ♪
だ〜れもいてません・・・(-_-;)
トイレは綺麗でしたよ〜
28
11/3 6:01
朝焼けの栃本広場へ♪
だ〜れもいてません・・・(-_-;)
トイレは綺麗でしたよ〜
栃本の集落へ下ってくればいい眺め♪
どの山が見えてるのかは聞かないで欲しい(^_-)-☆
25
11/3 6:51
栃本の集落へ下ってくればいい眺め♪
どの山が見えてるのかは聞かないで欲しい(^_-)-☆
栃本関所跡
紅葉は終わってました(ノД`)・゜・。
4
11/3 6:54
栃本関所跡
紅葉は終わってました(ノД`)・゜・。
ここで国道140号線と別れて一旦左へ下り、その先で140号線の陸橋をくぐって入川林道へ
2
11/3 7:14
ここで国道140号線と別れて一旦左へ下り、その先で140号線の陸橋をくぐって入川林道へ
紅葉の入川林道を進みます♪
17
11/3 7:24
紅葉の入川林道を進みます♪
ゲート前の観光釣り場用駐車場
登山者も500円で停めれるようですが、3日間置けるか否か、料金は未確認です
1
11/3 7:39
ゲート前の観光釣り場用駐車場
登山者も500円で停めれるようですが、3日間置けるか否か、料金は未確認です
紅葉と清流のコラボが
11
11/3 7:44
紅葉と清流のコラボが
とっても素敵でした♡
7
11/3 7:47
とっても素敵でした♡
ここを左へ下り
1
11/3 8:02
ここを左へ下り
森林軌道跡を進みます♪
ここは対抗車両とすれ違えるように複線になってますね
10
11/3 8:08
森林軌道跡を進みます♪
ここは対抗車両とすれ違えるように複線になってますね
ロマンですな〜♡
3
11/3 8:11
ロマンですな〜♡
もちろん、どこまでも続きますよ〜(^_-)-☆
10
11/3 8:37
もちろん、どこまでも続きますよ〜(^_-)-☆
赤沢谷出会い
右へ少し登って赤沢吊橋を渡ります
2
11/3 8:50
赤沢谷出会い
右へ少し登って赤沢吊橋を渡ります
トロッコは45年も走ってたんですね・・・
8
11/3 8:50
トロッコは45年も走ってたんですね・・・
終盤の黄葉を愛で
8
11/3 10:17
終盤の黄葉を愛で
始まった黄葉を愛で
15
11/3 10:22
始まった黄葉を愛で
時に圧倒されたり
14
11/3 10:56
時に圧倒されたり
時に可愛げだったり
17
11/3 10:56
時に可愛げだったり
フカフカの落葉を踏みしめます
10
11/3 11:05
フカフカの落葉を踏みしめます
寄り添いあったり
10
11/3 11:06
寄り添いあったり
キラキラ輝いたり
22
11/3 11:09
キラキラ輝いたり
素敵な沢ですね
19
11/3 11:38
素敵な沢ですね
ようやく柳避難小屋へ
ここからが本番、十文字峠まで900m登りますよ〜(-_-;)
5
11/3 11:40
ようやく柳避難小屋へ
ここからが本番、十文字峠まで900m登りますよ〜(-_-;)
綺麗ですね
4
11/3 11:41
綺麗ですね
モフモフちゃん♪
5
11/3 13:40
モフモフちゃん♪
作業場跡
なんだか怖いですね(-_-;)
5
11/3 14:21
作業場跡
なんだか怖いですね(-_-;)
そそくさと作業場跡を通過してモフモフのトレイルを進み
5
11/3 15:47
そそくさと作業場跡を通過してモフモフのトレイルを進み
ようやく十文字小屋へ♪
秩父の小屋って佇まいがなんとも素敵ですね♡
8
11/3 16:42
ようやく十文字小屋へ♪
秩父の小屋って佇まいがなんとも素敵ですね♡
本日もひんしゅくの3人用テント(-_-;)
ステラリッジ2と重量は一緒、嵩は逆に小さいし設営も簡単なんで、なかなかステラリッジ2へ戻れないおっさんです
32
11/3 16:39
本日もひんしゅくの3人用テント(-_-;)
ステラリッジ2と重量は一緒、嵩は逆に小さいし設営も簡単なんで、なかなかステラリッジ2へ戻れないおっさんです
水場へ行くついでにカモシカ展望台へ
八ヶ岳夕景♪
15
11/3 16:52
水場へ行くついでにカモシカ展望台へ
八ヶ岳夕景♪
夕闇迫る赤岳、横岳、硫黄岳♪
31
11/3 16:53
夕闇迫る赤岳、横岳、硫黄岳♪
日が暮れる頃にテントに戻ってお疲れチャン♪
では、居酒屋FRE十文字峠店オープン♪
まずはメスティンでシューマイを蒸します
ちょっと重いけど、お手軽で旨旨♡
32
11/3 17:46
日が暮れる頃にテントに戻ってお疲れチャン♪
では、居酒屋FRE十文字峠店オープン♪
まずはメスティンでシューマイを蒸します
ちょっと重いけど、お手軽で旨旨♡
ついでにミニアスパラも蒸すよ〜♪
22
11/3 17:52
ついでにミニアスパラも蒸すよ〜♪
そして定番のアスパラベーコン♪
って、ボケボケ失礼!!
おっさんはお代わりが好き♡
29
11/3 18:12
そして定番のアスパラベーコン♪
って、ボケボケ失礼!!
おっさんはお代わりが好き♡
エリンギのバター炒め
これも簡単で旨い♡
21
11/3 18:23
エリンギのバター炒め
これも簡単で旨い♡
残ったバターが勿体ないので魚肉ソーセージも炒めちゃうよ〜
今度は菊水ふなぐちでお疲れチャン♪
疲れ過ぎたので何度もお疲れちゃんが必要なんです(^_-)-☆
あら?またまたピントはいずこへ? って既にほろ酔いか
30
11/3 18:34
残ったバターが勿体ないので魚肉ソーセージも炒めちゃうよ〜
今度は菊水ふなぐちでお疲れチャン♪
疲れ過ぎたので何度もお疲れちゃんが必要なんです(^_-)-☆
あら?またまたピントはいずこへ? って既にほろ酔いか
本日のメインはパスタを茹でて
12
11/3 19:04
本日のメインはパスタを茹でて
イワシのトマトソースパスタ♪
なんだか水気が多いのはここだけの話にして欲しい(^_-)-☆
29
11/3 19:10
イワシのトマトソースパスタ♪
なんだか水気が多いのはここだけの話にして欲しい(^_-)-☆
翌朝
長崎あごだしラーメン♪
26
11/4 4:03
翌朝
長崎あごだしラーメン♪
両神山の上の空が微かに焼けました
5
11/4 5:52
両神山の上の空が微かに焼けました
北側は青空も見えてましたが曇り空で強風でした
左手に両神山を眺めつつ登ります
4
11/4 7:04
北側は青空も見えてましたが曇り空で強風でした
左手に両神山を眺めつつ登ります
今日もいきなり三宝山まで500mの登りです(-_-;)
7
11/4 7:25
今日もいきなり三宝山まで500mの登りです(-_-;)
奥秩父らしい苔むしたトレイルを登って
5
11/4 7:52
奥秩父らしい苔むしたトレイルを登って
埼玉県最高峰、三宝山♪
なんだか縁起が良さそう・・・と自撮り
って、お宝が1個に減ってるし(爆)
やっぱりハロウィンジャンボはハズしたのかしら・・・
63
11/4 9:00
埼玉県最高峰、三宝山♪
なんだか縁起が良さそう・・・と自撮り
って、お宝が1個に減ってるし(爆)
やっぱりハロウィンジャンボはハズしたのかしら・・・
甲武信ヶ岳と奥に木賊山♪
9
11/4 9:12
甲武信ヶ岳と奥に木賊山♪
甲武信でフレンドリーなおにいさんと撮り合い
2年振り4回目♪
57
11/4 9:45
甲武信でフレンドリーなおにいさんと撮り合い
2年振り4回目♪
当初は大弛峠から縦走してくる予定でした
国師岳が立派です♪
13
11/4 9:47
当初は大弛峠から縦走してくる予定でした
国師岳が立派です♪
富士子ちゃん♪
霞んでて残念
13
11/4 9:47
富士子ちゃん♪
霞んでて残念
2年前にポンポコシェフと呑んだくれた甲武信小屋♪
やっぱり佇まいが素敵♡
16
11/4 10:09
2年前にポンポコシェフと呑んだくれた甲武信小屋♪
やっぱり佇まいが素敵♡
木賊山を越えると次なる破風山のデカさに圧倒されます(-_-;)
稜線漫歩がしたかったんだけど・・・
17
11/4 11:09
木賊山を越えると次なる破風山のデカさに圧倒されます(-_-;)
稜線漫歩がしたかったんだけど・・・
広瀬湖が見えてきたよ〜
山並みが幾重にも重なって富士山へ
3
11/4 11:18
広瀬湖が見えてきたよ〜
山並みが幾重にも重なって富士山へ
こんな立ち枯れの中を下ってきました
8
11/4 11:19
こんな立ち枯れの中を下ってきました
奥千丈岳でしょうか?
ピラミダルで素敵でした
4
11/4 11:26
奥千丈岳でしょうか?
ピラミダルで素敵でした
破風山避難小屋
10
11/4 11:31
破風山避難小屋
内部は綺麗でした
ちょっとソロではよう泊まりませんが・・・(-_-;)
5
11/4 11:32
内部は綺麗でした
ちょっとソロではよう泊まりませんが・・・(-_-;)
広瀬湖へズーム
7
11/4 12:11
広瀬湖へズーム
破風山へ登ってる際に振り返ると小屋周辺の笹原が素敵でした
9
11/4 12:19
破風山へ登ってる際に振り返ると小屋周辺の笹原が素敵でした
破風山♪
標識多過ぎて何がなんやら(^_-)-☆
4
11/4 12:25
破風山♪
標識多過ぎて何がなんやら(^_-)-☆
さあ、ラストピークの雁坂嶺へ
10
11/4 13:20
さあ、ラストピークの雁坂嶺へ
素敵な笹原が見えてきました
ベンチがあるところが雁坂峠かな・・・
12
11/4 14:31
素敵な笹原が見えてきました
ベンチがあるところが雁坂峠かな・・・
笹原越しに麓の紅葉
5
11/4 14:32
笹原越しに麓の紅葉
カラマツの黄葉が綺麗でした
6
11/4 14:34
カラマツの黄葉が綺麗でした
日本三大峠の一つ、雁坂峠♪
14
11/4 14:34
日本三大峠の一つ、雁坂峠♪
ガスの中を下って行けば
3
11/4 14:37
ガスの中を下って行けば
青い屋根が素敵な雁坂小屋へ
5
11/4 14:45
青い屋根が素敵な雁坂小屋へ
段々畑風の素敵なサイト場♪
次回はもっと早く着いて特等席に張りたいな・・・
15
11/4 15:26
段々畑風の素敵なサイト場♪
次回はもっと早く着いて特等席に張りたいな・・・
土地付き一戸建て♪
眺望はガスガスです(´;ω;`)ウッ…
11
11/4 15:26
土地付き一戸建て♪
眺望はガスガスです(´;ω;`)ウッ…
では、今日も居酒屋FRE雁坂峠店オープン♪
ソーセージ&しめじのアヒージョでお疲れちゃん♪
28
11/4 16:14
では、今日も居酒屋FRE雁坂峠店オープン♪
ソーセージ&しめじのアヒージョでお疲れちゃん♪
おっさんはお代わりが好き♡
20
11/4 16:38
おっさんはお代わりが好き♡
続いて焼酎のお湯割り
そういえば・・・と ほし梅入れたけど甘くてイマイチ(-_-;)
10
11/4 17:25
続いて焼酎のお湯割り
そういえば・・・と ほし梅入れたけど甘くてイマイチ(-_-;)
メスティンでさんまのかば焼きご飯♪
見た目は成功だったけど、芯あるし・・・(-_-;)
23
11/4 18:05
メスティンでさんまのかば焼きご飯♪
見た目は成功だったけど、芯あるし・・・(-_-;)
翌朝はサイト場で素敵なご来光ヽ(^o^)丿
16
11/5 6:12
翌朝はサイト場で素敵なご来光ヽ(^o^)丿
朝日を浴びて木々が輝きます
7
11/5 6:17
朝日を浴びて木々が輝きます
お世話になりました
4
11/5 6:27
お世話になりました
小屋から約1時間は水平移動のトラバースが続きます
振り返って雁坂小屋
4
11/5 6:59
小屋から約1時間は水平移動のトラバースが続きます
振り返って雁坂小屋
また来ますね〜
5
11/5 6:59
また来ますね〜
だるま坂からようやく下りが始まり
2
11/5 7:34
だるま坂からようやく下りが始まり
カラマツの黄葉も見上げます
20
11/5 7:50
カラマツの黄葉も見上げます
素敵な立地の樺小屋
3
11/5 7:53
素敵な立地の樺小屋
水場は枯れることもあるようです
2
11/5 7:53
水場は枯れることもあるようです
ここも内部は綺麗でした
3
11/5 7:54
ここも内部は綺麗でした
甲武信さん、またね〜
7
11/5 8:44
甲武信さん、またね〜
時折現れる広葉樹の紅葉がとっても素敵で
22
11/5 8:55
時折現れる広葉樹の紅葉がとっても素敵で
最後は明るい気持ちで
4
11/5 9:22
最後は明るい気持ちで
登山口へ
2
11/5 9:52
登山口へ
初日に下をくぐった国道140号線の橋から入川を眺めます
9
11/5 10:02
初日に下をくぐった国道140号線の橋から入川を眺めます
川又バス停から登り返します
1
11/5 10:07
川又バス停から登り返します
栃本広場ってひょっとしてあの山の上部の広葉樹の辺り?(-_-;)
4
11/5 10:11
栃本広場ってひょっとしてあの山の上部の広葉樹の辺り?(-_-;)
あの稜線から下って来たんだね
6
11/5 10:31
あの稜線から下って来たんだね
まだここから3kmもあるのか(-_-;)
ショートカットコースの方が時間短縮でしょうが、初日に歩いたら暗い森だったので今日は林道をのんびり登って帰ろう
8
11/5 10:32
まだここから3kmもあるのか(-_-;)
ショートカットコースの方が時間短縮でしょうが、初日に歩いたら暗い森だったので今日は林道をのんびり登って帰ろう
栃本広場へ無事帰還
ここは埼玉県では有名な天体観測スポットのようで、一番奥に立派な天体望遠鏡を持参してテン泊された方がおられました
6
11/5 11:08
栃本広場へ無事帰還
ここは埼玉県では有名な天体観測スポットのようで、一番奥に立派な天体望遠鏡を持参してテン泊された方がおられました
道の駅大滝温泉でお疲れちゃん♪
21
11/5 12:38
道の駅大滝温泉でお疲れちゃん♪
河辺大勝軒さんが定休日だったのを失念してて店まで行ってガックリしましたが、こちらも大好きな麺楽さんへ久々の訪問
12
11/5 15:36
河辺大勝軒さんが定休日だったのを失念してて店まで行ってガックリしましたが、こちらも大好きな麺楽さんへ久々の訪問
野菜入りの大盛♪
最近、あっさりした丸長系のつけそばがツボなおっさん♡
33
11/5 15:26
野菜入りの大盛♪
最近、あっさりした丸長系のつけそばがツボなおっさん♡
フレさん、こんばんは〜
私は3日間もソロでテン泊など、もう何十年もやってないです。
いつものとおり料理はおいしそうだし、お酒もたくさんだし、
荷物もたいへんなはずなのに、ナイス体力ですね!
サッポロだけないですね
doronpaさん、おはようございます〜
早速頂いたコメは昨夜拝見したのですが、既にPCの前で船を漕ぎつつだったのでゴメンちゃい
どうせザックが重くなることは判ってましたので、今回ビーは金で解決しました
よって、メーカーはたまたまですが、ロング缶が置いてなくて辛いです
だって、ソロで来たのがバレバレなのに、いきなり「4本ください!!」ってシャイなおっさんにはとても言えませんからね
80歳まで元気に山を歩きたい・・・とは思いますが、やっぱりしんどいコースは早めに歩かないと・・・というのがコースの選択基準になりつつあります
毎日前半はコースタイムより早く歩けて快調なんですが、いつの間にかコースタイムに逆転されてしまう今日この頃です
フレちゃん おはようございます。
十文字小屋気になっていたんですよ。
いい感じの小屋ですね。
飯豊はいいでぇ〜の新発田の菊水を持参するとは、
お好きですね
私たちは奥武蔵の山中で角田山でフレちゃんと共にお会いした
ドリカム隊と再会
二度あることは三度あるで
またどこで偶然遭遇することをお約束してきました
clioneさん、おはようございます〜
十文字小屋は人気のある小屋で、この日は毎年恒例のフォークシンガーさんを迎えての集いが開催されて楽しい歌声が響いておりましたよ〜
女将さんがテン泊の我々にも声を掛けて下さったんですが、こちとらはようやくテントを張って水汲みを終え居酒屋FREをオープンしたところだったので参加を断念しました
お酒も振舞われただろうにと思うと残念無念ですが、自分が担いできたつまみも消化しないと翌日が重いしね
ふなぐち、旨いよね
あんたも好きね〜
先日は雁坂へおいでいただき有難うございました。
翌朝はちょうど雁坂も冬になったような冷え込み。
小屋番はテントの方々大丈夫かなと、心配はしていました。まあ、ペットボトル湯たんぽでぬくぬくの寝床の中でなので心底心配していたかと言われると怪しいものですが。
それからnamifujiさんは今回スタッフさんをしていましたが、会えましたでしょうか。
また機会がありましたらおいでください。小屋はいつでもだいたい泊まれますから。
isiさん、この度はお世話になりました。
ワタクシに一戸建てのサイトを勧めて頂いた方ですよね?
5日の朝は結構冷え込みましたが分厚い肉布団巻いてますから全然へっちゃらでした
それより、小屋の水が凍結して大変だったようで
なんだか常連さんが多い小屋というイメージが強くて、初めてお邪魔したシャイなおっさんは今回は輪の中へ入っていけませんでしたが、実は食飲研修に参加させて頂きたいと思ってる呑兵衛のおっさんです
でも、酔っぱらって会津駒の姐さんに「もう来るな!!」と言われた実績がありますので、お気をつけて
ま、お陰様で顔を覚えて頂けて結果オーライですが
なんと、namifujiさんはスタッフをされてたんですね
今回の山行前にレコを拝見しただけでお顔も存じ上げなかったので、残念ながらお会いできませんでした
来年こそ食飲研修に参加させて頂きたいと思いますので、その節はよろしくお願い致します
ご丁寧にコメントまでいただき、ありがとうございました
FRESCHEZZAさん、こんにちは
コースタイム的に甲武信小屋〜木賊山の登りですれ違ってますね
埼玉県最高峰の三宝山も行きたかったんですが
甲武信ヶ岳から見ると遠そうだったので
ヘタレて引き返してしまいました
埼玉側からのアプローチは大変そうですね
しかもテントに山シェフ装備でお疲れ様でした!
shevaさん、こんにちは〜
青森ではニアミスでしたが、今回はすれ違ってましたか
甲武信から木賊山への登りでは数名の皆様とすれ違ったような気がしますが、アル中ハイマーなおっさんは記憶が曖昧です
なんと近くで滑落された方がおられたのですね
大事に至らずなによりでしたね
実はワタクシも初日のなんでもないところで落葉の下に隠れてた岩で滑って尻餅をつきました
けっこう狭い登山道でしたので、危うく数m下まで落ちるところでした。
ほんとに、気をつけないといけませんね。
二度あることは三度ありそうですので、次回はどこでお会いできるか楽しみにしております
コメント、ありがとうございました〜
フレさん、こんばんは
一人でポツネンと、2泊3日もご苦労さまでした
写真ありませんが、例によってデカいザック背負ってたんでしょうね。
ごちそうをたくさん用意されて、ウラヤマシイ山行です
ところで、フレ家のルールは月2回ですが、
2泊3日でも、日帰りでも同じ1回なんですか?
優しい赤鬼さんのお目こぼしかしら?
ganko師匠、こんばんは〜
おっさんはもうおねむの時間になってきました
今朝も無駄に3時起きでしたからね
自宅に居ながらにしてなんだか毎日夏山に行ってるみたい
我儘なおっさんですから、一人は気楽でいいです
月2回の内の1回は基本後輩とのコラボですし、他の皆様とのコラボも含めればソロで好きなように計画できる山行の機会は年に10回もありませんからね
テント担いで1泊2日は慌ただしいですし、3泊以上だと一人に飽きてきますので、ソロテン泊は2泊3日ぐらいがちょうどいいのかもしれません
何泊しても1回は1回ですから、来年は東北の山から山へと旅をする8泊9日の1回山行でも計画しようかしら
フレさん こんにちわ
奥秩父の山々〜いいルートですね〜
じっくりと3日間楽しめましたね
ご飯が凄く美味しそうで、毎回参考になります〜
ビールは担ぎあげたのもあるのですか?
わたしもこの辺りのテン泊縦走を考えておりますが、まだ行けていません
雁坂峠、良さそうですね〜
雪がまだ降らないようなら、実は行けたらと思っています
いい山旅で〜、お疲れ様でした〜
makibitoさん、おはようございます〜
屋久島、お疲れさまでした〜
好青年だった頃に沢登り講習会で東沢に2回ツエルトは張りましたが、それ以外で秩父でテント張ったのは初めてのような
makibitoさんも同様かもですが、割とフットワーク軽く東北や信州方面に行っちゃう関西人のおっさんですから秩父や奥多摩はあまり通ってません
屋久島のようにビーが売ってない小屋なら担ぎますが、今回のコースは小屋で買えるのは判ってましたからお金で解決しました
でも、ソロで行って4本、5本・・・と買うのは恥ずかしいから、やっぱり次回は多少担いでいくかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する