ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130492
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜夏の終わりの花図鑑Αδ蛙浚奸舛っとび伊吹2011

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
12.7km
登り
1,299m
下り
1,299m

コースタイム

8:55上野登山口 - 10:25・三合目 - 10:50・五合目 - 12:10▲伊吹山 - 東遊歩道 - 13:35伊吹山ドライブウェイP - 西遊歩道 - 14:15伊吹山 - 15:20・五合目 - 16:50上野登山口
天候 晴 後 曇り
日本気象協会の登山天気・伊吹山 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-189.html
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・かっとび伊吹2011開催中、800人以上のランナーに抜かれた。(25回目で、今年の参加者は985人)
かっとび伊吹のHP http://runnet.jp/trail/race/calender/info.php?_num=249
伊吹薬草の里文化センター〜伊吹山頂上(スタート 9時40分、時間制限2時間半)
・午前中は日差しがあり、きつい。山頂部は雲に覆われ、風があると涼しい。
上野登山口
Before & After
2011年08月28日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 8:54
上野登山口
Before & After
五合目
Before & After
九合目まで人が繋がっていた
勾配のきつくなる上部では、後半の方は歩いていた
2011年08月28日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:58
五合目
Before & After
九合目まで人が繋がっていた
勾配のきつくなる上部では、後半の方は歩いていた
★かっとび伊吹2011のダイジェスト
山頂に着いた時、ちょうど時間制限の2時間30分を経過していた
蝶や花の写真を撮っていなければぎりぎりゴールできそうかも(日差しがあるときつそう)
2011年08月28日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:19
★かっとび伊吹2011のダイジェスト
山頂に着いた時、ちょうど時間制限の2時間30分を経過していた
蝶や花の写真を撮っていなければぎりぎりゴールできそうかも(日差しがあるときつそう)
★細長い花ダイジェスト
ヤマブドウの実(熟す前)
キバナノカワラマツバ
キンミズヒキ
ネジバナ
サラシナショウマ(蕾)
ルリトラノオ
ヤブラン
2011年08月28日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
8/28 10:35
★細長い花ダイジェスト
ヤマブドウの実(熟す前)
キバナノカワラマツバ
キンミズヒキ
ネジバナ
サラシナショウマ(蕾)
ルリトラノオ
ヤブラン
色々な花を吸蜜するヤマトシジミ
2011年08月28日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 10:17
色々な花を吸蜜するヤマトシジミ
色々な花を吸蜜するベニシジミ
左:雌、右:雄
2011年08月28日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 15:09
色々な花を吸蜜するベニシジミ
左:雌、右:雄
色々な花を吸蜜するモンキチョウ
2011年08月28日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 8:48
色々な花を吸蜜するモンキチョウ
色々な花を吸蜜するイチモンジセセリ
左下:ストロー状の口が渦を巻いている
2011年08月28日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 10:26
色々な花を吸蜜するイチモンジセセリ
左下:ストロー状の口が渦を巻いている
キツネノカミソリ
2011年08月28日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 8:58
キツネノカミソリ
ヘクソカズラ
2011年08月28日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 9:41
ヘクソカズラ
二合目からの米原市方面
2011年08月28日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 9:51
二合目からの米原市方面
大きな蜘蛛
2011年08月28日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 9:53
大きな蜘蛛
ハギ
秋の七草
2011年08月28日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:09
ハギ
秋の七草
ワレモコウ
2011年08月28日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:24
ワレモコウ
オトギリソウ
2011年08月28日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 11:20
オトギリソウ
キツリフネ
2011年08月28日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
8/28 11:53
キツリフネ
ジャノメチョウとコイブキアザミ
2011年08月28日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:54
ジャノメチョウとコイブキアザミ
イチモンジセセリとコイブキアザミ
2011年08月28日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:55
イチモンジセセリとコイブキアザミ
ミヤマカラスシジミ?が3匹
2011年08月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 11:42
ミヤマカラスシジミ?が3匹
サカハチチョウとミヤマカラスシジミ?
2011年08月28日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 11:48
サカハチチョウとミヤマカラスシジミ?
シモツケソウ
2011年08月28日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 12:06
シモツケソウ
マツムシソウ
2011年08月28日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 12:13
マツムシソウ
シオガマギク
2011年08月28日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 21:39
シオガマギク
カメノコテントウ
2011年08月28日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 12:33
カメノコテントウ
コイブキアザミ
2011年08月28日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 12:41
コイブキアザミ
イブキトリカブト
2011年08月28日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:11
イブキトリカブト
イブキフウロ
2011年08月28日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
8/28 12:31
イブキフウロ
サラシナショウマを吸蜜するイチモンジセセリと蛾
2011年08月28日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 12:42
サラシナショウマを吸蜜するイチモンジセセリと蛾
東遊歩道から伊吹山ドライブウェイ・笹又とさざれ石公園を見下ろす
2011年08月28日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:06
東遊歩道から伊吹山ドライブウェイ・笹又とさざれ石公園を見下ろす
ヒメジョオン
グンナイフウロ、カノコソウ、キバナノレンリソウなども咲き残っていた
2011年08月28日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:08
ヒメジョオン
グンナイフウロ、カノコソウ、キバナノレンリソウなども咲き残っていた
タムラソウを吸蜜するスジグロチャバネセセリとイチモンジセセリ
2011年08月28日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:16
タムラソウを吸蜜するスジグロチャバネセセリとイチモンジセセリ
サラシナショウマの群落
2011年08月28日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
8/28 13:17
サラシナショウマの群落
サラシナショウマを吸蜜するアサギマダラ
2011年08月28日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:18
サラシナショウマを吸蜜するアサギマダラ
トリカブトとサラシナショウマ
2011年08月28日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
8/28 13:19
トリカブトとサラシナショウマ
ツルニンジン
2011年08月28日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:27
ツルニンジン
マルバダケブキ
2011年08月28日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:31
マルバダケブキ
伊吹山ドライブウェイ駐車場
2011年08月28日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:33
伊吹山ドライブウェイ駐車場
伊吹北尾根方面
2011年08月28日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:34
伊吹北尾根方面
西遊歩道、賑わっていた
2011年08月28日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:39
西遊歩道、賑わっていた
ルリトラノオの群落
(伊吹山の固有種)
2011年08月28日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:46
ルリトラノオの群落
(伊吹山の固有種)
コオニユリ
2011年08月28日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 14:06
コオニユリ
タムラソウ?
2011年08月28日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 14:08
タムラソウ?
オオバギボウシ
2011年08月28日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 14:23
オオバギボウシ
琵琶湖方面の展望、下界は晴れ
2011年08月28日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 16:04
琵琶湖方面の展望、下界は晴れ
ヒメマダラヒカゲ オス
2011年08月28日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:29
ヒメマダラヒカゲ オス
サカハチチョウ
2011年08月28日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 11:49
サカハチチョウ
キタキチョウ
初めて撮影できた貴重な写真
2011年08月28日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
8/28 15:29
キタキチョウ
初めて撮影できた貴重な写真
ツマグロヒョウモン オス
表面はオレンジと黒の豹柄
2011年08月28日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 15:43
ツマグロヒョウモン オス
表面はオレンジと黒の豹柄
クサボタンを吸蜜する蛾
2011年08月28日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 14:41
クサボタンを吸蜜する蛾
ススキが穂を出す
秋の七草(カワラナデシコも咲いていた)
2011年08月28日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 15:27
ススキが穂を出す
秋の七草(カワラナデシコも咲いていた)
一合目と鈴鹿山脈方面
2011年08月28日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 16:20
一合目と鈴鹿山脈方面
ストックのアジャスト部が折れて、伸縮できなくなってしまった。抜け落ちてしまうため、テープで応急処置。
上:折れた方、下:正常なもの
2011年08月28日 18:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 18:19
ストックのアジャスト部が折れて、伸縮できなくなってしまった。抜け落ちてしまうため、テープで応急処置。
上:折れた方、下:正常なもの
伊吹山の花図鑑
夏の終わり編(アイウエオ順)
2011年08月28日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/28 12:34
伊吹山の花図鑑
夏の終わり編(アイウエオ順)
伊吹山の花図鑑
2011年08月28日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 11:20
伊吹山の花図鑑
伊吹山の花図鑑
ソバナ→ツリガネニンジン
ハルジオン→ヒメジョオン?
2011年08月28日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 10:46
伊吹山の花図鑑
ソバナ→ツリガネニンジン
ハルジオン→ヒメジョオン?
伊吹山の花図鑑
+虫図鑑
2011年08月28日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/28 13:57
伊吹山の花図鑑
+虫図鑑
★本日の蝶図鑑
キアゲハや、ジャノメチョウの仲間などを撮り損ねた
蛾1→?
蛾2→?
蛾3→ヒトリガの仲間?→フトスジモンヒトリ
2011年08月28日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
8/28 9:43
★本日の蝶図鑑
キアゲハや、ジャノメチョウの仲間などを撮り損ねた
蛾1→?
蛾2→?
蛾3→ヒトリガの仲間?→フトスジモンヒトリ

感想

登山口の駐車場に車が無く、かっとび伊吹2011の準備をしていた。今日は御嶽山でもトレイルランのレースがあることを知っていたが、伊吹山での開催日であることを知らなかった。第4回パナソニックヒルクライムin伊吹山(2011年4月10日)は、今年は中止になったようだった。ドライブウェイ2合目と3合目の中間くらいでトップランナーが通り過ぎた。その後段々と追い越していく方が増えてきた。3合目でいったんゴンドラ山頂駅の上がりスポーツドリンクを補給し登山道の北側を巻いて4合目からは東側の林道を進み、5合目からは登山コースで山頂まで進むコースのようだった。5合目で休憩していると、ランナーが9合目までほぼつながっているようだった。広い場所では記念写真を撮っているランナーもいた。レースの邪魔になるので花や蝶(人が多過ぎて蝶が逃げてしまう…)の写真は撮れなかった。
 8合目では通過者をカウントしていて678番目ぐらいだった?山頂の手前でラスト1分の案内放送があり、ゴールゲートに到着する頃にちょうどコースタイム制限の2時間30分の電光掲示となっていた。山頂部の山小屋はランナーや観光客で大混雑していた。スイカなども売っていた。また郵便局が伊吹山の花の切手シート Mt. IBUKI 2011(サンプルのHP http://www.yushu.co.jp/shop/g/g602790/ )を販売していた。
 山頂のベンチで昼食を採り、東遊歩道を下り西遊歩道で山頂にもどった。東遊歩道はぬかるみもあり滑りやすい岩があった。夏の花は終わりかけていたが、ルリトラノオはまだ残っていて、サラシナショウマが見頃だった。トリカブトは咲き始めだった。再び山頂に到着するとランナーの姿はなくなり、観光客で賑わっていた。下りは、蝶の写真を撮りながら下った。上空が雲に覆われ上りの時の暑さと比べると快適だった。

【 バックナンバー 伊吹山 】季節に応じて色々な花が見られるようです。
・6月26日_(2011年) 伊吹山〜ウサギちゃんに会った! ブユと格闘・花図鑑初夏 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118583.html
・7月10日_(2010年) 伊吹山・花図鑑夏-イブキジャコウソウ-フウロ-トラノオ…お花畑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70273.html
・7月24日_(2011年) 伊吹山夜間登山〜ご来光・蝶図鑑(大和+紅シジミ他)と花図鑑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123667.html
・8月28日_(2011年) 伊吹山〜夏の終わりの花図鑑Αδ蛙浚奸舛っとび伊吹 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130492.html
・11月2日_(2008年) 伊吹山・花図鑑― 〜伊吹北尾根 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3857人

コメント

ゲスト
alpsdakeさん、こんばんは
クサボタンには小型の白い蛾がいっぱいいましたが、あの蛾はなんて言うのか気になります。
蝶やトンボ、飛ぶ虫は撮るのが難しいので、参考になりました。
2011/8/29 21:41
蝶に近付く前に逃げられる
todokitiさん、こんばんは

蝶は近くから接写することが多いので、ピントが合う前に逃げられてしまいます
花の蜜を吸っている時が撮りやすそうです。
2011/8/29 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら