記録ID: 1305379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
中国道深谷PA〜吉和SA 縦走 (向峠〜小五郎山〜寂地山〜冠山〜潮原温泉)
2017年11月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,812m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 9:10
コース図は手書きです
(小五郎山に登る)
7:55 向峠にこにこ市場(380m)
8:15 小五郎山登山口(580m)
9:00 大谷辻北の峠(860m)
9:40 小五郎山山頂(1161.7m)
9:40 (冠山まで縦走)
10:25 カリマタの峠(880m)
11:25 容谷山分岐(1020m)
11:45 薮ヶ峠(940m)
12:40 右谷山山頂(1233.9m)
12:55 錦ヶ岳山頂(1260m)
13:05 ミノコシ峠(1120m)
14:00 寂地山山頂(1337m)
14:35 松ノ木峠分岐(1260m)
15:00 吉和冠山山頂(1338.9m)
15:05 (汐谷ルートで下山)
15:25 クルソン岩分岐(1120m)
15:45 林道出会い
16:05 汐谷登山口(650m)
(吉和SAバス停まで舗装路を歩く)
16:25 潮原温泉駐車場(620m)
17:05 吉和SAバス停(640m)
(高速バスで深谷PAに戻る(運賃800円))
17:33 吉和SA発
17:47 深谷PA着
(小五郎山に登る)
7:55 向峠にこにこ市場(380m)
8:15 小五郎山登山口(580m)
9:00 大谷辻北の峠(860m)
9:40 小五郎山山頂(1161.7m)
9:40 (冠山まで縦走)
10:25 カリマタの峠(880m)
11:25 容谷山分岐(1020m)
11:45 薮ヶ峠(940m)
12:40 右谷山山頂(1233.9m)
12:55 錦ヶ岳山頂(1260m)
13:05 ミノコシ峠(1120m)
14:00 寂地山山頂(1337m)
14:35 松ノ木峠分岐(1260m)
15:00 吉和冠山山頂(1338.9m)
15:05 (汐谷ルートで下山)
15:25 クルソン岩分岐(1120m)
15:45 林道出会い
16:05 汐谷登山口(650m)
(吉和SAバス停まで舗装路を歩く)
16:25 潮原温泉駐車場(620m)
17:05 吉和SAバス停(640m)
(高速バスで深谷PAに戻る(運賃800円))
17:33 吉和SA発
17:47 深谷PA着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
小五郎山向峠登山口は、中国道深谷PAの近くにあるので、 冠山汐谷登山口から吉和SAまで歩いて、 中国道の吉和SA〜深谷PAのバスに乗ると、登山口に戻れます。 下記のように、中国道吉和SA→深谷PAは、 夕方は、1時間半ごとにバスがあるので、 ある程度の脚力があれば、 早朝出発すれば自分のペースで歩けます。 〇中国道深谷PA〜吉和SAまでのバス (広益線) ↓石見交通バス http://www.iwamigroup.jp/publics/index/6/ 下り 吉和SA 14:41〜深谷PA 14:55 800円 吉和SA 15:56〜深谷PA 16:10 吉和SA 17:31〜深谷PA 17:45 吉和SA 18:56〜深谷PA 19:10 上り 深谷PA 7:36〜 吉和SA 7:50 深谷PA 17:26〜 吉和SA 17:40 深谷PA 19:06〜 吉和SA 19:20 ●向峠から寂地峡への縦走に便利なバスです 寂地峡入口[6:45]→向峠(むかたお)[7:05頃] 岩国市生活交通バス(錦地域)310円 ↓tetsumaroさんの 小五郎山〜冠山 縦走レポです https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135566.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●EK指数 47 向峠登山口入り口〜小五郎山登山口までは、舗装路を歩きます。 小五郎山登山口〜小五郎山山頂までは、よく整備されています。 小五郎山から急な下りが始まる標高1100mまでは、 再びササにおおわれつつありますが、踏み跡はしっかりしています。 急な下りになると、ササが刈られていて安全に歩けました。 容谷山分岐までは、道標はありませんが、踏み跡はしっかりしています。 容谷山分岐から先は、とてもよく整備されているので、 快適な縦走路歩きです。 汐谷登山口から吉和SAまでは、国道186号線に出て東に進み、 国道488号線分岐の少し先を道標に従って右折して進むと、 吉和SAに着きます。 徒歩で約1時間です。 〇1:25000地形図(安芸冠山)には、 小五郎山からの縦走路が載っています。 向峠から小五郎山山頂までは、「宇佐郷」に載っています。 |
写真
装備
個人装備 |
1:25000地形図(安芸冠山)
コンパス
|
---|
感想
小五郎山(1161.7m)・右谷山(1233.9m)・錦ヶ岳(1260m)は、
山口県岩国市の山です。
寂地山(1337m)は、山口県岩国市と島根県吉賀町との県境の山です。
山口県の最高峰です。
吉和冠山(1338.9m)は、広島県廿日市市の山です。
中国道深谷PA近くの小五郎山向峠登山口より小五郎山に登り、
縦走路を寂地山経由で吉和冠山まで縦走して、
汐谷登山口に下山して、中国道吉和SAまで歩いて、
高速バスで深谷PAバス停に戻りました。
小五郎山からの縦走は、長年温めていましたが、
今年、容谷山分岐までの縦走路の草刈りが行われたとのことで
実行できました。
縦走路の整備ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する