ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

【近畿】大杉谷~大台ヶ原【周遊】

2017年11月05日(日) ~ 2017年11月06日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,996m
下り
724m

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
12:00
0
スタート地点
12:00
12:00
150
2日目
山行
5:20
休憩
0:10
合計
5:30
6:30
40
7:10
7:10
10
7:20
7:20
30
7:50
7:50
40
8:30
8:30
80
9:50
9:50
10
10:00
10:00
10
10:10
10:10
10
10:20
10:20
10
10:30
10:30
10
10:40
10:40
10
10:50
10:50
10
11:00
11:10
10
11:20
11:20
20
11:40
11:40
20
天候 11/5 晴れ
11/6 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三瀬谷から大杉谷登山口までのバスは一日一本(10:30発)、要予約なので注意。
インターネットから事前予約できる。

大台ケ原から下市口駅までのバスは平日(15:30発)、休日(14:30発)なので時間を持て余す。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道はよく整備されていて、危険箇所にはクサリがある。
とは言っても、落ちるとただではすまないので、十分注意して進もう。
その他周辺情報 大台ケ原周辺には温泉がない。
奈良市内まで行けばあるのだろうけど、今回はパス。
三瀬谷駅に到着。
2017年11月05日 09:50撮影 by  G3116, Sony
1
11/5 9:50
三瀬谷駅に到着。
天気は快晴。
2017年11月05日 09:50撮影 by  G3116, Sony
11/5 9:50
天気は快晴。
駅から歩いて道の駅へ。
2017年11月05日 10:02撮影 by  G3116, Sony
11/5 10:02
駅から歩いて道の駅へ。
大杉谷登山センターから。
キレイだなあ。
2017年11月05日 11:22撮影 by  G3116, Sony
3
11/5 11:22
大杉谷登山センターから。
キレイだなあ。
2017年11月05日 11:56撮影 by  G3116, Sony
11/5 11:56
大杉谷登山口から。
キレイだなあ。
2017年11月05日 11:55撮影 by  G3116, Sony
11/5 11:55
大杉谷登山口から。
キレイだなあ。
アップしてみる。
2017年11月05日 11:56撮影 by  G3116, Sony
11/5 11:56
アップしてみる。
登山口まで道はこんな感じ。
2017年11月05日 11:57撮影 by  G3116, Sony
11/5 11:57
登山口まで道はこんな感じ。
キレイだなあ。
2017年11月05日 12:04撮影 by  G3116, Sony
1
11/5 12:04
キレイだなあ。
標識。桃の木小屋まで6km。
頻繁にあるので道迷いはなさそう。
2017年11月05日 12:05撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:05
標識。桃の木小屋まで6km。
頻繁にあるので道迷いはなさそう。
登山道の歩き始めはこんな感じ。
2017年11月05日 12:05撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 12:05
登山道の歩き始めはこんな感じ。
キレイ!
2017年11月05日 12:09撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:09
キレイ!
吊橋。
頻繁にある。さすが日本三大渓谷。
2017年11月05日 12:14撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:14
吊橋。
頻繁にある。さすが日本三大渓谷。
滝。
これも頻繁にある。さすが日本三大渓谷。
2017年11月05日 12:16撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:16
滝。
これも頻繁にある。さすが日本三大渓谷。
吊橋。
2017年11月05日 12:22撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:22
吊橋。
2017年11月05日 12:26撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:26
2017年11月05日 12:26撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:26
標識。桃の木小屋まで4km。
2017年11月05日 12:40撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:40
標識。桃の木小屋まで4km。
こんな道もあり。
2017年11月05日 12:41撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:41
こんな道もあり。
下ノ廊下の水平歩道に似ている?
2017年11月05日 12:46撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:46
下ノ廊下の水平歩道に似ている?
吊橋。
2017年11月05日 12:53撮影 by  G3116, Sony
11/5 12:53
吊橋。
碧と紅がキレイ。
2017年11月05日 13:00撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 13:00
碧と紅がキレイ。
標識。桃の木小屋まで3km。
2017年11月05日 13:01撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:01
標識。桃の木小屋まで3km。
滝。
2017年11月05日 13:05撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:05
滝。
滝。Googleエフェクト。
碧が映えるけど、オーバーじゃない。実物はこのくらいキレイ。
2017年11月05日 13:05撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 13:05
滝。Googleエフェクト。
碧が映えるけど、オーバーじゃない。実物はこのくらいキレイ。
千尋滝。
2017年11月05日 13:07撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:07
千尋滝。
千尋滝と紅葉。
2017年11月05日 13:07撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 13:07
千尋滝と紅葉。
標識。桃の木小屋まで2km。
2017年11月05日 13:24撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:24
標識。桃の木小屋まで2km。
こんな道もあり。
2017年11月05日 13:28撮影 by  G3116, Sony
1
11/5 13:28
こんな道もあり。
くぐって。
2017年11月05日 13:34撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:34
くぐって。
ししが渕。
2017年11月05日 13:37撮影 by  G3116, Sony
8
11/5 13:37
ししが渕。
アップしてみる。
2017年11月05日 13:38撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:38
アップしてみる。
光の差し込み方が神秘的。
2017年11月05日 13:39撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 13:39
光の差し込み方が神秘的。
ザックを置いてみた。
2017年11月05日 13:42撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:42
ザックを置いてみた。
神秘的な空間で、神聖なザック(笑)

どれだけヒマなんだ(笑)
ここでけっこう休憩したつもりが、5分くらいしか経っていなかった。
2017年11月05日 13:42撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:42
神秘的な空間で、神聖なザック(笑)

どれだけヒマなんだ(笑)
ここでけっこう休憩したつもりが、5分くらいしか経っていなかった。
岩清水。
こういう写真をモノクロームにしたらカッコイイのだろうなあ。
2017年11月05日 13:48撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:48
岩清水。
こういう写真をモノクロームにしたらカッコイイのだろうなあ。
滝。
2017年11月05日 13:50撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 13:50
滝。
吊橋。
2017年11月05日 13:58撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:58
吊橋。
吊橋中央から。
川の流れがキレイ。
2017年11月05日 13:59撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:59
吊橋中央から。
川の流れがキレイ。
吊橋中央から。
巨大な岩壁が大迫力!
2017年11月05日 13:59撮影 by  G3116, Sony
11/5 13:59
吊橋中央から。
巨大な岩壁が大迫力!
水平歩道。
2017年11月05日 14:08撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:08
水平歩道。
吊橋。
2017年11月05日 14:11撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:11
吊橋。
標識。桃の木小屋にほぼ到着。
2017年11月05日 14:22撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:22
標識。桃の木小屋にほぼ到着。
吊橋。
渡った先は桃の木小屋。
2017年11月05日 14:22撮影 by  G3116, Sony
1
11/5 14:22
吊橋。
渡った先は桃の木小屋。
桃の木小屋に到着。
2017年11月05日 14:23撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:23
桃の木小屋に到着。
桃の木小屋玄関。
2017年11月05日 14:40撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:40
桃の木小屋玄関。
2階の寝るスペース。
2017年11月05日 14:28撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:28
2階の寝るスペース。
桃の木小屋からの景色。
2017年11月05日 14:39撮影 by  G3116, Sony
11/5 14:39
桃の木小屋からの景色。
早速乾杯。
2017年11月05日 14:51撮影 by  G3116, Sony
1
11/5 14:51
早速乾杯。
お風呂上がりにまた乾杯。
絵が変わっていない(笑)
2017年11月05日 15:33撮影 by  G3116, Sony
1
11/5 15:33
お風呂上がりにまた乾杯。
絵が変わっていない(笑)
晩ご飯はカレーライス。
ビール飲みすぎてお腹いっぱい、おかわりできず。
2017年11月05日 17:35撮影 by  G3116, Sony
2
11/5 17:35
晩ご飯はカレーライス。
ビール飲みすぎてお腹いっぱい、おかわりできず。
寝るスペースの風景。
2017年11月05日 17:47撮影 by  G3116, Sony
11/5 17:47
寝るスペースの風景。
夜中の桃の木小屋カウンター。
2017年11月05日 23:49撮影 by  G3116, Sony
11/5 23:49
夜中の桃の木小屋カウンター。
翌朝も快晴。
2017年11月06日 06:30撮影 by  G3116, Sony
11/6 6:30
翌朝も快晴。
吊橋。
2017年11月06日 06:33撮影 by  G3116, Sony
11/6 6:33
吊橋。
水平歩道。
2017年11月06日 06:37撮影 by  G3116, Sony
11/6 6:37
水平歩道。
大台ケ原まで7km。
2017年11月06日 06:39撮影 by  G3116, Sony
11/6 6:39
大台ケ原まで7km。
滝。
2017年11月06日 06:48撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 6:48
滝。
吊橋。
2017年11月06日 06:58撮影 by  G3116, Sony
11/6 6:58
吊橋。
水の透き通り方がハンパない!
2017年11月06日 07:02撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:02
水の透き通り方がハンパない!
水平歩道。
ここが一番危険だったかな?
2017年11月06日 07:06撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:06
水平歩道。
ここが一番危険だったかな?
岩石地帯。
実物は見た目よりもめっちゃ大きい。
2017年11月06日 07:10撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:10
岩石地帯。
実物は見た目よりもめっちゃ大きい。
開けた場所に出る。
2017年11月06日 07:14撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:14
開けた場所に出る。
大台ケ原まで6km。
2017年11月06日 07:22撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:22
大台ケ原まで6km。
光滝。
2017年11月06日 07:23撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 7:23
光滝。
吊橋。
2017年11月06日 07:30撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:30
吊橋。
吊橋。
2017年11月06日 07:44撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:44
吊橋。
ふりかえって吊橋。
2017年11月06日 07:48撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:48
ふりかえって吊橋。
有名な滝。
名前忘れた。
2017年11月06日 07:51撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 7:51
有名な滝。
名前忘れた。
有名な滝をアップしてみる。
2017年11月06日 07:56撮影 by  G3116, Sony
11/6 7:56
有名な滝をアップしてみる。
有名な滝を引いてみる。
2017年11月06日 07:57撮影 by  G3116, Sony
2
11/6 7:57
有名な滝を引いてみる。
林道と登山道が交差するところに出た。
2017年11月06日 08:33撮影 by  G3116, Sony
11/6 8:33
林道と登山道が交差するところに出た。
大台ケ原まで3km。
2017年11月06日 08:38撮影 by  G3116, Sony
11/6 8:38
大台ケ原まで3km。
木が邪魔くさいけど、あの辺が頂上かな?
2017年11月06日 09:32撮影 by  G3116, Sony
11/6 9:32
木が邪魔くさいけど、あの辺が頂上かな?
こんな道。
2017年11月06日 09:42撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 9:42
こんな道。
大台ケ原頂上!
2017年11月06日 09:52撮影 by  G3116, Sony
2
11/6 9:52
大台ケ原頂上!
山頂からの景色。
これから歩く方向。
2017年11月06日 09:54撮影 by  G3116, Sony
11/6 9:54
山頂からの景色。
これから歩く方向。
山頂からの景色。
今まで歩いてきた方向。
2017年11月06日 09:54撮影 by  G3116, Sony
11/6 9:54
山頂からの景色。
今まで歩いてきた方向。
展望台からの景色。
関西の山々が分からず、感慨にふけることができない(笑)
2017年11月06日 09:54撮影 by  G3116, Sony
11/6 9:54
展望台からの景色。
関西の山々が分からず、感慨にふけることができない(笑)
展望台からの景色。
2017年11月06日 09:54撮影 by  G3116, Sony
11/6 9:54
展望台からの景色。
展望台からの景色。
おそらく大峰山方面。
2017年11月06日 09:56撮影 by  G3116, Sony
11/6 9:56
展望台からの景色。
おそらく大峰山方面。
ふりかえって。
2017年11月06日 10:00撮影 by  G3116, Sony
2
11/6 10:00
ふりかえって。
立ち枯れの木々が目立つ。
2017年11月06日 10:13撮影 by  G3116, Sony
11/6 10:13
立ち枯れの木々が目立つ。
神武天皇。
2017年11月06日 10:44撮影 by  G3116, Sony
11/6 10:44
神武天皇。
こんな感じで気持ち良い。
2017年11月06日 10:46撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 10:46
こんな感じで気持ち良い。
大蛇ぐら。
紅葉は見頃過ぎ。
2017年11月06日 10:56撮影 by  G3116, Sony
2
11/6 10:56
大蛇ぐら。
紅葉は見頃過ぎ。
Googleパノラマ。
2017年11月06日 10:56撮影 by  G3116, Sony
2
11/6 10:56
Googleパノラマ。
大蛇ぐらから。
下の方に滝があるのか、虹が出ていた。
2017年11月06日 10:58撮影 by  G3116, Sony
2
11/6 10:58
大蛇ぐらから。
下の方に滝があるのか、虹が出ていた。
吊橋。
2017年11月06日 11:39撮影 by  G3116, Sony
11/6 11:39
吊橋。
吊橋中央から。
紅がキレイ。ナナカマド?
2017年11月06日 11:40撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 11:40
吊橋中央から。
紅がキレイ。ナナカマド?
吊橋中央から。
晩秋から初冬といった色合い。少し寂しさを感じる。
2017年11月06日 11:40撮影 by  G3116, Sony
11/6 11:40
吊橋中央から。
晩秋から初冬といった色合い。少し寂しさを感じる。
桃の木小屋でもらったお弁当。
ちまきうま〜。
2017年11月06日 12:06撮影 by  G3116, Sony
3
11/6 12:06
桃の木小屋でもらったお弁当。
ちまきうま〜。
ビジターセンターでひまつぶし。
2017年11月06日 12:29撮影 by  G3116, Sony
11/6 12:29
ビジターセンターでひまつぶし。
せんとくん。
2017年11月06日 12:28撮影 by  G3116, Sony
11/6 12:28
せんとくん。
ポカポカしてたので、ベンチで寝っ転がりながら撮った青空。
2017年11月06日 14:31撮影 by  G3116, Sony
1
11/6 14:31
ポカポカしてたので、ベンチで寝っ転がりながら撮った青空。
大台ケ原。
写真撮影スポットらしい。
2017年11月06日 15:12撮影 by  G3116, Sony
11/6 15:12
大台ケ原。
写真撮影スポットらしい。
バスに乗り込む人々。
バスはほぼ満席。
2017年11月06日 15:14撮影 by  G3116, Sony
11/6 15:14
バスに乗り込む人々。
バスはほぼ満席。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル

感想

★★★まとめ★★★
この前に引き続き、今回も日本三大渓谷のひとつ、大杉谷に行ってきました!やはり川の色は透き通るようなエメラルド!手付かずの自然の色彩にうっとりでした!

なお、大台ヶ原は「一週間に十日雨が降る」と言われるくらい雨が多いらしいですが、二日とも快晴でした!山を愛する想いがシシ神に通じたのでしょう!

★★★前段★★★
もともとは百名山制覇の一環で、大台ヶ原をピストンする計画だった。ヤマレコ見てると、大杉谷から大台ヶ原に抜ける周遊ルートがあり、渓谷歩きが楽しそうなのでそちらに変更。人気あるルートのようで、11月のバス予約は土曜日は満席。日月での山行計画とした。

★★★11/5(日)★★★
昼の12時に登山口到着。ドア2ドアで5時間かかった、結構遠い。でも今日は桃の木小屋までなので、さほど距離はなく、15時には着くだろう、と思いながら出発。

大杉谷は日本三大渓谷のひとつであり、流れる川は透き通ったエメラルドのように美しい。空も晴れ渡っているし、最高の景観を楽しみながら歩を進める。

登山道は黒部峡谷の水平歩道と似ていて、岩を穿って道にしたようなところもちらほら。こちらはワイヤーではなくごっついクサリなので、頼りがいがある(笑)多くの人が歩くからか、よく整備されていて、危険箇所はあまりない。標識もちょいちょいあるし、道に迷うこともないだろう。何のために作られた道なのかは若干気になる。

13時30分に猪が渕に到着。11月だが天気良い+標高低く、少し汗をかいたので休憩。奥に滝が流れていて、陽の光があたり、ものすごく神秘的。そんな空間を一人占め。うたた寝できそうなくらい気持ちいい(笑)

このルートは吊橋が多い。全部で10以上あるらしい。吊橋の度に真ん中からの景色をスマホで撮る。そしてポケットにしまい損ねる不安から、両手でぎっちり握った状態で吊橋を渡り切る(笑)

そんなことをしながら、14時30分に桃の木小屋に到着。寝るところは大部屋で、真ん中に通路があり、両側に布団がある。この造りは賢いと思う。

受付済ませて、早速ビールで乾杯。さきいか食べながら山の本読みながらグダグダする。この時間が最高にいい!おそらく、今日歩いた以上にカロリー摂取してるけど気にしない(笑)

15時くらいにお風呂が湧いたのですぐに入る。湯船は熱湯並みに熱いけど、これがまた気持ちいい!なにより、山でお風呂に入れるなんて幸せ!

お風呂上がりにまたビール飲んで、少し眠たくなったので仮眠。起きたら17時30分。夕食はカレーライス。おかわりしたかったけど、ビールとおつまみでお腹いっぱいなので断念。

この日は19時には就寝。200人のキャパに対してお客さんは30人くらいか。布団は一人一枚、隣の人とは布団一つ離して余裕を持って寝られた。


★★★11/6(月)★★★
朝5時起床。よく寝た。やることないから布団の中でもぞもぞ。5時30分くらいになって、ようやく支度を始める。しかし寒い。11月はもう冬だ。

朝ご飯を食べて、朝6時30分に出発。あまり早く大台ヶ原に着いても、バスの時間が15時30分だから、ゆっくり行こうと決める。それでも前の人に追い着いてしまい、追い越してしまう。気付けば先頭を歩いている。これが若さなのか。

今日も最初は水平道を進む。渓谷ルートは川のキレイさもさることながら、滝の美しさにも魅せられるものがある。いくつも吊橋を渡り、その度に滝を眺め、しばしぼーっとする。贅沢な時間だ。

シャクナゲ坂はまぁまぁしんどいが、歩きやすい道なのでサクサク登れる。むしろ、大台ヶ原直下の直登の方がキツい。もう少しで頂上だと分かっているだけにキツい。

途中、シカに遭遇。シカは尾根側に逃げて、尾根から見下ろしていた。ちょうど逆光になり、シカに後光がさす。まさにシシ神の登場!リアルもののけ姫(笑)

10時に大台ヶ原に到着。展望台に登る。天気は快晴、360度のパノラマビューが広がる。が、近畿の山々を知らないので、感慨にふけることができない(笑)もうひとつの百名山である大峰山方面は山々がカッコよく連なっている。来年登ろう。

さて、これからどうしようかと考える。とりあえず晴れてるうちに大蛇ぐらに行って、シオカラ谷を通って駐車場に向かおうか。それがいい。

ということで11時に大蛇ぐらに到着。蛇の感じが見事!紅葉は見頃から少し過ぎていて、山の上の方は枯れ落ちてたが、それでも十分キレイ!他の観光客は「怖い、先端まで行けない」と言っていたが、全然問題なく極められる。山に登りすぎて感覚がマヒしている(笑)

大蛇ぐらで一緒になった人と少し話す。年に2回は大台ヶ原に来ているとのこと。紅葉真っ盛りの大台ヶ原は渋滞がものすごいらしい。新緑の大蛇ぐらも見応えがあるらしい。機会があれば来てみたい。

そして12時に駐車場に到着。桃の木小屋でもらったお弁当を食べる。ちまきうま〜。お弁当に力を入れている山小屋は好感が持てる。

外は寒いので売店でうどんとぜんざいを食べて時間を潰す。ぜんざい400円もするのにモチ一個だけ。ぼったくり感ハンパない。でも山小屋のビール500缶700円には何の文句も言わず、むしろ感謝しながらお金を支払う。ここでも感覚がマヒしている(笑)

そうこうして、外でひなたぼっこして、この感想文を書いているとバスの時間が近づいてきた。家に帰ったらまたヤマレコにアップしよう。それにしても、今年はよく登った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら