ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1309801
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳(武平峠からピストン)

2017年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
9.1km
登り
784m
下り
767m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:24
合計
4:07
10:56
10:56
8
11:04
11:06
51
11:57
11:58
24
12:22
12:22
12
12:34
12:44
11
12:55
13:00
17
13:17
13:17
39
13:56
13:57
8
14:05
14:05
22
14:32
ゴール地点
天候 曇り。たまに雨がぱらつく。稜線上は強風、たまに暴風。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は鈴鹿の雨乞岳にやってまいりました。午前10時過ぎ、武平トンネル西口から遅めの出発です。
2017年11月11日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 10:14
本日は鈴鹿の雨乞岳にやってまいりました。午前10時過ぎ、武平トンネル西口から遅めの出発です。
駐車場から車道を10mほど西に行くと登山口があります。
2017年11月11日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 10:22
駐車場から車道を10mほど西に行くと登山口があります。
こちらから登山開始です。
2017年11月11日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 10:23
こちらから登山開始です。
まずは割と急な坂道を登り切ります。
2017年11月11日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 10:24
まずは割と急な坂道を登り切ります。
急坂を登り切った後は緩やかなアップダウンの繰り返しが待っています。
2017年11月11日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 10:27
急坂を登り切った後は緩やかなアップダウンの繰り返しが待っています。
番の表示板。登山口(“屐砲ら雨乞岳山頂(番)まで番号が振られているので、登山する上での参考になります。
2017年11月11日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 10:39
番の表示板。登山口(“屐砲ら雨乞岳山頂(番)まで番号が振られているので、登山する上での参考になります。
標高を上げずの横移動が長いです。
2017年11月11日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 10:45
標高を上げずの横移動が長いです。
番からと嵎佞蠅泙妊襦璽箸魍阿靴笋垢修Δ焚媾蠅眤拭垢△辰燭里如▲董璽廚鯡椶把匹い覆ら歩いて行きます。
2017年11月11日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 10:58
番からと嵎佞蠅泙妊襦璽箸魍阿靴笋垢修Δ焚媾蠅眤拭垢△辰燭里如▲董璽廚鯡椶把匹い覆ら歩いて行きます。
クラ谷分岐(と屐砲謀着しました。
2017年11月11日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 11:08
クラ谷分岐(と屐砲謀着しました。
ガツガツ登るかと思えば・・
2017年11月11日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 11:12
ガツガツ登るかと思えば・・
また下るのでなかなか標高は稼げません。
2017年11月11日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 11:16
また下るのでなかなか標高は稼げません。
プチ徒渉を交えながら沢沿いに進んでいきます。
2017年11月11日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/11 11:33
プチ徒渉を交えながら沢沿いに進んでいきます。
落ち葉がたくさん。もう山の紅葉は終わりかけなのかな?
2017年11月11日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 11:36
落ち葉がたくさん。もう山の紅葉は終わりかけなのかな?
θ屬良充板。時々雨がぽつぽつと降ってきます、本降りになったら嫌だなぁ。
2017年11月11日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 11:40
θ屬良充板。時々雨がぽつぽつと降ってきます、本降りになったら嫌だなぁ。
θ屬魏瓩ていよいよ標高を上げていきます。
2017年11月11日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 11:45
θ屬魏瓩ていよいよ標高を上げていきます。
七人山のコル(番)に到着しました。稜線に出た途端に風が強くて寒いです。
2017年11月11日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 11:59
七人山のコル(番)に到着しました。稜線に出た途端に風が強くて寒いです。
一枚上着を羽織って稜線を進んでいきます。
2017年11月11日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 12:02
一枚上着を羽織って稜線を進んでいきます。
稜線から御在所岳と鎌ヶ岳が見えています。これは山頂からの景色も期待できるか?!
2017年11月11日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 12:03
稜線から御在所岳と鎌ヶ岳が見えています。これは山頂からの景色も期待できるか?!
あれあれ?稜線を進んでいくうちにガスが・・
2017年11月11日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 12:17
あれあれ?稜線を進んでいくうちにガスが・・
おおっ何も見えない。
2017年11月11日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 12:20
おおっ何も見えない。
東雨乞岳山頂に到着。はい、真っ白です(泣)
2017年11月11日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/11 12:23
東雨乞岳山頂に到着。はい、真っ白です(泣)
とりあえず雨乞岳山頂に向かいます。
2017年11月11日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 12:27
とりあえず雨乞岳山頂に向かいます。
雨乞岳山頂に到着です。
2017年11月11日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 12:35
雨乞岳山頂に到着です。
一応三角点にタッチしておきます。
2017年11月11日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 12:35
一応三角点にタッチしておきます。
少しだけガスが晴れるのを待ってみますが、寒いので10分ほどで撤退します。
2017年11月11日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/11 12:42
少しだけガスが晴れるのを待ってみますが、寒いので10分ほどで撤退します。
東雨乞岳に戻る途中、少し晴れてきた?!
2017年11月11日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 12:52
東雨乞岳に戻る途中、少し晴れてきた?!
でも東雨乞岳に戻ってくるとやっぱりガスガス(泣)身体をもっていかれそうな強烈な風でもの凄く寒いので諦めて下山し始めると・・
2017年11月11日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 12:57
でも東雨乞岳に戻ってくるとやっぱりガスガス(泣)身体をもっていかれそうな強烈な風でもの凄く寒いので諦めて下山し始めると・・
少しガスが晴れてきたので慌てて東雨乞岳に戻ります。
2017年11月11日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/11 13:01
少しガスが晴れてきたので慌てて東雨乞岳に戻ります。
雨乞岳も晴れてきたよ。
2017年11月11日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 13:01
雨乞岳も晴れてきたよ。
くっきりとまではいきませんが、山頂から御在所岳を望むことができました。
2017年11月11日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 13:02
くっきりとまではいきませんが、山頂から御在所岳を望むことができました。
雨乞岳。笹の緑がきれいな山ですね。
2017年11月11日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/11 13:02
雨乞岳。笹の緑がきれいな山ですね。
それなりに満足な眺望を得て下山開始します。
2017年11月11日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 13:06
それなりに満足な眺望を得て下山開始します。
竜ヶ岳の方向にうっすらと虹がかかっていました。
2017年11月11日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/11 13:14
竜ヶ岳の方向にうっすらと虹がかかっていました。
七人山のコル(番)まで下りてきました。ふぅ寒かったです。
2017年11月11日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 13:19
七人山のコル(番)まで下りてきました。ふぅ寒かったです。
下山途中も雨やら霰やらが降っていました。山の天気は変わりやすいですね。
2017年11月11日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 13:38
下山途中も雨やら霰やらが降っていました。山の天気は変わりやすいですね。
クラ谷分岐(と屐房蠢阿竜渊垈媾蝓滑落しないようにゆっくりと下りていきます。
2017年11月11日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 13:56
クラ谷分岐(と屐房蠢阿竜渊垈媾蝓滑落しないようにゆっくりと下りていきます。
もう少しでゴールです。
2017年11月11日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 14:27
もう少しでゴールです。
登山口まで下りてきました。お疲れさまでした。
2017年11月11日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/11 14:34
登山口まで下りてきました。お疲れさまでした。
帰りは水口の天下ご麺にてラーメンを食べて帰りました。美味しかった−。
2017年11月11日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/11 15:46
帰りは水口の天下ご麺にてラーメンを食べて帰りました。美味しかった−。

感想

1か月ぶりの登山にきました。週末が悪天候でタイミングなかなかあわず、なかなか山行ができませんでした。セブンマウンテンも残すところあと2つのまま止まっていましたので、なんとか達成前進のため、今回は、雨乞岳にきました。
雨でぬれた葉っぱ、木の枝、岩が、なかなか厄介で、稜線上は、暴風でしたが、たまに眺望を得ることができました。この稜線歩きは、天気がよかったら、さぞかし最高のパノラマでしょうね。
4時間の山行でしたが、ガッツリ感で満足して帰ることができました。セブンマウンテンのうち、残すあと1つ、年内に行けたらいいなあ。

約2か月ぶりのkumaとの山行、鈴鹿の雨乞岳に行ってまいりました。
朝のうち雨が降った後は徐々に晴れる予報だったのですが、雨や霰がぽつぽつ、また稜線では強風が吹き荒れて寒さにぶるぶる震えながらの山行となりました。まぁ山ヒルにびくびくしながら登るよりは全然ましですが、、
東雨乞岳山頂に着く直前からガスが出始め、眺望は絶望的かと思われましたが、下山直前に少しだけガスが晴れてくれてなんとか景色も拝むことができ、満足のいく山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

雨乞効果?ww
hayamaruさん、kumahiroさん、こんばんわ。冬は雪が深い鈴鹿の山らしい、荒涼とした山頂ですね。広い山頂も、ガスったら迷いそうなカルスト地形みたいで、この地域の山らしい雰囲気がします。

近くは御在所岳しか登ったことはないですが、ガレたヤセ尾根と、奇岩の連なる不思議な斜面を登りきると、唐突に平和な山頂が広がっていて拍子抜けしたことを懐かしく思い出しました。
2017/11/14 22:18
Re: 雨乞効果?ww
yamaonseさん、こんにちは!
藤原岳・御池岳に行った時もそうでしたが、鈴鹿の山々は山頂も広くて途中の登山道も不明瞭なところがあったりで迷いそうな所が多いです。いつもkumaと行ってるので安心ですが、注意散漫な私が一人で行くと遭難しそうです
御在所岳も奇岩がたくさんあったりで楽しいですよね!登山ルートもたくさんあるので再訪したい山の一つです
2017/11/16 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら