忍草山・鳥居地峠:VRを辿って河口湖から山中湖へ、半袖隊長、久しぶりに冠雪富士を堪能
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 643m
- 下り
- 510m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:43
★EK度数:29.39=20.51+(637÷100)+(502÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
20.51km /最高点の標高: 1168m /最低点の標高: 785m
累積標高(上り): 637m /累積標高(下り): 502m
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】山中湖平野BS1251 ![]() (渋滞のため遅延、本来ダイヤは1240→1455) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 ![]() ![]() ●全長20.5kmのうち、下記3ヶ所(合計14.6km)は舗装道路歩き (1)河口湖駅〜富士山駅〜芝草山大明見登山口(6.1km) (2)鳥居地峠〜大平山忍野登山口(4.4km) (3)大平山登山口〜富士山山中湖BS(4.1km) ●上記(1)と(2)の間は山と高原地図には載っていない登山道。山行計画を作成する際も、オレンジドット線がほとんどなかった(きわめて薄かった)ので非常に心配したが、大明見に近い付近の踏み跡が薄いだけで、とくに危険箇所・道迷い箇所はない・・・と言いながらも、拙者自身は作業道の選択を間違えて、コース修正のため急坂を直登する羽目になった。 ●途中で左からの山道を合わせると踏み跡は明確で、特に問題なし。 ●危険箇所の観点で申せば、石割山・大平山ハイキングコース上で、ボブスレーコースのような堀割状の道があり、粘土質で滑り易いことに加え、退席した落ち葉で地面が隠され、踏み抜き・引っ掛けなどによる転倒に注意。 ●但し、ロープ・クサリ等が設置された岩場等は皆無、また急登・急降もない。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ★虫 ![]() ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
株主優待券消化の山行3日目。
消化するのは富士急高速バスと富士急電車の優待券なので、自ずと行き先は富士五湖方面となる。
そこで赤線が途切れている河口湖駅と富士山駅を繋ぐついでに、富士山山中湖BSまで忍野八海を歩こう…と思って地図を眺めていたら、杓子山登山口である鳥地居峠まで尾根筋があるのに気付いた。
そこを歩けば、100%道路歩きから解放されて、3割ぐらいは山道を辿ることが出来そうだ、
山行計画機能を使ってみたら、極めて薄いオレンジ色のドット線が心細げに伸びている。
大明見登山口から暫く続く林道あるいは作業道が山道となって続いているようだ。
基より山高地図には載っておらず、何となく不安感を覚えるルートだが、先例があるのは確かなようなので、思い切って行ってみることにした。
(帰宅後、よくよく調べてみたら、ヤマレコにも三つの記録がアップされていた。)
久しぶりに始発電車に乗り、高尾駅で0614発松本行きに乗り換える。
お〜、空いている(~。~;)?思いっ切り空いている!
大月駅で乗り換えた富士急電車も輪を掛けて空いている。
乗車していたハイカーは精々5人くらい。
河口湖駅も超・閑散。
しかし天気は上々で、随所から冠雪した富士山がドーン
鳥地居峠から下った頃には雲が広がり始め、大平山ハイキングコースに達した頃には富士山は完全に雲に覆われていたが、久しぶりにすっきりした富士山を拝むことが出来た。
本格的な秀麗富嶽の季節に入ったんだなぁ。
目標通りに富士山山中湖BSを12:40に出るバスに乗車出来たが、行楽渋滞で新宿には40分の遅延。
それでも午後3時半過ぎには戻ることが出来たので、その足でお袋殿の許を訪ね、駅前のイルミネーションを見に連れ出し、今日の〆とした。
「自宅に戻りたい」発言は減ってきたものの、慣れない環境のため外出を渋るお袋殿の生活をどう活性化させるかが大いなる課題である。
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
標高も高いし、涼しく歩けて
しかも山歩きもできるルート
順調なリハビリ、しかも
僕も
前回は往路で高速バスを利用して歩行開始が11時半頃になったのに対し、今回は朝8時前には歩き始めたので、雲がかかる前の富士山を堪能出来ました。
3時間半も出発時刻が異なると、その後の余裕度がまるで違いますね。
なお本日から2泊3日の予定で入院しました。
昨年6月の大ケガの一つである右肩鎖骨骨折を留めているプレートを除去する手術を行います。
11月2日にはインプラント施術を行い、顎・歯の治療は事実上終了しており、今回の手術で総仕上げとなります。
半袖隊長
yamabeeryuさん、こんにちは。
富士山を見るのはこの角度が良いですね〜
左右の裾野が同じように広がっていてとても綺麗です。
積雪のラインも水平なのが良いですね!
20km超を4時間半くらいで歩いてしまうとは
足腰は鈍っていないですね〜
新宿へ戻る12:40発のバスに乗ることを目指して歩きました。
その後は14:40発まで飛んでしまうのです。
だから常に頭の中では「バスに間に合うか」が判断基準でした。
先ほど17:50に質素な入院定食が供され、後はもう寝るだけの態勢になっております。
半袖隊長
yamabeeryuさん、こんばんは。
お昼過ぎにはバス
そのうえ、明るいうち帰ってお母さまのお世話、頭が下がります。
富士
ほぼ平坦地なので、普通の街歩きに毛が生えた程度なのですが、信号か少ないのでストレスなしで歩けるのが宜しいです
まだ視力は回復途上にて、まだまだ完全回復には至りません。
高低差のある岩場などでは、遠近感の認識には相当苦労するように思います。
昨日は午後3時以降の入院で構わなかったので、午前中はお袋殿のケアマネジャーと月1回の定期面談(⇨と言っても初回)の後、実家近くの掛かり付け医、銀行、そして実家に連れて行ったのですが、全般的に言葉少なで、認知症状が進むと共に、体力面の衰えも目立ってきました。
白雪を抱いたド〜ンとした
半袖隊長
富士が綺麗ですね〜。このシーズンならではの空気感な感じです。
リハビリ、順調ですね。もう卒業でしょうか。
寒くなっても
新しい
このところ、精力的に百名山を巡っていらっしゃいますね。
羨ましい限りですよ
正直申して、早朝の日陰では寒くて……。
ただ風が吹いていなかったので、なんとかやり過ごせました。
標高900mの河口湖畔は、やはり高尾山麓とは違いますね。
新しい
ズームが最大3倍にしかならないのが難点てしょうか
半袖隊長
半袖隊長、こんにちは。
今回で最後の入院ですね。本当、昨年から長かったですね。その前にこれだけ激走できるのがすごいなあと思いました。明るい未来が見えている、冬にまたいろいろ歩いて、来夏はまた名山に行けることを願っております。
私だったら時間がないということでバリに行かずにそのまま道路歩きに徹してしまうかもしれません。構想を実現するための時間配分と判断が素晴らしいと思いました。そして、やはりフジがいいですね。
aideieiでした。
ケガしたのが昨年6月9日ですから、1年と5ヶ月余り。
今回は骨折した鎖骨を留めているプレートを外すだけなので儀式みたいなものです。
とは言え全身麻酔なので、事前検診等を経て今日を迎えました。
今は昨年のケガよりは、今夏の網膜剥離手術の影響が課題です。
視力・視野・遠近感……まだまだ回復途上です。
高低差のある岩場、杉林の中の暗い道、また夕闇間近の暗がり……うーん、難敵は多いぞ
半袖隊長
雲と富士山が綺麗ですね〜。富士山の上の方が白くなって調度良い感じ。
大平山ハイキングコースには、石割山から冬場に来ることが多いですが、ここからの富士山は最高。今回も20萬円ロング山行お疲れ様でした。
数字だけ見ると確かに20万円コースですが、実態は七掛けぐらいでしょうか?
ちょろまかし20万円コースでしょうか?
おっと……今から手術に呼び出しです。
→→→無事に麻酔から覚めて現世に戻って来ました。
これでまた秀麗富士山
半袖隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する