ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1310236
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山 富士山が大きく見えてテンション5割アップ!

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
12.0km
登り
1,456m
下り
1,445m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:31
合計
7:24
6:33
6:34
24
6:58
6:58
12
7:10
7:10
13
7:23
7:24
20
7:44
7:45
16
8:01
8:03
9
8:12
8:16
41
8:57
9:00
25
9:25
9:28
16
9:44
9:45
5
9:50
9:50
13
10:03
11:03
14
11:17
11:17
5
11:22
11:27
14
11:41
11:44
23
12:07
12:07
27
12:34
12:34
9
12:43
12:48
7
12:55
12:55
14
13:09
13:09
11
13:20
13:20
4
13:24
13:25
22
13:47
13:48
5
13:53
ゴール地点
天候 晴れ、早朝は寒くて、山頂でのお昼は気持ちいい秋空。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ッ峠グリーンセンター前の駐車場に止めました。(無料)

トイレは駐車場から登山口に向かう途中にある三ッ峠さくら公園と憩の森公園にあります。(無料)

山頂付近のトイレは山小屋四季楽園の裏手にあります。(水洗で無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。
三ツ峠グリーンセンター前の駐車場。
まだガラガラ。余裕で止められました。
2017年11月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 6:27
三ツ峠グリーンセンター前の駐車場。
まだガラガラ。余裕で止められました。
看板によるとここは海抜634m。
スカイツリーと同じ高さからスタートになります。
スカイツリーに行ったことがないので全くピンときてません。
2017年11月12日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 6:28
看板によるとここは海抜634m。
スカイツリーと同じ高さからスタートになります。
スカイツリーに行ったことがないので全くピンときてません。
信仰の山 三ツ峠山の案内。
前回上った武甲山も信仰の山、その前に上った飯縄山も信仰の山。特に意識はしてなかったけど最近は信仰の山ばっかり登ってます。
2017年11月12日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 6:30
信仰の山 三ツ峠山の案内。
前回上った武甲山も信仰の山、その前に上った飯縄山も信仰の山。特に意識はしてなかったけど最近は信仰の山ばっかり登ってます。
もみじの紅葉がきれいです。
これを漢字で書くと「紅葉の紅葉がきれいです」。
やっぱり、こうようと言えばもみじですね。
2017年11月12日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/12 6:30
もみじの紅葉がきれいです。
これを漢字で書くと「紅葉の紅葉がきれいです」。
やっぱり、こうようと言えばもみじですね。
めざす三ツ峠山がモルゲンロート。
2017年11月12日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 6:32
めざす三ツ峠山がモルゲンロート。
山祇神社。
まだあまり歩いてなくて寒かったので参拝しませんでした。
せっかく信仰の山に来たんだから参拝すればよかった。
2017年11月12日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 6:34
山祇神社。
まだあまり歩いてなくて寒かったので参拝しませんでした。
せっかく信仰の山に来たんだから参拝すればよかった。
もみじの紅葉がきれいです。
2017年11月12日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/12 6:39
もみじの紅葉がきれいです。
三ツ峠さくら公園のトイレ。
三ツ峠山風です。
2017年11月12日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 6:41
三ツ峠さくら公園のトイレ。
三ツ峠山風です。
神鈴の滝遊歩道。
紅葉ロードに入ります。
2017年11月12日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 6:55
神鈴の滝遊歩道。
紅葉ロードに入ります。
神鈴の滝は約400mの一枚岩で小滝が続いています。
2017年11月12日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 6:55
神鈴の滝は約400mの一枚岩で小滝が続いています。
ウッドチップが敷き詰めてあり歩きやすいです。
2017年11月12日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 6:56
ウッドチップが敷き詰めてあり歩きやすいです。
きれいな紅葉と小滝が続きます。
2017年11月12日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 6:57
きれいな紅葉と小滝が続きます。
きれいな紅葉と小滝が続きます。
2017年11月12日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 6:58
きれいな紅葉と小滝が続きます。
きれいな紅葉と小滝が続きます。
2017年11月12日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 6:59
きれいな紅葉と小滝が続きます。
きれいな紅葉と小滝が続きます。
妻は写真を撮っててなかなか進みません。
これだけきれいだと仕方ないです。
2017年11月12日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 6:59
きれいな紅葉と小滝が続きます。
妻は写真を撮っててなかなか進みません。
これだけきれいだと仕方ないです。
きれいな紅葉と小滝が続きます。
2017年11月12日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 7:00
きれいな紅葉と小滝が続きます。
神鈴の滝の上部は擬岩壁(堰堤)でした。
自然物だと思って見てました。
2017年11月12日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 7:01
神鈴の滝の上部は擬岩壁(堰堤)でした。
自然物だと思って見てました。
三つ峠山が見えました。
2017年11月12日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/12 7:06
三つ峠山が見えました。
紅葉がきれいです。
2017年11月12日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/12 7:14
紅葉がきれいです。
紅葉がきれいです。
2017年11月12日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
11/12 7:17
紅葉がきれいです。
今までは観光地で、やっと登山口まで来ました。
2017年11月12日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 7:23
今までは観光地で、やっと登山口まで来ました。
達磨石。
梵字でアークと刻まれ大日如来を表してるそうです。
ヤマノススメで言ってました。
2017年11月12日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 7:26
達磨石。
梵字でアークと刻まれ大日如来を表してるそうです。
ヤマノススメで言ってました。
山道の上りが始まりました。
2017年11月12日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 7:41
山道の上りが始まりました。
股覗きまで来ました。
2017年11月12日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 8:03
股覗きまで来ました。
股のぞき中から見た富士山。
2017年11月12日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 8:03
股のぞき中から見た富士山。
冠雪の富士山見えたー!
雪があってよかったー!
2017年11月12日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
11/12 8:04
冠雪の富士山見えたー!
雪があってよかったー!
馬返しまで来ました。
ここからは馬も上らない斜度の上り坂になるようですが、ここまでの坂道でも既にバテバテです。
2017年11月12日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 8:20
馬返しまで来ました。
ここからは馬も上らない斜度の上り坂になるようですが、ここまでの坂道でも既にバテバテです。
富士山を見ながら頑張って上ります。
2017年11月12日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
11/12 8:20
富士山を見ながら頑張って上ります。
頑張って上ろうと思ったのもつかの間、きつい階段が待ってました。
2017年11月12日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 8:32
頑張って上ろうと思ったのもつかの間、きつい階段が待ってました。
またも振り返って、富士山を見ながら頑張ります。
富士山見れなかったら上れない。あー辛い。
2017年11月12日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
11/12 9:02
またも振り返って、富士山を見ながら頑張ります。
富士山見れなかったら上れない。あー辛い。
八十八大師まで来ました。
ここまで来ればあと一息らしいです。
山頂までは1時間くらいかな。
あと1時間て一息なのかな。
2017年11月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 9:07
八十八大師まで来ました。
ここまで来ればあと一息らしいです。
山頂までは1時間くらいかな。
あと1時間て一息なのかな。
崩落地。
気を付けて歩けばそんなに危険ではありません。
ただ、柵は壊れかけてるのであまり当てにできません。
2017年11月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 9:09
崩落地。
気を付けて歩けばそんなに危険ではありません。
ただ、柵は壊れかけてるのであまり当てにできません。
屏風岩まで来ました。
2017年11月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 9:28
屏風岩まで来ました。
クライマーがいっぱい居ました。
2017年11月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 9:29
クライマーがいっぱい居ました。
こんなに近くでクライミングしている人を初めて見ました。
怖そうって言うよりは、楽しそうでやってみたいなーって気になりました。
2017年11月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/12 9:29
こんなに近くでクライミングしている人を初めて見ました。
怖そうって言うよりは、楽しそうでやってみたいなーって気になりました。
立派なつららです。
この感じだと朝晩は相当寒そうです。
2017年11月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/12 9:32
立派なつららです。
この感じだと朝晩は相当寒そうです。
三つ峠山荘まで来ました。
ジープがあるのは知ってましたが1台だと思ってました。
不動車っぽいのも含めると10台位あり驚きました。
2017年11月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 9:46
三つ峠山荘まで来ました。
ジープがあるのは知ってましたが1台だと思ってました。
不動車っぽいのも含めると10台位あり驚きました。
ジープと富士山。
格好いい!
2017年11月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 9:46
ジープと富士山。
格好いい!
電波塔が見えてきました。
やっと山頂まで来たのかな。
2017年11月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 9:46
電波塔が見えてきました。
やっと山頂まで来たのかな。
霜もいっぱいありました。
2017年11月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 9:47
霜もいっぱいありました。
1722m地点と言われるピークのところに来ました。
ここはまだ三ツ峠山主峰の開運山ではないようです。
2017年11月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 9:47
1722m地点と言われるピークのところに来ました。
ここはまだ三ツ峠山主峰の開運山ではないようです。
開運山はあっちでした。
あーまだちょっとあるなー。
2017年11月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 9:47
開運山はあっちでした。
あーまだちょっとあるなー。
ここでも十分に展望がありました。
南アルプスが見えました。
2017年11月12日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 9:48
ここでも十分に展望がありました。
南アルプスが見えました。
八ヶ岳も見えました。
2017年11月12日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/12 9:48
八ヶ岳も見えました。
山座同定盤もありました。
もう、ここで十分に見ごたえがあったのでお腹いっぱいです。
2017年11月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 9:49
山座同定盤もありました。
もう、ここで十分に見ごたえがあったのでお腹いっぱいです。
四季楽園。
楽園ってすごい名前だけど、確かにこの絶景見れば楽園って言いたくなる気がします。
2017年11月12日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 9:51
四季楽園。
楽園ってすごい名前だけど、確かにこの絶景見れば楽園って言いたくなる気がします。
三ツ峠山の山頂へ向かいます。
2017年11月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 9:56
三ツ峠山の山頂へ向かいます。
最後の上りが歩きにくくて疲れた脚には厳しいです。
2017年11月12日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 10:01
最後の上りが歩きにくくて疲れた脚には厳しいです。
山頂へビクトリーロード。
最後の5段で立ち止まる。疲れて一気に上れない。
2017年11月12日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 10:05
山頂へビクトリーロード。
最後の5段で立ち止まる。疲れて一気に上れない。
富士山ドーン!
2017年11月12日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
11/12 10:05
富士山ドーン!
三つ峠山頂に到着しました。
2017年11月12日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
40
11/12 10:07
三つ峠山頂に到着しました。
めちゃくちゃ展望がいいです。
2017年11月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 10:08
めちゃくちゃ展望がいいです。
恒例の三角点タッチ。
2017年11月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 10:08
恒例の三角点タッチ。
八ヶ岳がはっきり見えました。
2017年11月12日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 10:10
八ヶ岳がはっきり見えました。
南アルプスもきれいに見えました。
2017年11月12日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 10:10
南アルプスもきれいに見えました。
登山してて今までで一番大きく見えた富士山。
2017年11月12日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
11/12 10:11
登山してて今までで一番大きく見えた富士山。
富士山の噴火跡もポコポコポコ。
2017年11月12日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 10:15
富士山の噴火跡もポコポコポコ。
さっき居た1722m地点。
2017年11月12日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 10:16
さっき居た1722m地点。
天気もいいし、良いところ来たなー!
2017年11月12日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/12 10:22
天気もいいし、良いところ来たなー!
お昼ごはんにします。
妻の自作のサンドイッチと買ってきたお弁当。
2017年11月12日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
11/12 10:30
お昼ごはんにします。
妻の自作のサンドイッチと買ってきたお弁当。
日清焼そばU.F.O.湯切りなしあんかけ中華風焼そば。
焼きそばなのに湯切りの必要がないので登山に最適です。
はじめて食べたけどとても美味しいです。
2017年11月12日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/12 10:33
日清焼そばU.F.O.湯切りなしあんかけ中華風焼そば。
焼きそばなのに湯切りの必要がないので登山に最適です。
はじめて食べたけどとても美味しいです。
デザートもいただきました。
風もなくあたたかく気持ちいいです。
2017年11月12日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/12 10:46
デザートもいただきました。
風もなくあたたかく気持ちいいです。
山頂で絶景も食事も堪能したので下山します。
2017年11月12日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 11:05
山頂で絶景も食事も堪能したので下山します。
股のぞきまで下りてきました。
もう、雲が出てきて富士山見えなくなりました。
2017年11月12日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 12:44
股のぞきまで下りてきました。
もう、雲が出てきて富士山見えなくなりました。
紅葉がきれいです。
2017年11月12日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
11/12 13:22
紅葉がきれいです。
あざみが咲いてました。
2017年11月12日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 13:23
あざみが咲いてました。
下山はゆっくり記念撮影を楽しみました。
2017年11月12日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 13:27
下山はゆっくり記念撮影を楽しみました。
もみじの回廊でパシャリ。
2017年11月12日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
11/12 13:28
もみじの回廊でパシャリ。
紅葉とさっき上ってきた三ツ峠山。
2017年11月12日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/12 13:30
紅葉とさっき上ってきた三ツ峠山。
紅葉とナメ滝。
2017年11月12日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 13:31
紅葉とナメ滝。
駐車場まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
2017年11月12日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:54
駐車場まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
帰りに立ち寄った深城ダム。
高さ87メートルの重力式コンクリートダムだそうです。
2017年11月12日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 15:21
帰りに立ち寄った深城ダム。
高さ87メートルの重力式コンクリートダムだそうです。
ダムカードもGETできました。
2017年11月12日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/12 15:23
ダムカードもGETできました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

三ツ峠山に行って来ました。

ヤマノススメを見て、富士山がきれいに見える山って言うのは知っていたので、登ってみたいと思っていたのですが、なんか遠い気がして足が向かいませんでした、

当日は北に爆弾低気圧のような低気圧があり風が強そうなので登山はお休みにしようと思っていたのですが、妻が風が弱いところはないの?と言うので、いやあ南の方は大丈夫かもね。なんて話してて思い出したのが三つ峠山。わりと南なので風も弱いかもと思い天気予報をみたら早朝は強いものの昼には収まるみたいないので三つ峠山に決めました。

お昼は予報通り、風もなく日差しがありとても穏やかで、富士山や南アルプスを眺めながらゆっくりできました。

今は雲も少ないけど、ごはん食べてる間に曇ってくるかもしれないから、今のうちに写真撮っておいた方がいいかもね。なんて言ってたら、だんだん曇ってきて下山する頃には富士山も見えなくなってました。

僕は、天気が悪いときには山登りに行きたくない派。妻は、天気が悪いときには山登りに行きたくないけど、どっか大丈夫なところあるんじゃないの。探してみよう派。

今回は、探してみよう派の言う通り探してみて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

ダムカード良いですね。(=^・・^=)
kotavさん。
choco-tさん。

三ッ峠山!お疲れ様でした。
ダムカード良いですね(^−^)
タモリさんの好物と言ったところでしょうか。
私も洟垂れ小僧の時は仮面ライダーかウルトラマンのカードを少し集めたような記憶が微かにあります。

カード収集ハマりますよね。(*^^)v
2017/11/14 13:28
Re: ダムカード良いですね。(=^・・^=)
gikyuさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
行きは高速利用、帰りは下道で、なるべく混まない道を走っていたら、突然ダムが現れて・・・吸い込まれる様に駐車場へ^^
おかげでゲット出来ました♪
最初は、何気なくもらっていたダムカードも結構集まってきましたよ〜。

カード収集とか、スタンプ収集とか、聖地巡礼とかいろいろハマりますね(^^♪
2017/11/14 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら