記録ID: 1310242
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
白根山アタックまた失敗
2017年11月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:58
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 942m
- 下り
- 939m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白根山登山道入口〜外山鞍部:雪積もり初めの段階。石や木の根が滑りやすいのでアイゼンがあった方がいいと思います。 外山鞍部〜前白根山:雪山になりました。アイゼンがあった方がいいと思います。 前白根山〜白根山:申し訳ございません断念しました。 |
その他周辺情報 | 湯元温泉街 |
写真
感想
今日こそはと、日光湯元本通り北駐車場にやって参りました。
比較的風の影響が少ないと思われる湯元温泉からスタートしました。
昨晩雪が降ったらしく登山道はパウダースノーで夏道は消えてました。
やはりテンクラは当たるみたいで風が強いです。
外山鞍部と天狗平の中間付近ですれ違った山ガール3人組の方々からいただいた情報によると白根山はガスの中で風も強いとの事でした。山ガールの皆様情報ありがとうございます。また、皆さんのトレース本当に助かりました。前白根山に到着する事が出来ました重ねてありがとうございます。
今日は、前白根山に来る事が出来ましたが、到着予定時間が1時間オーバーしてしまいました。
白根山のガスも少なくなり、風も止みましたが、日没時間までに戻る自信がなかったため白根山アタックは延期する事としました。
前回のアタックより前進したと前向きに考える事としました。
次の日曜日好天になる事を願うばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s-montさん こんばんわ。K-azmです。
数々のそして山丸ごとの霧氷が綺麗ですね♪ ではないか(笑) 先週に引続き今週も白根山アタックお疲れ様でした。
風が強かったですか。でも天気予報とは違い青空は出ていたのですね。青空と霧氷、素敵な組合せの景色がみられてラッキー!と思ってください。 テンクラでも本日は登山指数が「C」だったと記憶してます。 それなのにこの景色を見られたとは羨ましいです。 湯元から前白根の稜線まで、結構雪積もっているのですね。ちょっと驚きました。
今日は気合いが入らず、県境の天気も悪そうでしたのでお昼まで寝てました(笑)
起きて白根山方面をみたら青空でしたのでどうしたかと思ってました。
風が強い中、早朝よりお疲れ様でした。
こんばんは、s-montです。
K-azm さんコメントありがとうございます。
稜線まで来るとあたり一面の見事な霧氷にビックリしました。それに比べ前白根山から望む日光ファミリーの山々は積雪している様子はありませんでした。前白根に立ち奥白根方向と
180°逆方向では全く景色が違う事に驚くばかりでした。
その時、以前 K-azm さんがおっしゃっていた白根山の強力な雲ブロック力を実感しました。
今日、白根山にアタックしないと来春まで私の力で登頂出来るチャンスは無いと直感しましたが、風の無い白根山頂で目論んでいる事がありまして下山する事としました。
青空と霧氷の素敵な景色が見られたのでラッキーでした。吹雪いている中ガチガチに震えながら「今週もダメだったか。」とため息をつきながら下山するような状況と比べれば、明らかに幸せです。 ダメもとで次の土日のどちらかでチャレンジするつもりです。
私のような意気地なしを、応援してくださりありがとうございます。
おはようございます、お疲れ様でした。
青空に霧氷が綺麗なので今回は良しとしましょう。
ただこれからさらに寒くなり雪多くなって行くでしょう
し栃木県側からの登山は大変になって行くと思われます
がチャンスは有るはずですから焦らず再挑戦ですね。
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。
青空に霧氷が綺麗でした。
実は、去年の11/20に前白根山と金精山に来てますが、その時の写真を確認すると積雪もほとんど無く霧氷など見る事も出来ませんでした。今年は去年よりも冬の訪れが早そうですね。
horipy さんがおっしゃる通りだと思います。
私も現地で感じたのですが、これから一日一日確実に雪深くなるように思えます。
ダメもとで次の土日のどちらかでチャレンジするつもりですが、それがダメであれば来春まで延期かもしれません。
私のような意気地なしを、応援してくださりありがとうございます。
s-montblancさん こんばんわ
この日は宇都宮の古賀志山から奥白根を眺めていました
日光ファミリーとは明らかに異なった白さ
もう完全にこの山は「冬山」なんだナと想像していましたが
写真を見ると想像を超えて冬が進んでいるみたいですネ!
10月8日に金精トンネルから奥白根に登りましたが
もうまるで別の山になってしまってます
撤退は残念ではありますがもう強硬アタックは危険かも?
ナイスな判断だったのではないでしょうか
積雪期に奥白根は私の実力では無理だと思いますが
せめて前白根まででも湯元から登ってみたいです
この景色が見られたら私はもう大満足で下山です
お疲れさまでした、そして素晴らしい画像に感謝です
こんばんは、BOKUTYANN さん。
コメントありがとうございます。
晴れ渡った冬の日に、古賀志山から日光方面の山々を眺めると、奥白根だけは殆ど真っ白に雪化粧していることが多いので、県内の山の中でも一番最初に冬山になるのは理解してましたが、今年は去年より早いみたいです。油断してしまいました。
私事で恐縮ですが、実は知り合いの方との約束で、10月8日に奥白根に登頂する予定でしたが、数日前に知り合いの方の都合がつかなくなり10月29日に延期になってしまい、更にその10月29日も台風の影響から中止になってしまいました。
単独で登っていれば、BOKUTYANN さんにお会いできたかも? 残念です。
今回、前白根山からの素敵な景色を見る事が出来満足です。
湯元からのコースですが、外山鞍部までは比較的風の影響が少なく感じました。
外山鞍部からは積雪量が増え風の影響も受けやすくなるので要注意だと思います。
(初心者の私如きが申し訳ございません。)
あたたかいコメントありがとうございます。
やはり前白根からの白根はカッコイイですね!大好きです!
今週の低気圧からの冬型で更に積雪が増えそうですね。
避難小屋周辺はかなりの深い雪になるのでワカンなどをお持ちになった方が良いかと思います。
栃百ということで栃木からのアタックなのでしょうか?
南東面はかなりの急斜面で雪が深いです。どうか、お気をつけてください。
こんばんは、AndyRoddick さん。
コメントありがとうございます。
前白根からの奥白根は迫力があり私も大好きです!
当日、前白根に到着した時、直感したのですが私の実力では、今年その当日しかチャンスは残されてなかったと思います。
今年、天候がいい日にダメもとで、また行ってみたいと思っております。
最後の一座は、栃木県側から登頂希望です。
いつもあたたかなコメントありがとうございます。
自分の力量の中で無理をせず、来春も視野に入れ行きたいと思います。
s-montblancさん こんばんは
日光白根山の雪を抱いた写真
素晴らしいですね
雲の上に現れた山頂すてきです、
登山者を阻むような山頂の風格
これはこれで良かったのでは、ピークハントだけが山歩きではないですから
お疲れ様でした・・・また、目標ができましたね(限りなき挑戦・・・安全第一でね)
こんにちは、yasioさん。
コメントありがとうございます。
冬へと季節が変わるこの時期、自宅周辺(宇都宮市)の高所から日光の山々を眺めていると一つだけぽつんと白根山だけが真っ白に雪化粧しているようすをよく目にします。
白根山に対しては別格な感じがしてました。
今回はそのことを直接間近で確認する事が出来ました。
素晴らしい山の姿も近い処から見る事も出来ましたので。
今後は無理せず安全第一で目標に向かいたいと思います。
とても励みになりました。
コメントありがとうございます。
だいぶ時間が空いてしまいました。その間に2度もアタックしていたとは!!
自分は12月下旬に登頂したことがありますが、直下はかなり歩きにくく、ピッケルが無かったら通過出来なかった箇所がありました。
近くまで行けたとしても最後が手強いですよ!
本当に無理に冬季に登らなくても?と思います。
雪が消えた頃に心地よく歩くのもアリですよ〜(^^)/
こんにちは、noster-o さん。
コメントありがとうございます。
当初下記に山登りメンバーの方々とご一緒する予定だったのですが、スケジュール調整がうまく行かなかったり、予定日が決まっても直前で延期になり、更にその予定日に台風の接近があり、延期に次ぐ延期で、単独登頂に切り替えましたが、もう雪の降る時期になってしまいました。
前白根より先は、私にとって、夏道も歩いた事がない道の領域です。
無理せずに来春も視野に入れたいと思います。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する