鍋割山で鍋焼うどん
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/03.pdf 帰りは大倉バス停から渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 鍋割山荘の鍋焼き饂飩 |
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
土日が仕事だったので、代休を頂きました。そろそろ丹沢の季節です。丹沢主稜を予定していたのですが、そういえば、鍋割山って未踏だな〜っと思いたって、急遽、鍋割山に山行する事にしました。
目的は勿論、鍋焼饂飩です。
【予定と違うルート】
計画では、寄から鍋割山を経由して雨山峠を経由して寄に戻る予定だったのですが、大倉尾根に降りる事にしました。特に理由はないんだけど、強いて言えば、赤線を繋げたかったのかも。それと、前回、大倉尾根を降りた時はGPSの電池が切れて、大倉バス停迄繋っていないんだよね。
ジダンゴ山方面へ降りるルートも歩いてみたいと思う。何時になるかわからないけど。コースタイムが9時間40分なのでちょっと気合が必要ですね。
【寄から】
寄から鍋割山へ同じルートで登った方は居ませんでした。ずっと、一人旅でした。後沢乗越に合流してからは、ちらほらと登っている人をみかけるようになりました。平日なので元々登山者は少ないんですけどね。
【鍋割山荘】
鍋割山に到着すると、やっぱり、皆さん、鍋焼き饂飩を食べているんですね。私も勿論、食べましたよ。麦酒も飲みました。ここは、空き缶は山荘で買ったものでも、持ち帰るルールです。「御協力ください」って言われたのですが、元々、そのつもりでした。奥多摩小屋とか、買ったものについては、引き取ってくれるところもありますので、山荘によりけりなんでしょうね。
鍋焼うどん、美味しかったです。今度は自分で作ってみようかな。土鍋を持って行かなくちゃならないから…近場でだな。
【近くて遠い丹沢】
丹沢山塊は自宅から見えるので、近い筈なんだけど、意外と行けてません。夏はヤマビルが出没するので、避けているせいもあります。表丹沢と西丹沢は意外と遠いというのもあります。東丹沢と裏丹沢は近いのですが、公共交通機関の本数が少ないんですよね。裏丹沢なんて、朝と夕方の一本だけです。そして、そんなに簡単に戻れないので、ちょっと気合を入れないと行けなんですよね。今シーズンは、もう少し、丹沢に行きたいですね。勿論、未踏のルートで。
───
2019-07-19追記
相変わらず丹沢にはあまり行けていないですね。この時は避けた小丸尾根は、その後、降りる機会があったんだけど、見事にヒル攻撃にあいました…あ、私は攻撃は受けていないので、目撃しただけですね。同行者の4人があっという間に攻撃を受けていました。献血した人は一人だけでしたけど。
2018年06月23日(土) 記録ID: 1504794
そういえば、今年から鍋焼きうどんは価格が1500円に値上がりしました。草野さんは更に怒りっぽくなったとの噂。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する