記録ID: 1313007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父縦走
2017年11月12日(日) ~
2017年11月13日(月)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 2,351m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
11/12
03:40 鴨沢近く駐車場出発
04:40 休憩
06:45 休憩@七ツ石小屋
07:25 雲取山山頂
08:45 休憩
09:50 休憩
11:00 休憩
12:15 休憩@将監峠
13:25 休憩@唐松尾山
14:25 休憩@笠取山手前
15:30 幕営@雁峠
11/13
03:10 雁峠出発
04:35 休憩@古礼山下
05:45 雁坂峠
06:30 休憩
08:40 下山@道の駅みとみ
泉
靴紐がほどける、靴づれなどの問題があった→靴の確認
ライターを持ってきていないことに気づいた
ザックはもう少しコンパクトになるはず
鍵を落とした→山行中に使わないものは奥深くにしまっておく
本田
転びそうになって手をついた
下が見えづらい場所の確認をすること
野尻
尾根で転んだ、足が滑る前兆あった→地面が凍っていることなど考慮した上で周りのペースダウンを促すなどの対策を取ることもできた
平常心を保てていなかった→考える余裕があまりなかった
川村
野尻のこける前にトップへのスローダウンを促す声かけ、野尻への危険箇所の告知を徹底できていなかった→後ろへの配慮が足りていなかった、コミニュケーションをしっかり取ることが必要
太田
転ばせない目的を達成できなかった→後ろへのケアと自分の足元の注意の同時進行は難しかったが前半の行程中はうまくいっていた
後半の行程で気が抜けてしまった→コミニュケーション不足であったことや後ろへのケアがおろそかに
朝の出発準備が遅かった
井熊
リーダーとしてメンバーを転ばせない統率力を発揮できず→声がけをしながら皆の状況を確認していたが、トップとの距離があいてしまったことなどもあり全メンバーへのケアが行き届いてなかった
一年生の基礎体力、集中力は個人的な問題なので各メンバーの協力が必要
03:40 鴨沢近く駐車場出発
04:40 休憩
06:45 休憩@七ツ石小屋
07:25 雲取山山頂
08:45 休憩
09:50 休憩
11:00 休憩
12:15 休憩@将監峠
13:25 休憩@唐松尾山
14:25 休憩@笠取山手前
15:30 幕営@雁峠
11/13
03:10 雁峠出発
04:35 休憩@古礼山下
05:45 雁坂峠
06:30 休憩
08:40 下山@道の駅みとみ
泉
靴紐がほどける、靴づれなどの問題があった→靴の確認
ライターを持ってきていないことに気づいた
ザックはもう少しコンパクトになるはず
鍵を落とした→山行中に使わないものは奥深くにしまっておく
本田
転びそうになって手をついた
下が見えづらい場所の確認をすること
野尻
尾根で転んだ、足が滑る前兆あった→地面が凍っていることなど考慮した上で周りのペースダウンを促すなどの対策を取ることもできた
平常心を保てていなかった→考える余裕があまりなかった
川村
野尻のこける前にトップへのスローダウンを促す声かけ、野尻への危険箇所の告知を徹底できていなかった→後ろへの配慮が足りていなかった、コミニュケーションをしっかり取ることが必要
太田
転ばせない目的を達成できなかった→後ろへのケアと自分の足元の注意の同時進行は難しかったが前半の行程中はうまくいっていた
後半の行程で気が抜けてしまった→コミニュケーション不足であったことや後ろへのケアがおろそかに
朝の出発準備が遅かった
井熊
リーダーとしてメンバーを転ばせない統率力を発揮できず→声がけをしながら皆の状況を確認していたが、トップとの距離があいてしまったことなどもあり全メンバーへのケアが行き届いてなかった
一年生の基礎体力、集中力は個人的な問題なので各メンバーの協力が必要
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
奥多摩駅→留浦までバス→歩いて鴨沢登山口 西沢渓谷からバスを使って塩山駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 狼平ー飛龍山は藪が若干濃く、道を見失う可能性もあり。 雁坂峠登山口の沢道が高度感があり少し怖い |
写真
撮影機器:
感想
晴れやかな秋風を感じて、稜線歩きをできたことは気持ち良かった。
気温がなかなか低く朝はとても寒かったが、まだ毛下着を使うほどの時期ではなく、動けばまあ暖かい感じである。
転ばないことを目的としていたが、それを達成することができずとても悔しい。
今後雪山に臨むことになるが、いかにしてリーダーと隊員が信頼して山に行けるかが大きな問題点で、色々試行錯誤をして楽しんで行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する