記録ID: 1315956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
まだまだ紅葉 高尾山(一号路-山頂-大垂水峠-峰ノ薬師)
2017年11月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 814m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:20
距離 14.4km
登り 814m
下り 820m
12:37
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
峯の薬師入口を通るバスは少ないです。クラブ前まで行けば12分毎に橋本駅行きバスが出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾山稜はアップダウンも泥濘もなく歩きやすいです。トレランの人を多く見かけました。 |
写真
感想
高尾山の紅葉がまだまだ見頃らしいので計画。とにかく混むらしいので高尾山口駅から歩き始めるとしても戻ってくるのは避けたいと考え、陣馬山から陣馬高原下に下りるルート、城山から相模湖駅に下りるルートといくつか候補が上がりましたが、ヤマレコユーザーさんの津久井湖から登ってくるルートを見つけ、時刻表を調べるとバスも頻繁に運行されているので南高尾山稜を歩いて津久井湖に下りることにしました。
京王線は混んでいるのかと思ったら、八王子行き準特急も高尾山口行き各停もそんなことはなく普通に座れました。高尾山口駅からの人はそこそこ多め。ケーブルカー運行前なのに、清滝駅は早くも人だかりができています。
通勤の?クルマも走る一号路は舗装されていて歩きやすい。子どもが多く、外国人の姿も目立ちました。ケーブルカー高尾山駅付近からは東京スカイツリーと東京湾、その向こうに房総半島も見えます。
紅葉は、薬王院参道からモミジ台あたりまではほぼ途切れなく、シャッターを押したりレンズ交換したりとなかなか進みません。
モミジ台から大垂水峠への道は、それまでの人混みがウソのように静かで、2人としかすれ違いませんでした。
大垂水峠からの南高尾山稜は再び人が多くなるのですが、ここの主役はハイカーではなくトレイルランナー。それも、なぜか津久井湖から大垂水峠方面への一方通行です。ここは久しぶりに歩きましたが、アップダウンが少なく泥濘がなくて歩きやすく、たしかにトレランにぴったりという感じがします。
津久井湖に下り、たまたますぐにやってきた橋本駅北口行きバスに乗って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f11a6aab462e579c29e261106a1f8a698.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する