記録ID: 1316190
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主脈縦走(2017秋)
2017年11月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,111m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:13
距離 25.4km
登り 2,105m
下り 2,114m
13:31
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線はドロドロ 大倉尾根はドライだった |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
定番コースでトレーニング。
目的はこんな感じ
・今度の木曜の歩荷前の脚の状態確認
・雪山シーズン前の体力確認
・ダウンヒル能力強化
10月のレースや女峰山で気になったひざ下の痛みが出なかったのは幸いだった。
ようやくこの痛みのメカニズムが分かってきたのは大きな収穫。
足首をひねる→前脛骨筋にダメージが蓄積する→限界を超えると膝が痛くなる
これは膝をサポートしてもあまり意味が無さそうだ。
足首の柔軟性確保と足の置き方に注意するのが当面の対策か。
今回は登りで息を整えて平坦の走れる所で走る戦法をとった。
それでももう少し体力がほしい所。
道中、足首へのダメージが気になって降りがへっぴり腰になる。
今回はスタミナ切れよりも先に太腿が攣りそうになった。
4月のレースで1000位以内に入るのは至難の業か。
また奥多摩に入り浸りな予感がしたのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
はじめまして
kotake3050と申します。
蛭ヶ岳の山頂の写真に赤い上着で写っちゃいました(^o^)✌️
最近の行動パターンが似てたので、また、何処かで見かけたらよろしくお願いします🙇⤵️
kotake3050さん初めまして。
写真の時は富士山に気を取られてしまっていたのですが、その後ドロドロの主脈稜線を爽やかに走って行く姿が強く印象に残ってます。
こちらは走るのを躊躇していました(笑)
おつかれさまでした〜またよろしくお願いします 。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する