記録ID: 1316733
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳(熊木沢から南南東稜↑南稜↓)
2017年11月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:45
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,639m
- 下り
- 2,641m
コースタイム
03:57 玄倉駐車場
04:27 小川谷出合
04:38 玄倉林道ゲート
05:19 新青崩隧道
06:04 雨山橋
06:16 ユーシンロッジ分岐
06:43 熊木沢出合(登山靴に履き替え/行動食) 6:53
07:04 熊木沢第一堰堤(仮称)左岸
07:15 熊木沢第二堰堤(仮称)右岸へ移動
07:25 旧車道崩壊場所高巻き
07:46 熊木沢第三堰堤(仮称)
07:49 熊木沢第四堰堤(仮称)
07:53 熊木沢第五堰堤(仮称)左岸へ徒渉
07:55 熊木沢二俣分岐を東沢へ
08:10 東沢第一堰堤(東沢No.14コンクリート谷止)左岸より越える
08:20 東沢第二堰堤(東沢No.15コンクリート谷止)左岸より越え右岸に徒渉
08:23 蛭ヶ岳南南東稜基部(小休止) 08:33
09:32 白い二本の枯れ木
10:35 蛭ヶ岳(小休止/昼食) 10:52
11:00 蛭ヶ岳南稜下降点
12:25 西沢(蛭ヶ岳南稜取付点)
12:27 赤い廃車の広場
12:59 熊木沢第二堰堤(仮称)
13:27 熊木沢出合(ランニングシューズに履き替え) 13:40
14:03 ユーシンロッジ分岐
14:11 雨山橋
14:47 新青崩隧道
15:11 玄倉林道ゲート
15:19 小川谷出合
15:41 玄倉駐車場
■GPXファイル
駐車場から熊木沢出合までは谷筋の林道で途中にトンネルがいくつもあります。谷筋で衛星数が捕捉できずに暴れたり精度が出なかったり、トンネルでログが寸断されたりしています。
大きく暴れている箇所はカシミールで修正していますが、精度が出ていない箇所には手を加えていません。寸断された箇所はカシミールで接続しています。
04:27 小川谷出合
04:38 玄倉林道ゲート
05:19 新青崩隧道
06:04 雨山橋
06:16 ユーシンロッジ分岐
06:43 熊木沢出合(登山靴に履き替え/行動食) 6:53
07:04 熊木沢第一堰堤(仮称)左岸
07:15 熊木沢第二堰堤(仮称)右岸へ移動
07:25 旧車道崩壊場所高巻き
07:46 熊木沢第三堰堤(仮称)
07:49 熊木沢第四堰堤(仮称)
07:53 熊木沢第五堰堤(仮称)左岸へ徒渉
07:55 熊木沢二俣分岐を東沢へ
08:10 東沢第一堰堤(東沢No.14コンクリート谷止)左岸より越える
08:20 東沢第二堰堤(東沢No.15コンクリート谷止)左岸より越え右岸に徒渉
08:23 蛭ヶ岳南南東稜基部(小休止) 08:33
09:32 白い二本の枯れ木
10:35 蛭ヶ岳(小休止/昼食) 10:52
11:00 蛭ヶ岳南稜下降点
12:25 西沢(蛭ヶ岳南稜取付点)
12:27 赤い廃車の広場
12:59 熊木沢第二堰堤(仮称)
13:27 熊木沢出合(ランニングシューズに履き替え) 13:40
14:03 ユーシンロッジ分岐
14:11 雨山橋
14:47 新青崩隧道
15:11 玄倉林道ゲート
15:19 小川谷出合
15:41 玄倉駐車場
■GPXファイル
駐車場から熊木沢出合までは谷筋の林道で途中にトンネルがいくつもあります。谷筋で衛星数が捕捉できずに暴れたり精度が出なかったり、トンネルでログが寸断されたりしています。
大きく暴れている箇所はカシミールで修正していますが、精度が出ていない箇所には手を加えていません。寸断された箇所はカシミールで接続しています。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■復路:玄倉駐車場(117km/15:48)−県道710号−県道76号−<清水橋>−国道246号−国道255号−大井松田IC−東名高速−首都高速(C2)−都内(233km/19:27) ■駐車場:マップコード 57 878 528*01 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■熊木沢出合−東沢分岐 第二堰堤の下の川底が深くなっており、以前は中央付近で簡単に登れる高さでしたが(写真#12)、今は手を伸ばしても届かないほど高くなっています(写真#11)。今回は踏み台のようなモノが置かれていたので中央から登れましたが、雨などで流されたりすると左岸から上るようになります。右岸からは上がれません。 第二堰堤の上で右岸に移りますが、以前見えていた車道跡がススキが繁茂して見えません。ススキの薮の中に旧車道がありますので、薮を掻き分けて進めば車道跡が見つかると思います。 ■東沢−南南東稜取付 第四堰堤で旧車道から離れ、第四堰堤と第五堰堤の右岸側をすり抜け、第五堰堤の上で川原に降り左岸に渡ります。右岸から西沢が合流しますので、東沢は右手に遡行します。水は少ないので沢の中央付近の登りやすい岩を登って行くとほどなく東沢の第一堰堤です。この堰堤は左岸から越えます。足元がザレていますが、立木が2本あるので容易に越えられます。 すぐに第二堰堤が現れますが、これも左岸から越えます。こちらは頭大のガレ場を登り越えますが石が動き崩れやすいので慎重に... 第二堰堤を越えて右岸に渡ると南南東稜の取り付きです。 ■南南東稜−蛭ヶ岳山頂 南南東稜は取り付きから急登です。稜線上の灌木は密集していないので、すり抜けながら登れます。山頂直下までは薮はありません。忠実に尾根を辿れば外すことはないと思いますが、ときどき踏み跡に見えるのは獣の足跡です。目印や踏み跡のようなモノは全くありませんので獣道に惑わされないように... 熊木沢からも見える二本の枯れ木まで登って来ると傾斜も幾分緩みます。しばらく行くと大袈裟なモノではありませんが岩の壁が立ちはだかります。手掛かりもあるしそれほど急峻でもないので難易度は高くないと思いますが岩が動きますので注意が必要です。更に急登を登ると展望が開け灌木はイバラに変わります。以前と比べるとかなり広範囲にイバラの薮が広がっていますので、上手にすり抜ける(といっても難しい)と山頂です。 ■蛭ヶ岳山頂−南稜−西沢 南稜は登りではそれほど難しくありませんが、下りで下降点を見つけるのがチョット厄介です。この厄介にしているのがイバラの薮です。こちらも山頂直下広範囲に繁茂しています。イバラを避けて下降点に辿り着くのが難しいほど... イバラを避けて左手に行くと崩壊場所に出ます。以前は右手側から回り込んだのですが、右手側にもイバラの薮ができていました。下降点の下に古びたロープを見つければ後は下るだけです。 下りで気をつけるのは南稜から派生する支尾根に入り込まないことです。獣道は頻繁に支尾根に入っています。多くはありませんが古びた赤と黄色のテープがあります。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ 東名高速大井松田ICを降りて国道246号宮路交差点の手前にあるファミリーマートが唯一の24Hコンビニエンスストアです。 |
写真
感想
タイヤをスタッドレスに取り替えた。
でも週末はまた雨...
土曜日はどこもダメ、北ア方面は日曜日もよくない。
丹沢なら日曜日は回復しそう、もうヒルもヘビもいないだろう。
そこで久しぶりに蛭ヶ岳は南南東稜を登り南稜を下ることにした。
前回このルートを歩いたのは2014年12月、このときは玄倉林道ゲートまで車が入ることができた。そして熊木沢出合まではチャリを持ち込んだ。
熊木沢に行くには玄倉の駐車場からひたすら林道を歩くルートと、寄から雨山峠を越えていくルートがある。
◇玄倉(332m)−玄倉林道ゲート(420m)−熊木沢出合(804m):11km
◇寄(413m)−雨山峠(956m)−熊木沢出合(804m):7.2km
距離的には雨山峠を越えた方が短いが雨山峠の登りで使う足を南南東稜の急登のために温存しておきたい。そこで玄倉林道をランニングシューズで歩くことにした。
昨年の丹沢シーズンは箒杉沢を主体に歩いたので、熊木沢を歩くのは2年ぶり。
大雨の影響か第二堰堤付近の様相が変わっていた。とくに第二堰堤右岸から車道跡に入る所にススキの薮ができていてチョット面食らった。
東沢から南南東稜はそれほど変わった様子はなかったが、山頂直下のイバラの薮は大きく広がっているように思えた。
南稜側の山頂直下のイバラの薮も広範囲に、しかも密生して繁茂していた。
南稜は過去1回登って、下りは今回で3回目、毎回下降点を迷ってしまう。
厄介なイバラも山頂付近の崩壊阻止に役立っているんだろうか。できれば草刈機を持ち込んでイバラを刈り取ってしまいたい...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2640人
hottenさん、こんばんは〜
今回歩かれたコースはよく存じ上げませんが、元々の計画ではおっさんも同じ日に水晶平から臼ヶ岳に登る予定でした
でも、おばちゃんとの初コラボだったので呑んだくれコースに変更して鍋割山北尾根を登りました。
ま、スタート時刻が違うのでいずれにしてもお会いできてないでしょうが
ビーはもちろん一気飲み...
棘棘のイバラの薮、シラフでは恐くて突っ込めません
おはようございます、フレさん!
チョットご無沙汰でした。
同じ日にユーシン渓谷を歩いてるとは思いませんでした
鍋割山北尾根いいですネ、オガラ沢ブッコシから鍋割峠に行くともっと楽しめます
やっと丹沢シーズンが来ましたので、どこかでバッタリかな...
お疲れ様でした
hottenさん、こんばんは!
うっかりで、またコメを閉め忘れましたね
アルツハイカーの症状、既に改善の余地はありませんね〜
しかし、山業の難易度は高く、燻し銀のように味わい深き山旅は流石です
中々真似は出来ませんが、レコを拝見し、行ったつもりになります
ランニングシューズの利用、何度か企画はするも実行には至っておりません。
トレランシューズ1足で対応する場合もありますが、やはりバリや岩場のグリップが泣き所
嵩張りますが、2足体制が良さそうですね。
イバラは厄介ですよね
生命力が強そうで、何処にでも生えてくる・・・
まるで、hottenさんではないですかっ!
tailwindさん、こんにちは!
コメありがとうございます。
いつもコメ窓閉めっぱなしで、チョットお叱りのメールを頂いたので、これからは極力開けるようにしたいと思います
林道は片道11キロあるので、登山靴だと登山口に着く前に疲れてしまいます。ピストンだとデポしておけばいいのでランニングシューズは楽です
イバラは厄介ですが、tさん、そのケがあるなら半袖・短パンで突っ込むと、「ヒぃ〜」とか「ハぁ〜」とか...癖になりますよ
hottenさん、初めまして。
今回歩かれた南南東稜、ヤマレコMAPの軌跡表示で気になっているルートだったので、詳しい山行記録を目にして益々登りたくなりました。
南陵は5月に一度登っていますが、南南東陵はもう少し経験を積んでから挑戦しようと思っています。でも、技量不足なので南陵を降りには使いませんけどね。
有意義な山行記録をありがとうございました。
こんにちは、artpanoramaさん! 初めまして。
レコを拝見しましたが、丹沢の興味深いルートをいろいろと歩かれていますネ。
ほとんど人に会うこともない静かなルート、私も大好きです。
artpanoramaさんは1年を通して丹沢に行かれているようなので、南南東稜は芽吹きの時期が素晴らしいと思いますよ。
是非お楽しみ下さい。
hottenさんこんばんは。もしかしたら、熊木沢の第1堰堤付近でお話しをさせてもらった方かなと思い、コメントしています。心あたりがなければ無視してください。
蛭ヶ岳南陵、南南東稜のアドバイスありがとうございました。自分もいつか、蛭ヶ岳南陵に挑戦したいと思います。
今回の山行記録、参考になります。ありがとうございました。
こんにちは、dmoaiさん! 初めまして。
警笛鳴らせの堰堤の所でお話しをした方ですネ。
あのときは地形図を持っていなかったので、旨く説明ができずに申し訳ありませんでした。
普段は地形図を持ち歩いているのですが、歩いたルートは2回目なので、置いてきてしまいました。
このようなルートに行くときは、山と高原地図はほとんど役に立ちませんので、 国土地理院などの地形図を持って挑戦して下さい。
コメントありがとうございました。
hottenさん、こんにちは!おひさしぶり〜
コメ開いてるのに気づかず拍手したままうっかりスルーしちゃいました。
hottenさんの窓、今度は閉め忘れではなく、意図的なんですね〜
こう書くと何か別の意味になりそうですが...
蛭ヶ岳南南東稜、南稜は丹沢バリで歩いてみたいルートのひとつですが、林道歩きが長いのと、アクセスが遠いのでついつい足が向かないんですよね〜
なのでユーシンブルーも見たことがないのです。
今回レコを拝見させていただき、あらためて面白うそうだな〜と思いました。
そそられるところばかり行かれるのでコメしたくてうずうずしてましたが、コメができるようになって嬉しい限り。
「窓」は開けっぱなしにしといてくださいね〜
あっちの窓はそれだとアルツになっちゃいますのでご注意を
kanosukeさん、おはようございます。
あれ
あまりレコを見た記憶がないような...
私の丹沢は「沢」からでした。
沢を歩いていた頃、面白そうな尾根など気になる尾根がいくつかあって、そんな尾根を思い出しながら歩いています。
夏はヒルがいるし、冬は濡れたくないので、もう沢に行くこともないでしょうが、この時期限定で、ほとんど人とは会わない寂しいルートを歩くのが好きです。
ルートの好みが同じようなので、そのうちにバッタリと...
よろしくお付き合い下さい
オソコメ失礼します。
ある事情があって・・・お山関係なく毎週長野往復の日々ですので・・・
すごい、楽しそうなルートですね。
この日は一番コメ入れてるおっさんと
来年はこちら側に参上してみたいかと思います・・・(ホントかな?)
でも、これやるとなると
ウチから玄倉までストレートに行って4時間ってどうなんでしょう?
先ほど長野から帰宅したのですが3時間半で着きました〜〜〜
だったら、北アに行くよなぁ!!って話ですが。
こんばんは、テク姐さん!
あらら、長野往復ですか...
私もこの週末は長野往復でした
山ではありませんが、月に二回ほど長野を往復しています。
土曜日の早朝は中央道で雪が舞っていました
土曜日は悪天でしたが、日曜早朝は鹿島槍がきれいでした。
土日は中央も関越も慢性的な渋滞地獄なので車を自動運転に変えました
さすがに3時間半は無理ですが、とにかく楽です。
本当に寝てしまいそうでチョット恐いですが...
テク姐さんは埼玉でしたよネ
私は都内の外れから玄倉まで2時間、埼玉なら圏央道−東名で近いのでは...
帰路の時間と相談しながら、ときにはNON
私はヒルとかヘビとか苦手なので、丹沢はこの時期限定です。
北アもいいですが丹沢もなかなかですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する