今回も懲りずに東日原BSからのスタートです。1
0
今回も懲りずに東日原BSからのスタートです。1
東日原BSから天目山へのメインの登山口をスルーしてここへ。2
0
東日原BSから天目山へのメインの登山口をスルーしてここへ。2
うまく取付きが見つからずしばらく彷徨いました。神社からさらに左に行った廃アパートの階段から神社裏に回り込むように進んでここへ。3
2
うまく取付きが見つからずしばらく彷徨いました。神社からさらに左に行った廃アパートの階段から神社裏に回り込むように進んでここへ。3
目的の登山道にたどり着きました。天目山への標識が出てきました。4
1
目的の登山道にたどり着きました。天目山への標識が出てきました。4
天目山への道にて1。踏み跡はそこそこハッキリしています。5
0
天目山への道にて1。踏み跡はそこそこハッキリしています。5
天目山への道にて2。前回と通った登山道と合流しました。上ってきた道の方には標識が表示されていません。6
0
天目山への道にて2。前回と通った登山道と合流しました。上ってきた道の方には標識が表示されていません。6
天目山への道にて3。前回の下りでもちょっと長いと感じましたが上りだと倍増です。7
1
天目山への道にて3。前回の下りでもちょっと長いと感じましたが上りだと倍増です。7
天目山への道にて4。上りが一段落してここへ。8
0
天目山への道にて4。上りが一段落してここへ。8
天目山への道にて5。この先狭いので注意とのテープ。9
1
天目山への道にて5。この先狭いので注意とのテープ。9
天目山への道にて6。登山者の方も結構いらっしゃいます。10
0
天目山への道にて6。登山者の方も結構いらっしゃいます。10
天目山への道からの景色1。川苔山方面。11
0
天目山への道からの景色1。川苔山方面。11
天目山への道にて7。緩やかな上り。12
1
天目山への道にて7。緩やかな上り。12
天目山への道にて8。やや冷えているといった感じです。13
0
天目山への道にて8。やや冷えているといった感じです。13
天目山への道にて9。一杯水避難小屋にて。14
0
天目山への道にて9。一杯水避難小屋にて。14
天目山への道にて10。避難小屋裏の急な上り。15
0
天目山への道にて10。避難小屋裏の急な上り。15
天目山にて1。1576m。2組の登山者の方が休憩されていました。16
3
天目山にて1。1576m。2組の登山者の方が休憩されていました。16
天目山にて2-1。良い眺めです。富士山。17
2
天目山にて2-1。良い眺めです。富士山。17
天目山にて2-2。富士山のアップ。18
3
天目山にて2-2。富士山のアップ。18
天目山にて3、これから向かう蕎麦粒山方面。19
1
天目山にて3、これから向かう蕎麦粒山方面。19
天目山から蕎麦粒山に向います。20
0
天目山から蕎麦粒山に向います。20
蕎麦粒山への道にて1。お馴染み狭い道。21
0
蕎麦粒山への道にて1。お馴染み狭い道。21
蕎麦粒山への道にて2。仙元峠にて。1444m。昔は秩父と多摩を結ぶ唯一の峠で三峯講や富士講の信者の方などが使っていたそうです。峠を水の源「仙元」と呼び富士山の神体木花咲耶姫命を祀っています。(看板より) 22
1
蕎麦粒山への道にて2。仙元峠にて。1444m。昔は秩父と多摩を結ぶ唯一の峠で三峯講や富士講の信者の方などが使っていたそうです。峠を水の源「仙元」と呼び富士山の神体木花咲耶姫命を祀っています。(看板より) 22
蕎麦粒山への道にて3。仙元峠から少し下ってまた上りです。23
0
蕎麦粒山への道にて3。仙元峠から少し下ってまた上りです。23
蕎麦粒山にて1。1472.9m。登山者の方が何人かいらっしゃいました。なんとなく好きな眺めです。24
3
蕎麦粒山にて1。1472.9m。登山者の方が何人かいらっしゃいました。なんとなく好きな眺めです。24
蕎麦粒山にて2。鳥屋戸尾根への分岐も気になりますが今回はスル―。25
1
蕎麦粒山にて2。鳥屋戸尾根への分岐も気になりますが今回はスル―。25
蕎麦粒山から急な下り&急な上り。26
0
蕎麦粒山から急な下り&急な上り。26
蕎麦粒山を振り返って1枚。急です。27
1
蕎麦粒山を振り返って1枚。急です。27
蕎麦粒山から棒ノ嶺を目指します。28
0
蕎麦粒山から棒ノ嶺を目指します。28
棒ノ嶺への道にて1。棒ノ嶺まで6km。川苔山へは3kmです。29
0
棒ノ嶺への道にて1。棒ノ嶺まで6km。川苔山へは3kmです。29
棒ノ嶺への道にて2。かなり急な下り。30
0
棒ノ嶺への道にて2。かなり急な下り。30
棒ノ嶺への道にて3。急な下りが一段落して緩やかな道へ。31
0
棒ノ嶺への道にて3。急な下りが一段落して緩やかな道へ。31
棒ノ嶺への道にて4。鉄塔をくぐります。川苔山方面。
32
0
棒ノ嶺への道にて4。鉄塔をくぐります。川苔山方面。
32
棒ノ嶺への道にて5。またまた急な下り。33
1
棒ノ嶺への道にて5。またまた急な下り。33
棒ノ嶺への道にて6。登山者の方も意外と多いです。34
0
棒ノ嶺への道にて6。登山者の方も意外と多いです。34
棒ノ嶺への道にて7。この辺りは下り→平坦→下りの連続といった感じです。35
0
棒ノ嶺への道にて7。この辺りは下り→平坦→下りの連続といった感じです。35
棒ノ嶺への道にて8。ここも急な下りでした。振り返って1枚。36
0
棒ノ嶺への道にて8。ここも急な下りでした。振り返って1枚。36
棒ノ嶺への道にて9。緩やかな上り。37
0
棒ノ嶺への道にて9。緩やかな上り。37
棒ノ嶺への道にて10。虎ロープ付の急上り。38
0
棒ノ嶺への道にて10。虎ロープ付の急上り。38
棒ノ嶺への道にて11。長尾丸山。958m。39
0
棒ノ嶺への道にて11。長尾丸山。958m。39
棒ノ嶺への道にて12。散乱しています。40
0
棒ノ嶺への道にて12。散乱しています。40
棒ノ嶺への道にて13。久しぶりの紅葉。41
0
棒ノ嶺への道にて13。久しぶりの紅葉。41
棒ノ嶺への道にて14。槙ノ尾山。945m。すぐそばには仙岳尾根への分岐があります。42
1
棒ノ嶺への道にて14。槙ノ尾山。945m。すぐそばには仙岳尾根への分岐があります。42
棒ノ嶺への道にて15。棒ノ嶺へのラストの上り。43
0
棒ノ嶺への道にて15。棒ノ嶺へのラストの上り。43
棒ノ嶺。969m。人気のある山の為、多くの登山者の方で賑わっています。44
2
棒ノ嶺。969m。人気のある山の為、多くの登山者の方で賑わっています。44
棒ノ嶺からの景色1。武甲山方面。45
2
棒ノ嶺からの景色1。武甲山方面。45
棒ノ嶺からの景色2。所沢市方面。46
3
棒ノ嶺からの景色2。所沢市方面。46
棒ノ嶺から岩茸石山へ向かいます。47
1
棒ノ嶺から岩茸石山へ向かいます。47
岩茸石山への道にて1。下りを経て黒山への最後の上り。48
0
岩茸石山への道にて1。下りを経て黒山への最後の上り。48
岩茸石山への道にて2。黒山。842m。49
1
岩茸石山への道にて2。黒山。842m。49
岩茸石山への道からの景色1。登ってきた棒ノ嶺方面を振り返って1枚。50
0
岩茸石山への道からの景色1。登ってきた棒ノ嶺方面を振り返って1枚。50
岩茸石山への道にて3。登山者の方も少なくなってきました。51
0
岩茸石山への道にて3。登山者の方も少なくなってきました。51
岩茸石山への道にて4。やまびこ広場より高水三山方面。52
0
岩茸石山への道にて4。やまびこ広場より高水三山方面。52
岩茸石山への道にて5。この道はアップダウンが激しい印象です。53
0
岩茸石山への道にて5。この道はアップダウンが激しい印象です。53
岩茸石山への道からの景色2。御岳山方面。54
1
岩茸石山への道からの景色2。御岳山方面。54
岩茸石山への道にて6。再び上り。55
0
岩茸石山への道にて6。再び上り。55
岩茸石山への道にて7。アップダウンの連続で体力を消耗します。56
0
岩茸石山への道にて7。アップダウンの連続で体力を消耗します。56
岩茸石山への道にて8。名坂峠。川井駅への分岐。山頂へはあと0.1kmだそうですが…。57
1
岩茸石山への道にて8。名坂峠。川井駅への分岐。山頂へはあと0.1kmだそうですが…。57
岩茸石山への道にて9。この0.1kmが疲れのためか長いです。58
0
岩茸石山への道にて9。この0.1kmが疲れのためか長いです。58
岩茸石山にて1。793m。時間の為か登山者の方もほとんどいらっしゃいません。59
2
岩茸石山にて1。793m。時間の為か登山者の方もほとんどいらっしゃいません。59
岩茸石山にて2。本日歩いてきた棒ノ嶺方面を振り返って1枚。60
2
岩茸石山にて2。本日歩いてきた棒ノ嶺方面を振り返って1枚。60
岩茸石山にて3。これから登る高水山。61
0
岩茸石山にて3。これから登る高水山。61
岩茸石山から高水山へ。下り→平坦→上りといった感じです。62
0
岩茸石山から高水山へ。下り→平坦→上りといった感じです。62
高水山にて1。山頂は独占状態です。ここから少し行くと畠山重忠も深く信仰したという高水山常福院があります。63
1
高水山にて1。山頂は独占状態です。ここから少し行くと畠山重忠も深く信仰したという高水山常福院があります。63
高水山にて2。759m。ここから軍畑駅へと行けますが今回はついでに惣岳山に向います。64
0
高水山にて2。759m。ここから軍畑駅へと行けますが今回はついでに惣岳山に向います。64
惣岳山への道にて1。しばらくは緩やかな道が続きます。65
0
惣岳山への道にて1。しばらくは緩やかな道が続きます。65
惣岳山への道にて2。狭い道と紅葉。66
1
惣岳山への道にて2。狭い道と紅葉。66
惣岳山への道にて3。惣岳山への最後の上り。67
0
惣岳山への道にて3。惣岳山への最後の上り。67
惣岳山にて1。756m。68
1
惣岳山にて1。756m。68
惣岳山にて2。青渭神社。登山者の方ももう誰もいませんでした。69
0
惣岳山にて2。青渭神社。登山者の方ももう誰もいませんでした。69
惣岳山から御嶽駅へと向かいます。しばらくひたすら下りです。70
0
惣岳山から御嶽駅へと向かいます。しばらくひたすら下りです。70
御嶽駅への道にて1。この手前に沢井駅への分岐がありました。確か御嶽駅へは1.5km、沢井駅は1.9kmと書いてあったと思います。71
0
御嶽駅への道にて1。この手前に沢井駅への分岐がありました。確か御嶽駅へは1.5km、沢井駅は1.9kmと書いてあったと思います。71
御嶽駅への道にて2。この辺りはちょっとしたアップダウンがあり距離の割には疲れました。72
0
御嶽駅への道にて2。この辺りはちょっとしたアップダウンがあり距離の割には疲れました。72
御嶽駅への道にて4。竹林ゾーン。73
0
御嶽駅への道にて4。竹林ゾーン。73
御嶽駅への道にて5。登山口に下りてきました。74
0
御嶽駅への道にて5。登山口に下りてきました。74
御嶽駅にて本日終了。登山者の方が沢山いらっしゃいました。75
2
御嶽駅にて本日終了。登山者の方が沢山いらっしゃいました。75
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する