〔撮影山行〕日光白根山〜出だし躓いたけれどそこは素晴らしい樹氷天国だった!〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:48
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 985m
- 下り
- 980m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□ 菅沼登山口までの道路上の積雪あまりなかったが、気温が低いためスタッドレスタイヤが望ましい。 □ 菅沼登山口から適度な硬さの雪面。山行全体を通してアイゼン履きっぱなしが適当。 □ 山頂直下の岩場付近のみ、ストックよりピッケルが適する。 □ ルートは明瞭。 |
写真
装備
個人装備 |
10本爪アルミ軽量アイゼン
ダブルストック
ピッケル
ツエルト
ダウンジャケット
予備手袋一式
|
---|
感想
≪計画≫
週末の天気を見て雪の谷川岳に今年も行きたくなった。
天気は微妙で判断がつかず、当日朝、日光白根山のライブカメラを確認すると山頂が見えている。
雪は少なそうだが、予定を変更し確実に晴天が予想される日光白根山に行くことにした。
≪感想≫
夜4:00家出発。って?黄色い紙!?
えっえっ?駐車違反やんけ〜っ!
当初の予定の夜出を仮眠を取ってから行くことにしたところ、住宅街の自宅前にほんの数時間止めておいた車に02:35駐車違反の取り締まり。
がーん(↓)。
ピンポンしてくれればいいのに。
出かけるのやめようかな...。
ショックにフラフラになりつつもなんとか出発。
早朝晴れていた丸沼高原スキー場に着く頃には完全な曇り空に。
スキー場は営業開始していたが、ロープウェイは運転しておらず。
上部のコースは雪が少ないためロープウェイも運転していないのも当然といえば当然か。
駐車違反のダメージを引きずりつつも、雪は少ないし天気は悪いしテンションだだ下がりになったが、ここまで来たのでとりあえず菅沼登山口くらいは見に行くことに。
菅沼登山口に着くと徐々に晴れ間が広がってきはじめ、テンションUP!で10時から登り始め。
弥陀ヶ池に着く頃には完全な晴天に。
昨日の夕方から山頂全体を覆っていた雲のおかげで、素晴らしい樹氷が形成されていた。
本当に素晴らしい!なんて幸運なんだろう!
弥陀ヶ原→山頂→五色沼と巡って、樹氷を中心に素晴らしい冬景色を目にすることができた。
冬山の天気は本当に変わりやすいうえ、最終的には行ってみないと分からない、というのが私が経験的に思うところだが、今回は幸運にも良い方向に好転してよかったよかった。
“降雪直後の晴天”を冬山に行く行動基準にしているが、“山頂が雲に覆われた直後の晴天”も樹氷が素晴らしいため、そんな日も狙えれば素晴らしいかも!
高い交通費になったが、こんな素晴らしい景色にまた出会えるといいな。
⇒ 翌日の『白毛門/笠ヶ岳/朝日岳〜馬蹄形の素晴らしい雪稜と最後の最後に目を疑うことが...』に続く。
≪人の入り≫
他、すれ違ったのは10名程度。
≪撮影機材≫
24~70mmF2.8:× 軽量化のため不所持(ケース含めて△1kg弱)。
16~35mmF4:◎ 手前から樹氷を入れられるため大活躍。
70〜200mmF4:× 軽量化のため不所持。周囲の山のまだ雪がほとんどないため、やはり不要だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2facd51bc2d244982441256b20644b4735.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する