ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

今倉山〜赤岩〜道志二十六夜山

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
723m
下り
1,183m

コースタイム

9:40道坂隧道入口-9:58道坂峠-11:00今倉山-12:00赤岩-(二十六夜山手前で昼食)-14:00二十六夜山-15:50芭蕉月待ちの湯
天候 はれ時々くもり
気温24〜26℃
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:富士急行線・都留市駅(9:10発)→道坂隧道入口バス停
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_06.html
帰り:芭蕉月待ちの湯バス停(最終17:05発)→赤坂バス停→赤坂駅
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_08.htm
コース状況/
危険箇所等
・登山道全般で小枝や葉が多数散らばっており、多少歩きにくい感じでした。
・二十六夜山〜上戸沢のルートで倒木によって登山がふさがっていましたが、迂回可能です。
・上戸沢目前で水流による登山道の崩壊が見られました。飛び越えられる幅なので通過できないことはありません。
道坂隧道入口横の登山口。よく見ないと分かりません。駐車場あり。
2011年09月10日 09:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:41
道坂隧道入口横の登山口。よく見ないと分かりません。駐車場あり。
clioneさん、ダブルストックデビュー。
2011年09月10日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 9:58
clioneさん、ダブルストックデビュー。
雑木林を道坂峠へ。
2011年09月10日 09:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:58
雑木林を道坂峠へ。
道坂峠からの登り。
2011年09月10日 09:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:59
道坂峠からの登り。
けっこう傾斜があります。
2011年09月10日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:34
けっこう傾斜があります。
clioneさんのお気に入り。フシグロセンノウです。
2011年09月10日 10:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:39
clioneさんのお気に入り。フシグロセンノウです。
これからはトリカブトの花がよく見られそうです。
2011年09月10日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:42
これからはトリカブトの花がよく見られそうです。
大きなクヌギの木。
2011年09月10日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:47
大きなクヌギの木。
レイジンソウ(伶人草)
2011年09月10日 10:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:51
レイジンソウ(伶人草)
オトコエシ
かわいいですぅ〜
2011年09月10日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:55
オトコエシ
かわいいですぅ〜
オオバショウマ。
2011年09月10日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:57
オオバショウマ。
振り返ると…道志の山並み。
2011年09月10日 10:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:58
振り返ると…道志の山並み。
clioneさん、今日はペースが上がりません。
2011年09月10日 11:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:02
clioneさん、今日はペースが上がりません。
今倉山到着。山梨百名山の一座。
2011年09月10日 11:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:04
今倉山到着。山梨百名山の一座。
山頂の様子。展望はありません。
2011年09月10日 11:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 11:10
山頂の様子。展望はありません。
御座入山(ごぜいりやま)は今倉山のかつての呼び名だそうです。ここは今倉山の西峰です。かなり地味。
2011年09月10日 11:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:32
御座入山(ごぜいりやま)は今倉山のかつての呼び名だそうです。ここは今倉山の西峰です。かなり地味。
clioneさんが騒いでると思ったら…レンゲショウマでした♪
2011年09月10日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 11:34
clioneさんが騒いでると思ったら…レンゲショウマでした♪
今日、見ることができたのはこの一輪のみ。私たちを待っていてくれたのでしょうかね。
2011年09月10日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/10 11:34
今日、見ることができたのはこの一輪のみ。私たちを待っていてくれたのでしょうかね。
たくさんのトリカブトの花。
2011年09月10日 11:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:36
たくさんのトリカブトの花。
左手には御正体山と杓子山。
2011年09月10日 11:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:37
左手には御正体山と杓子山。
登山道の様子
2011年09月10日 11:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:51
登山道の様子
登山道の様子
台風のせいで、まだ青いどんぐりがいっぱい落ちていました。
秋までもう少しだったのにね(泣)
2011年09月10日 11:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:53
登山道の様子
台風のせいで、まだ青いどんぐりがいっぱい落ちていました。
秋までもう少しだったのにね(泣)
そして…
2011年09月10日 12:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:02
そして…
赤岩に到着〜ここが今日一番眺めの良い場所です。
2011年09月10日 12:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 12:03
赤岩に到着〜ここが今日一番眺めの良い場所です。
clioneさんも到着〜
2011年09月10日 12:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/10 12:05
clioneさんも到着〜
だいぶ雲が広がっていて、御正体山(左)と杓子山(右)はよく見えるのですが、その間にあるはずの富士山は見えません…
2011年09月10日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:02
だいぶ雲が広がっていて、御正体山(左)と杓子山(右)はよく見えるのですが、その間にあるはずの富士山は見えません…
山頂標識。
2011年09月10日 12:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:10
山頂標識。
次へ進みます。
2011年09月10日 12:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:37
次へ進みます。
発破をしているらしい。安全な場所ってどこ?
2011年09月10日 12:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:46
発破をしているらしい。安全な場所ってどこ?
一度林道に出ます。林道を右へ。
2011年09月10日 12:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:50
一度林道に出ます。林道を右へ。
林道から見える二十六夜山。
2011年09月10日 12:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:52
林道から見える二十六夜山。
頼もしいmasataroさん。
ヘロヘロ状態のclioneのザックも背負ってしばらく歩いてくれました。ありがとう by clione


2011年09月10日 13:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 13:03
頼もしいmasataroさん。
ヘロヘロ状態のclioneのザックも背負ってしばらく歩いてくれました。ありがとう by clione


今日のランチ♪
・ポケットパン(スモークサーモンとクリームチーズ・ハムとトマトとゆでたまご)
・野菜のクリームスープ
・大好きパイナップル 
2011年09月10日 13:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/10 13:21
今日のランチ♪
・ポケットパン(スモークサーモンとクリームチーズ・ハムとトマトとゆでたまご)
・野菜のクリームスープ
・大好きパイナップル 
さて、二十六夜山へ!
2011年09月10日 13:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 13:59
さて、二十六夜山へ!
着きました〜やっぱりよく見えるのは御正体山。
2011年09月10日 14:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:00
着きました〜やっぱりよく見えるのは御正体山。
こんな山頂標識があり…
春はエイザンスミレ咲く「花の百名山」ですが、
今はお花少なめでした。
2011年09月10日 14:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:00
こんな山頂標識があり…
春はエイザンスミレ咲く「花の百名山」ですが、
今はお花少なめでした。
こんなところにも手彫りのものが。
バックに見える山は九鬼山。
2011年09月10日 14:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 14:00
こんなところにも手彫りのものが。
バックに見える山は九鬼山。
二十六夜山の由来。
昔の人は山の上でお月見ですか〜
2011年09月10日 14:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:02
二十六夜山の由来。
昔の人は山の上でお月見ですか〜
そろそろ見飽きてきたかな…
2011年09月10日 14:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 14:02
そろそろ見飽きてきたかな…
十が二つで二十。
古くからある石碑なのでしょうか。
2011年09月10日 14:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:02
十が二つで二十。
古くからある石碑なのでしょうか。
あれ〜?
今頃ギンリョウソウにお目にかかれるとは。
2011年09月10日 14:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 14:09
あれ〜?
今頃ギンリョウソウにお目にかかれるとは。
まだ幹がきれいだったので、台風による倒木だと思われます。
2011年09月10日 14:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:10
まだ幹がきれいだったので、台風による倒木だと思われます。
急な下りが続きます。
2011年09月10日 14:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 14:18
急な下りが続きます。
さらに下ります。
道が分かるようにロープが張ってあって、けっこう親切です。
2011年09月10日 14:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 14:28
さらに下ります。
道が分かるようにロープが張ってあって、けっこう親切です。
仙人水。
水量がかなり多かったです。
2011年09月10日 14:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 14:57
仙人水。
水量がかなり多かったです。
登山道の様子
2011年09月10日 15:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 15:05
登山道の様子
沢の水量も多く、登山道まで流れ出ている所もありました。
2011年09月10日 15:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 15:07
沢の水量も多く、登山道まで流れ出ている所もありました。
登山道の崩壊箇所。水が流れてます。
2011年09月10日 15:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:22
登山道の崩壊箇所。水が流れてます。
ここが登山口。やっと下山です。
2011年09月10日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:29
ここが登山口。やっと下山です。
芭蕉月待ちの湯へ向かいます。
蒸し暑かったから汗びっしょ
汗流そう〜
2011年09月10日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:44
芭蕉月待ちの湯へ向かいます。
蒸し暑かったから汗びっしょ
汗流そう〜
芭蕉月待ちの湯全貌。
広くていいお風呂でした。
さっぱり(^^)v
2011年09月10日 17:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 17:00
芭蕉月待ちの湯全貌。
広くていいお風呂でした。
さっぱり(^^)v

感想

台風の影響で一週お休みしての今回。
来週、ちょっとした遠征を予定していまして、それに向けてトレッキングポール
(2本のやつ)をついに購入したclioneさん。今週はダブルストックを練習するた
め、人の少なそうな静かな山に行きたいということで、今倉山〜二十六夜山へ行く
ことに決定しました。下山後には「芭蕉月待ちの湯」でのんびりお湯につかれるの
もいいかなぁと。
ただし、登山道がある都留市のホームページには、
「9月8日現在、今倉山・赤岩・二十六夜山登山道の台風による被害状況の確認には
至ってない」
との記載があり、細心の注意を払って山に入ることにしました。

いざ登山道に入るとやはり小枝がかなりの数、散乱しているのが見受けられまし
た。これは間違いなく台風の影響でしょう。あるところでは道を塞ぐように枝が寄
りかかっているところもありました。それでも土砂崩れや地面が崩落しているよう
な箇所は見受けられませんでしたので、散乱している枝に足を取られないように気
をつけながら行けば問題なさそうでした。
で、順調に登っているかと思ったところ、clioneさんの様子がちょっと怪しい。ダ
ブルストックで意気込んでいたのですが、どうやら今日は体調がイマイチのようで
ペースダウン。原因は本人も分かっているので、まず心配はないのですが、とにか
く足が重くなってしまうらしい。決して急ぐ山行ではないのでゆっくりと山頂を目
指すことにしました。
今倉山山頂では数人のハイカーが休憩中。でもこの山頂にはなにもないのですよね〜
眺望もないので、休憩をとったら次を目指します。
「あとはほとんど下りみたいなものだから楽ですよ」
と、clioneさんを元気づけつつ赤岩へ。
基本的に鬱蒼と茂る樹林の中を進んでいくため、途中は変化の少ない道を坦々と進
むこととなります。唯一テンションが上がったのがレンゲショウマでした。clione
さんもレンゲショウマでちょっとは元気になったみたい。
そして着いた赤岩は確かに眺めの良い場所でした。雲さえなければ…
富士山が見えないのは誤算でした。残念。
赤岩でランチと思ったのですが。日差しがキツイのと、ハエやアブが多いという理
由であきらめました。もう少し先を目指します。
ところが、ここからがまた樹林の一本道なのです。休憩に適した場所は皆無でし
た。行けども行けどもちょうど良い場所が見つからないので二人とも少々げんな
り。いや〜あれは参った(汗)
二十六夜山の近くまできたところでclioneさんがかなりつらそうな状況になったた
め、山頂手前の鞍部で休憩&ランチとしました。でもこの場所は意外と良かったの
です♪
虫も少ないし、日陰かつ風の通り道だったようで、身体もクールダウンできて美味
しくランチを食べられました。
だいぶ元気が戻ってきたところで二十六夜山へ。登りきった山頂ではすでに見慣れ
た景色だったので、今回はコーヒーもパスして下山を急ぎました。でも、本当はい
いところなんだと思いますよ。昔、山頂でお月見をしていたわけですから。素敵な
ことだと思います。

下山は一気の下りでした。倒木もありましたが、十分通行できます。随所にロープ
が張ってあってかなり親切です。ただ、日が西に傾くと完全に日陰となり薄暗い登
山道ですので、一人で歩くには少々心細いかなと思いました…

さて、ところでclioneさんはダブルストックに慣れることができたのでしょうか。
おそらく来週分かります(笑)

<おわり>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

ご無沙汰です!
masataroさん、clioneさん、こんにちは。

レンゲショウマ素敵な花ですね〜
私も見てみたいものです。

谷川岳もお疲れ様でした!
相変わらず素敵な山行されてますね

遠征〜ですか! 今から楽しみですね
我が家も10月頭にゆるめの遠征〜予定してますよ(笑)。

ダブルストックはうちのもはじめは嫌がってたんですが慣れたら手放せなくなったようです
あった方が便利な時多いですよね〜。

私も完全に手放せませんもの!
今回も素敵なランチ!!

おつかれさまでした。  fall
2011/9/11 14:01
いやいや(汗)
fallさん、こんにちは〜
お仕事の合間ですか?

レンゲショウマは御岳山、御坂黒岳、今倉山(菜畑山)あたりで8月の半ばから後半に見ることができますよ
私たちも谷川岳を選んでしまったので、今年は最盛期を見ていないのです
来年はいっぱい咲いているところを見たいですね

遠征先はご存じのとおり
たしかにダブルストックだと、登りが楽になるし、歩行も安定するような気がします。
私も限界を感じたら試してみようかと思います

fallさん夫妻はどこへ行くのでしょう?
楽しみにしてます
2011/9/11 16:05
fallさん こんばんは〜
お忙しいそうですね
コメありがとうございます

「森の妖精 レンゲショウマ]すてきでしょう
夏の花らしからぬ清楚な感じがたまらないのですよ
下向きに咲く花なのでこの写真はmasataroさん地面に転がって撮ってました

ダブルストックは悩んで数か月経過…やっと購入しました 早く慣れないと

横浜在住のfallさん夫妻は毎回遠征のようですが、ゆるい遠征はどちらなんでしょ?私も気になります

秋山はどこに行こうか…私たちも思案中です
2011/9/11 18:32
コメントありがとうございました♪
clioneさん、本日はコメントありがとうございました^^

レンゲショウマ、いいですね〜〜♪
毎年気になるお花なのですが、まだお会いできていません。
一輪のみ咲いていたとのこと、きっとclioneさん達を待っていてくれたのでしょうね。

私も来年こそは!!
2011/9/20 16:40
yoshikoronさん♪
こちらこそおいで頂きありがとうございます。

ぜひ、yoshikoronさんの撮ったレンゲショウマの写真みたいです
masataroさんが↑上のコメントに書かれているようお山で見れます

写真の素晴らしさはもちろん
「臭いおやじはぶよに… 」の件でふたりで大ウケしてました

今後ともよろしくお願いします
2011/9/20 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら