瑞牆山荘から登山口の横を通って約100m先に進むと整備された無料駐車があります。かなりの台数が駐車できますが、8時到着で9割程度が埋まってあと数台と言ったところでした。
ストレッチと装備点検を済ませ8:30出発。
0
瑞牆山荘から登山口の横を通って約100m先に進むと整備された無料駐車があります。かなりの台数が駐車できますが、8時到着で9割程度が埋まってあと数台と言ったところでした。
ストレッチと装備点検を済ませ8:30出発。
駐車場から登山口まで戻ります。
正面が瑞牆山荘、登山口は写真右手にあります。
0
9/10 8:31
駐車場から登山口まで戻ります。
正面が瑞牆山荘、登山口は写真右手にあります。
山荘左手にきれいなトイレがあります。管理費として使用料100円必要です。
山荘内部にも利用者(カフェ含む)用のトイレがあるようです。
0
9/10 15:24
山荘左手にきれいなトイレがあります。管理費として使用料100円必要です。
山荘内部にも利用者(カフェ含む)用のトイレがあるようです。
登山口からしばらく広々とした樹林帯の山道を行きます。道迷いは無いと思いますが、広い分ルート選びに迷う所があるかもしれません。ピンクのリボンを参考にすると良いでしょう!
0
9/10 8:40
登山口からしばらく広々とした樹林帯の山道を行きます。道迷いは無いと思いますが、広い分ルート選びに迷う所があるかもしれません。ピンクのリボンを参考にすると良いでしょう!
この様な大きな岩がいたるところに出現します。これから登る瑞牆山の山様を髣髴させテンションが上がります。
0
9/10 8:43
この様な大きな岩がいたるところに出現します。これから登る瑞牆山の山様を髣髴させテンションが上がります。
奥多摩の石尾根にもありましたが、岩に根を生やした大木です。自然の力が絡み合った迫力とパワーを感じますね!
0
9/10 8:45
奥多摩の石尾根にもありましたが、岩に根を生やした大木です。自然の力が絡み合った迫力とパワーを感じますね!
一箇所この様な林道を横切ります。
0
9/10 8:50
一箇所この様な林道を横切ります。
途中に「里宮神社」への分岐標識があります。
行ってみると大きな岩が屋根になっていて、写真には写っていませんが左手の木で支えていて、なんとも危うい感じです。
早速、祠に安全祈願して山道に戻りますが、山道への道の途中に結構危険な丸太橋があるので、バランスに自信の無い方は来た道を戻ることをお勧めします。距離的にはたいして変わりません。
0
9/10 8:58
途中に「里宮神社」への分岐標識があります。
行ってみると大きな岩が屋根になっていて、写真には写っていませんが左手の木で支えていて、なんとも危うい感じです。
早速、祠に安全祈願して山道に戻りますが、山道への道の途中に結構危険な丸太橋があるので、バランスに自信の無い方は来た道を戻ることをお勧めします。距離的にはたいして変わりません。
登山口から30〜40分で水場に到着します。写真標識からはすぐの所で、冷たくて美味しい水が滾々と惜しげもなく湧き出ていました。
0
9/10 9:09
登山口から30〜40分で水場に到着します。写真標識からはすぐの所で、冷たくて美味しい水が滾々と惜しげもなく湧き出ていました。
水場のすぐ上に富士見平があります。たくさんの登山者が休憩されていて、広々としたテン場には数張のテントが設営されていました。
トイレは右奥の金峰山への山道入口付近にあります
。※こちらは完全な山のトイレです。(100円)
0
9/10 9:12
水場のすぐ上に富士見平があります。たくさんの登山者が休憩されていて、広々としたテン場には数張のテントが設営されていました。
トイレは右奥の金峰山への山道入口付近にあります
。※こちらは完全な山のトイレです。(100円)
小屋の左手の山道を瑞牆山を目指して登ります。上り始めは写真の様なゴロゴロとした岩の道を登りますが、このあたりはまだまだ安全領域です。
0
9/10 9:21
小屋の左手の山道を瑞牆山を目指して登ります。上り始めは写真の様なゴロゴロとした岩の道を登りますが、このあたりはまだまだ安全領域です。
樹林帯を登るのであまり途中の展望はありませんが時折、木の合間から山頂付近が垣間見えます。ヤスリ岩ですねぇ〜
0
9/10 9:24
樹林帯を登るのであまり途中の展望はありませんが時折、木の合間から山頂付近が垣間見えます。ヤスリ岩ですねぇ〜
だいぶ近くなってきました。
0
9/10 9:28
だいぶ近くなってきました。
そして、富士見平から約30分で天鳥川に到着します。なんとも涼しげなせせらぎが聞こえ、到着する前から期待感が膨らみます。川の水量は多いですが異常に増水していなければそんなに危険な渡渉ではないです。感想で動画UPしてますので参照してください。
0
9/10 9:36
そして、富士見平から約30分で天鳥川に到着します。なんとも涼しげなせせらぎが聞こえ、到着する前から期待感が膨らみます。川の水量は多いですが異常に増水していなければそんなに危険な渡渉ではないです。感想で動画UPしてますので参照してください。
天鳥川を渡ってすぐに、有名な桃太郎岩出現です。写真で見るより思った以上に巨大です。なんともいえない自然の驚異とも言うべきパワーを感じます。
0
9/10 9:38
天鳥川を渡ってすぐに、有名な桃太郎岩出現です。写真で見るより思った以上に巨大です。なんともいえない自然の驚異とも言うべきパワーを感じます。
桃太郎岩の側面をしたから見上げた絵です。すこ〜し紅葉が?秋が深まったら綺麗なんでしょうねぇ〜。青空と岩と紅葉のコントラストを観に来たいですね。
0
9/10 9:40
桃太郎岩の側面をしたから見上げた絵です。すこ〜し紅葉が?秋が深まったら綺麗なんでしょうねぇ〜。青空と岩と紅葉のコントラストを観に来たいですね。
おお、入道雲!下界は残暑、こちらは初秋。なんとも贅沢な山行です。
0
9/10 10:11
おお、入道雲!下界は残暑、こちらは初秋。なんとも贅沢な山行です。
出ました、大ヤスリ岩!!ご立派です。。。
当然この岩は右から巻いて登ります(^_^;)
0
9/10 10:15
出ました、大ヤスリ岩!!ご立派です。。。
当然この岩は右から巻いて登ります(^_^;)
さてここからが、結構きつい岩登りとなります。プチロッククライミング級の難所が随所に現れます。ルートを誤るとかなり難易度が増しますので、慌てずよく吟味して、決して無理せずに登りましょう。慎重に進めば必ずクリアできるでしょう!
0
9/10 10:22
さてここからが、結構きつい岩登りとなります。プチロッククライミング級の難所が随所に現れます。ルートを誤るとかなり難易度が増しますので、慌てずよく吟味して、決して無理せずに登りましょう。慎重に進めば必ずクリアできるでしょう!
そして展望が開け、大ヤスリ岩が裏から見えました。ここまでくれば山頂がすぐそこです。
0
9/10 10:29
そして展望が開け、大ヤスリ岩が裏から見えました。ここまでくれば山頂がすぐそこです。
登頂成功!!
「わぁ〜」と言う声と「こわ〜い」と言う声が随所に聞かれます。
そういう山頂です(^_^;)
ことらも動画UPしていますので参考にして下さい。
0
9/10 11:01
登頂成功!!
「わぁ〜」と言う声と「こわ〜い」と言う声が随所に聞かれます。
そういう山頂です(^_^;)
ことらも動画UPしていますので参考にして下さい。
山頂から見る大ヤスリ岩。すごいですね。
0
9/10 10:36
山頂から見る大ヤスリ岩。すごいですね。
八ヶ岳方面。
0
9/10 10:36
八ヶ岳方面。
金峰山方面。画面中央のポチっと尖っているのが五丈石ですよ!
0
9/10 10:41
金峰山方面。画面中央のポチっと尖っているのが五丈石ですよ!
少し早いですが、山頂で食べる山飯最高!
今日も自作弁当。ちょっと分かりづらいですが、小松菜と卵の入ったシュウマイと煮豆とウインナーとキュウリが入っています(^。^)
なお、山頂は狭いので、昼食後は早めに場所をあけて後から来た人譲ってあげましょう!
0
9/10 10:45
少し早いですが、山頂で食べる山飯最高!
今日も自作弁当。ちょっと分かりづらいですが、小松菜と卵の入ったシュウマイと煮豆とウインナーとキュウリが入っています(^。^)
なお、山頂は狭いので、昼食後は早めに場所をあけて後から来た人譲ってあげましょう!
昼食後、早速下山開始。今日は下見も兼ねているので来た道を下山します。下山は登りよりも更にルート選択を慎重にする必要があります。登山者が多いので、ベテランの人のルートを参考にするのも良いでしょう。
途中写真の様なトンネルを抜けるところがあります。グキっと腰を壊さないように!!
ちなみに私はほぼ四つんばい状態で抜けました
(^^ゞ
0
9/10 11:22
昼食後、早速下山開始。今日は下見も兼ねているので来た道を下山します。下山は登りよりも更にルート選択を慎重にする必要があります。登山者が多いので、ベテランの人のルートを参考にするのも良いでしょう。
途中写真の様なトンネルを抜けるところがあります。グキっと腰を壊さないように!!
ちなみに私はほぼ四つんばい状態で抜けました
(^^ゞ
でもって、富士見平に戻ってきましたが、まだ12時過ぎなので、金峰山方面の縦走路を下見します。トイレ横の道を進みます。
0
9/10 12:14
でもって、富士見平に戻ってきましたが、まだ12時過ぎなので、金峰山方面の縦走路を下見します。トイレ横の道を進みます。
ガレてますが、でもよくわかる山道を進みます。
0
9/10 12:17
ガレてますが、でもよくわかる山道を進みます。
途中、とても広い快適な山道に出ます。
0
9/10 12:23
途中、とても広い快適な山道に出ます。
だんだん岩がゴツゴツしてきます。
0
9/10 12:40
だんだん岩がゴツゴツしてきます。
渡渉というより山道その物が小川になっている所があります。
基本、下が土なのでドロドロ状態です(~_~;)
0
9/10 12:57
渡渉というより山道その物が小川になっている所があります。
基本、下が土なのでドロドロ状態です(~_~;)
富士見平から約一時間弱で大日小屋に到着。
山道から少し下に降りたところにあります。
0
9/10 13:01
富士見平から約一時間弱で大日小屋に到着。
山道から少し下に降りたところにあります。
入口はこんな感じ。
0
9/10 13:57
入口はこんな感じ。
中も少しのぞかせてもらいました。結構広い。。
0
9/10 13:58
中も少しのぞかせてもらいました。結構広い。。
大日小屋から20分位で大日岩に到着。
ここまでの山道は非常に歩きやすく、縦走路としては難易度が低い箇所だと思います。
おそらくここから先がきついんでしょうね、それは今度のお楽しみ・・・
0
9/10 13:21
大日小屋から20分位で大日岩に到着。
ここまでの山道は非常に歩きやすく、縦走路としては難易度が低い箇所だと思います。
おそらくここから先がきついんでしょうね、それは今度のお楽しみ・・・
正面右手には鷹見岩がみえます。
0
9/10 13:21
正面右手には鷹見岩がみえます。
大日岩の標識は倒れていました。。
0
9/10 13:22
大日岩の標識は倒れていました。。
あの上まで登る人、いるんだろうなぁ〜
0
9/10 13:35
あの上まで登る人、いるんだろうなぁ〜
で、大日岩から2時間弱で駐車場に戻ってきました。
0
9/10 15:23
で、大日岩から2時間弱で駐車場に戻ってきました。
駐車場に停められなかった人の車が道路脇に駐車されていました。やはり8時までに入らないときついようです。
0
9/10 15:25
駐車場に停められなかった人の車が道路脇に駐車されていました。やはり8時までに入らないときついようです。
帰路の途中農家の脇で、コスモスが咲いていました。はぁ〜もう秋なんですねぇ〜。なんだか物悲しく思いました。
0
9/10 16:03
帰路の途中農家の脇で、コスモスが咲いていました。はぁ〜もう秋なんですねぇ〜。なんだか物悲しく思いました。
例によって高速は大渋滞。焦ってもしょうがないのでPAで休憩。富士山が夕日のシルエットで綺麗でした。この風景にもどことなく秋の風情を感じます。
0
9/10 17:39
例によって高速は大渋滞。焦ってもしょうがないのでPAで休憩。富士山が夕日のシルエットで綺麗でした。この風景にもどことなく秋の風情を感じます。
そして山すそにぽっかり現れる満月。
ふぁぁ〜秋なんですねぇ〜。
この後17kの渋滞を、満月にずっとお付き合い頂きながらゆっくり帰りました。。。
0
9/10 17:40
そして山すそにぽっかり現れる満月。
ふぁぁ〜秋なんですねぇ〜。
この後17kの渋滞を、満月にずっとお付き合い頂きながらゆっくり帰りました。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する