E)おはようございます!今日は良いお天気になる予報です。久しぶりの丹沢ですね♪
では張り切って出発しましょう〜!
h)戸沢の駐車場、少しだけ紅葉が残っています
1
12/3 8:03
E)おはようございます!今日は良いお天気になる予報です。久しぶりの丹沢ですね♪
では張り切って出発しましょう〜!
h)戸沢の駐車場、少しだけ紅葉が残っています
h)戸沢の駐車場から本日の山を
E)良い天気!土曜日はお天気あまり良くなかったみたいだからラッキーだね。
1
12/3 8:03
h)戸沢の駐車場から本日の山を
E)良い天気!土曜日はお天気あまり良くなかったみたいだからラッキーだね。
E)林道を少し進みウォーミングアップ!これからが本番です。先ずは政次郎尾根を登って表尾根に向かいます。
0
12/3 8:22
E)林道を少し進みウォーミングアップ!これからが本番です。先ずは政次郎尾根を登って表尾根に向かいます。
E)丹沢もまだまだ紅葉が楽しめます。
もう12月なのにね…
0
12/3 8:26
E)丹沢もまだまだ紅葉が楽しめます。
もう12月なのにね…
E)登山道の様子
割と急ですが良く整備されていて登り易いですが道標はありません!
1
12/3 8:26
E)登山道の様子
割と急ですが良く整備されていて登り易いですが道標はありません!
h)下の方はまだ紅葉のなごりが、、、
E)haruさん今年は紅葉見れなかったみたいだから観れて良かったね♪
3
12/3 8:26
h)下の方はまだ紅葉のなごりが、、、
E)haruさん今年は紅葉見れなかったみたいだから観れて良かったね♪
E)せっかくなのでそんなharuさんバックに紅葉を撮ってみました♪
この辺りはまだ綺麗だったね♪
2
12/3 8:30
E)せっかくなのでそんなharuさんバックに紅葉を撮ってみました♪
この辺りはまだ綺麗だったね♪
E)もうすぐ表尾根に出るかな?
ひたすら青空に向かって登って行きます♡
2
12/3 9:44
E)もうすぐ表尾根に出るかな?
ひたすら青空に向かって登って行きます♡
h)富士山が頭を出してくれました、雲が少しだけ
E)これから沢山みれますよ!
2
12/3 9:52
h)富士山が頭を出してくれました、雲が少しだけ
E)これから沢山みれますよ!
h)何の実かな?枝に棘があります
1
12/3 10:07
h)何の実かな?枝に棘があります
h)ヤビツ峠分岐
E)表尾根に到着しましたね♪
0
12/3 10:46
h)ヤビツ峠分岐
E)表尾根に到着しましたね♪
E)表尾根に出て少し塔ノ岳方面に向かうと休憩スポットがあります
0
12/3 10:46
E)表尾根に出て少し塔ノ岳方面に向かうと休憩スポットがあります
E)相変わらず人が多い…政次郎では2組くらいしか人に会わずだったからね。
2
12/3 11:09
E)相変わらず人が多い…政次郎では2組くらいしか人に会わずだったからね。
h)富士山の雲がとれて雄姿が
E)こちらのルートはharuさんの富士山眺めたいとのリクエストにお応えできる素敵なルートになります
4
12/3 11:09
h)富士山の雲がとれて雄姿が
E)こちらのルートはharuさんの富士山眺めたいとのリクエストにお応えできる素敵なルートになります
h)あと少しです
E)塔まではもう少しかかるよ。あれは木ノ股かな?
1
12/3 11:19
h)あと少しです
E)塔まではもう少しかかるよ。あれは木ノ股かな?
E)気持ちが良い空!
表尾根を楽しみながら塔ノ岳に向かいます
時より風が強くなり寒かったです…(・_・;
1
12/3 11:21
E)気持ちが良い空!
表尾根を楽しみながら塔ノ岳に向かいます
時より風が強くなり寒かったです…(・_・;
h)いい感じの木道登山道、新緑の季節に又来たいですね
E)haruさんもホームは丹沢で良いんじゃ無い?(笑)
0
12/3 11:21
h)いい感じの木道登山道、新緑の季節に又来たいですね
E)haruさんもホームは丹沢で良いんじゃ無い?(笑)
E)塔ノ岳まであと少し…!
0
12/3 11:23
E)塔ノ岳まであと少し…!
h)皆で記念写真、凄い人で順番待ちです
E)到着!塔ノ岳は本当に人気な山だね…スゴイ人…(・_・;
14
12/3 11:30
h)皆で記念写真、凄い人で順番待ちです
E)到着!塔ノ岳は本当に人気な山だね…スゴイ人…(・_・;
E)景色最高ですが風が冷たいので寒い!
2
12/3 11:31
E)景色最高ですが風が冷たいので寒い!
E)おなじみの尊仏山荘
風が冷たいので低い場所に移動しお昼を食べましょう
1
12/3 11:43
E)おなじみの尊仏山荘
風が冷たいので低い場所に移動しお昼を食べましょう
h)富士山のアップ、最高の青空の中素晴らしい景色を堪能しました。
E)神奈川からの富士山もなかなか良いでしょ?
宝永火口のシルエットも綺麗なんだよね!
7
12/3 11:43
h)富士山のアップ、最高の青空の中素晴らしい景色を堪能しました。
E)神奈川からの富士山もなかなか良いでしょ?
宝永火口のシルエットも綺麗なんだよね!
E)haruさんのお土産チーズスフレ!
チーズが濃厚で柔らかい口溶け…!
美味しく頂きました♡
いつもありがとうね♪
2
12/3 12:06
E)haruさんのお土産チーズスフレ!
チーズが濃厚で柔らかい口溶け…!
美味しく頂きました♡
いつもありがとうね♪
h)素晴らしい景色ですね
E)ではそろそろ下山を開始!
レッツゴー!
2
12/3 12:52
h)素晴らしい景色ですね
E)ではそろそろ下山を開始!
レッツゴー!
E)この景色を眺めながら下山します
1
12/3 12:55
E)この景色を眺めながら下山します
h)崩壊箇所に仮設桟橋です
E)ここは多分ずっと仮設のままだと思われます(笑)
0
12/3 12:59
h)崩壊箇所に仮設桟橋です
E)ここは多分ずっと仮設のままだと思われます(笑)
h)塔ノ岳からの木道、いい感じ
E)随分木道が増えた気がする
0
12/3 13:03
h)塔ノ岳からの木道、いい感じ
E)随分木道が増えた気がする
h)富士山とお別れに写真パチリ、1日有難う!
E)haruさんまた観に来てね!?
3
12/3 13:17
h)富士山とお別れに写真パチリ、1日有難う!
E)haruさんまた観に来てね!?
E)花立山荘に到着!風がなくて暖かいのでしばし休憩をしました♪
0
12/3 13:18
E)花立山荘に到着!風がなくて暖かいのでしばし休憩をしました♪
h)美女3名、逆光で残念です
E)いやいやいや…近い近い(・_・;
6
12/3 13:23
h)美女3名、逆光で残念です
E)いやいやいや…近い近い(・_・;
h)鹿の食事中、皆さんが写真撮りに近づいても夢中です
1
12/3 13:45
h)鹿の食事中、皆さんが写真撮りに近づいても夢中です
h)大倉尾根から天神尾根分岐
E)私達はこちらから戸沢へ降ります〜!一応バリルートになりますのでご注意
2
12/3 13:41
h)大倉尾根から天神尾根分岐
E)私達はこちらから戸沢へ降ります〜!一応バリルートになりますのでご注意
h)かなり急な下山道、気を付けなくては
E)だいぶ整備されているけど、前腿にくるよねー!最後まで気を抜かないで降りましょう♪
2
12/3 13:58
h)かなり急な下山道、気を付けなくては
E)だいぶ整備されているけど、前腿にくるよねー!最後まで気を抜かないで降りましょう♪
E)大倉尾根と違い静かなルートです。
泥んこ無いし!順調に降りて来ました!
あ、紅葉が綺麗だね♪
しかし天神尾根はずっと急なんだよね(´・ω・`)
0
12/3 14:33
E)大倉尾根と違い静かなルートです。
泥んこ無いし!順調に降りて来ました!
あ、紅葉が綺麗だね♪
しかし天神尾根はずっと急なんだよね(´・ω・`)
E)天神尾根分岐から降ること60分程、何だかんだで駐車場に続く林道が見えてきました
1
12/3 14:38
E)天神尾根分岐から降ること60分程、何だかんだで駐車場に続く林道が見えてきました
h)無事戻って来ました
E)皆んな怪我なく無事降りれて良かったですね♪
1
12/3 14:46
h)無事戻って来ました
E)皆んな怪我なく無事降りれて良かったですね♪
E)戸沢駐車場に到着!
お疲れ様でした♡
楽しかったね
0
12/3 14:46
E)戸沢駐車場に到着!
お疲れ様でした♡
楽しかったね
h)素晴らしい渓流です
E)遠くから来てくれてありがとね♪また行こうね♪
3
12/3 14:56
h)素晴らしい渓流です
E)遠くから来てくれてありがとね♪また行こうね♪
富士山冠雪して美しい!
あっという間に12月だね。
去年の塔の岳からもうすぐ1年。早いな〜。
haruさんちから丹沢まで3時間で行けちゃうんですか。
近くに感じますね。
すごいね、標高差900mをみんなパワフルに登ってたと想像します。
お疲れ様でした。
adoちゃん
おはようございます!
あれから一年になるね。
今回はあの時のルートのかなり内側を周回した形になります。
あの時は丹沢には雪があってツルツルだったね。
今年はまだ雪は降ってないみたいです。
朝は冷え込み樹氷はあったみたいで
途中パラパラと残骸が降った箇所もありましたが
私達が到着した時間はほぼ登山道に落ちていました。
西丹沢、表丹沢を経験してもらったしharuさんには次回は宮ヶ瀬ダムが見える東丹沢あたりを歩いていただこうかな?
コメントありがとうございました😊
adoちゃん こんばんは!
今年の正月、丹沢行ったんだね。
あの時はもっと長い距離だったんだ。
僕も今回3人の健脚女性にひっぱられて楽しんで来ました。
さすが、東京、横浜に近いだけあってスゴイ人でした。
これからの季節、北アルプスや南アルプスは厳冬期で行けないけれど
丹沢や富士山周辺は楽しめますね。
又、正月行くのかな?
コメ有難う、忘年会よろしく!
こんばんは(^。^)
丹沢はよく行きました(^。^)
独身時代も、家族(子連れ)になっても。
川崎在住時代には、あちこちから取り付き
何度も(二桁)行きました( ̄▽ ̄)
その割に、神奈中交通バスで行ったヤビツ峠
からのアプローチ多かったような⁉
いにしえの頃になってますね。
鍋割山のうどんは記憶にありません(ー ー;)
いにしえなので記憶にはあやふやです。
でもピークからの相模湾、江ノ島など眺望は
鮮明に覚えてます。
レコを拝見しても、中々思い出せない(ー ー;)
景色も変わったのかな⁉
猫も見なかったし、( ̄▽ ̄)
丹沢は里山では無くてメジャーな山です。
川崎時代の山の師匠は、「丹沢は目をつぶってでも歩ける」と豪語してました( ̄▽ ̄)
「ハナから、信じてませんでしたが、、」
今でいうバリルートをよく知ってる人でした。
(過去形なのです(ー ー;)
レコ見てるとまた行ってみたくなりますね〜
p.s 3日(日)は、相方が恒例の関西の方への
旅行初日。静岡辺りからの富士山は笠雲を纏って
ました( ̄▽ ̄)7:00頃⁉
エッコリンさんの写真には、雲も無いスッキリの
富士でしたね(^。^)
teheさん
おはようございます!
懐かしいでしょ〜?(笑)
神奈中バスのヤビツ峠はガッツリ登山になりますよね〜。
あのルートも大好きなルートです。
今回は夜から予定があるメンバーがいたのでこじんまりしたルートになりましたが
人も少ないのでまったり楽しめました!
丹沢は登山道が沢山あるので全制覇はなかなか出来ないかもです。
もし来る時はご一緒しましょう!
もちろんペロナメでも全然良いので(笑)
政次郎尾根を登る途中では立派な笠を被った富士山でしたが
表尾根を歩いている時には笠はなくなりましたね!
コメントありがとうございました(^-^*)/
丹沢は、栃木からも良く見えてます(^。^)
高尾山は年間300万人もの(大半は観光客⁉)
入山者( ̄▽ ̄)
丹沢は入門者からベテランまでと、師匠が言って
ました(^。^)
「ペロなめ」を憶えてて頂き嬉しく思います。
圏央道を使えばホントに近くなりましたね。
金時や天城は栃木から充分な日帰り(ペロなめ)
です(^。^)
便利になりました(^。^)
teheさん
こんばんは〜!
お返事遅くなりましてすみませんでした!
丹沢は幅広い登山経験者の方が楽しめると私も思っています。
ゆるく歩きたい時はそれなりのルートを
ガッツリ歩きたい時はまたガッツリルートを選べますよね!
圏央道使うと新潟方面へも気軽にいけますね!
東北方面も繋がったし嬉しい限りです(^-^*)/
中央道だけは…(>_<)相変わらずですがなんとかならないかしら?と思います…
コメントありがとうございました😊
これからの時期の富士山は澄んでて綺麗ですよね〜( ・∇・)
うちから毎日丹沢の後ろに富士山がそびえ立つのが見えます!(^-^)
やはり丹沢の標高差は結構ありますよね!(゜ロ゜)
バリルートからの無事下山お疲れ様でした!(^-^)
yoshi48さん
おはようございます!
表丹沢の割に標高差は少ないし距離も短いお手軽なルートでした(^-^*)/
泥んこも表尾根の一部だけしか遭遇せず
快適な時間でしたよ〜!
バリとは言え、踏み跡もあり一部整備されているので歩きやすいです。
多くの方が大倉尾根を降りて行かれましたが天神尾根は他人に気兼ねなくお喋り出来るので(笑)
時間が合えばまた丹沢歩きましょうね!
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する