ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(広河原から山頂日帰り往復)

2011年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:55
距離
10.7km
登り
1,783m
下り
1,783m

コースタイム

広河原06:15-06:35大樺沢分岐06:35-07:33第2ベンチ07:35-08:15白根御池08:25-10:35小太郎尾根10:40-11:25肩の小屋11:40-12:25北岳山頂12:35-13:05肩の小屋13:10-13:30小太郎尾根分岐13:33-14:32白根御池14:38-15:10第2ベンチ15:10-16:10広河原
天候 晴れ午後はガス
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
台風12号で林道が通行止めであったが、9日までに修復されて、バス・タクシーの運行(芦安-広河原-北沢峠)は通常通り。
コース状況/
危険箇所等
台風12号のため、八本歯のルートは閉鎖、という表示が出ていたため、白根御池ルートを往復した。
帰りに広河原付近で話をした富山から来られたというご夫婦は、間の岳まで行って来たと話をされていたが、八本歯が通れないため再度北岳を経由したため、時間ロスが大きかたっと言われていた。
午前5時、芦安第2駐車場に到着。かなりの車が入っている。
2011年09月11日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 5:05
午前5時、芦安第2駐車場に到着。かなりの車が入っている。
芦安から乗合タクシーで広河原へ。運転手によれば、先週1週間台風で通行止めになっていたので、10日の土曜日は入山者が多かったとのこと。
2011年09月11日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 5:53
芦安から乗合タクシーで広河原へ。運転手によれば、先週1週間台風で通行止めになっていたので、10日の土曜日は入山者が多かったとのこと。
北岳は晴れ。登高意欲が増す。
2011年09月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 6:13
北岳は晴れ。登高意欲が増す。
最初の登りを順調に登っていく。
2011年09月11日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 6:37
最初の登りを順調に登っていく。
1時間半ほどで最初の急登をクリア。
2011年09月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 7:47
1時間半ほどで最初の急登をクリア。
御池手前の沢で顔を洗って。
2011年09月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 8:02
御池手前の沢で顔を洗って。
白根御池に到着。順調すぎるほど順調。
2011年09月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 8:14
白根御池に到着。順調すぎるほど順調。
ちょっと腹ごしらえをして出発。
2011年09月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 8:25
ちょっと腹ごしらえをして出発。
草すべりはきつい登り。
2011年09月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 8:44
草すべりはきつい登り。
反対側の鳳凰の稜線が見えてくる。まだ向こうが高いが、徐々に追いついていく。
2011年09月12日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/12 8:17
反対側の鳳凰の稜線が見えてくる。まだ向こうが高いが、徐々に追いついていく。
目前にバットレスの斜面が見える。あの上に登ることになる。
2011年09月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 9:27
目前にバットレスの斜面が見える。あの上に登ることになる。
森林限界に到着。シカ避けの柵のところで一休み。この辺から歩みが遅くなってくる。
2011年09月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 10:10
森林限界に到着。シカ避けの柵のところで一休み。この辺から歩みが遅くなってくる。
小太郎尾根の稜線に到着。北岳はガスに巻かれそうだが、その上には秋の空が。
2011年09月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/12 8:18
小太郎尾根の稜線に到着。北岳はガスに巻かれそうだが、その上には秋の空が。
しかし、仙丈はガスの中。駒などは全く見えない。
2011年09月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 10:40
しかし、仙丈はガスの中。駒などは全く見えない。
稜線は既に紅葉し始めている。ウラシマツツジやイワベンケイが主体か。
2011年09月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 10:43
稜線は既に紅葉し始めている。ウラシマツツジやイワベンケイが主体か。
日を受けて光るウラシマツツジの紅葉。
2011年09月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 11:06
日を受けて光るウラシマツツジの紅葉。
燃えるようだ。
2011年09月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 11:43
燃えるようだ。
最後の登りの手前から、北岳山頂を望む。
2011年09月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 12:16
最後の登りの手前から、北岳山頂を望む。
山頂の標識。
2011年09月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 12:24
山頂の標識。
山頂付近では、イワベンケイらしい紅葉があちこちに。
2011年09月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 12:32
山頂付近では、イワベンケイらしい紅葉があちこちに。
真紅の紅葉。
2011年09月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 12:42
真紅の紅葉。
下山時に見つけたオヤマボクチ。草すべりにて。
2011年09月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 13:59
下山時に見つけたオヤマボクチ。草すべりにて。
2011年09月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/11 14:10
コガネギクか?
2011年09月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 14:11
コガネギクか?
台風の爪あと?
2011年09月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/12 12:51
台風の爪あと?
対岸の鳳凰山脈の治山工事。あんなところを工事するのは大変だろうな・・・
2011年09月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/12 12:51
対岸の鳳凰山脈の治山工事。あんなところを工事するのは大変だろうな・・・
広河原に到着。4時10分のバスにギリギリで間に合う。
2011年09月11日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 16:08
広河原に到着。4時10分のバスにギリギリで間に合う。
撮影機器:

感想

北岳に通ったのはもう30年も前のことになる。キタダケソウに魅せられて、残雪期の北岳に何度か行ったが、その後足が遠のいていた。
久しぶりの北岳は先週トライするはずであったが、台風12号のため果たせずにいた。一方、震災による節電対策で夏場に休業日を集める代わりに来春までの祝祭日を全て出勤日とすることになったため、今週が来春までの最後の3連休となるので、前後の余裕を持てるこの連休に日帰りをトライすることにした。
朝1時半に起床、2時に家を出て芦安へ。芦安には5時少し前に到着したが、既に駐車場整理の方々がおられ、準備をしてタクシーの乗り場に行けば、すぐに乗車することができた。広河原には6時前に到着。
先週の台風のため沢の水量が増しており、大樺沢-八本歯経由の道は通れないとの掲示があり、白根御池コースを往復することに。
最初の急坂を順調に登り、2時間ほどで白根御池に到着。少し腹ごしらえをして、草すべりの急坂に挑む。しかし、この辺りからスタミナ切れ、少しずつ本来の牛歩に変身、稜線までは何とか着いたものの、その先で足が出なくなる。やっとの思いで肩の小屋に着き、サイダーを買うと同時に握り飯をほおばる。
少しリカバー後、山頂に向けて出発。12時半に何とか到着。しかし、ガスで何も見えなくなっていた。
長居は無用と、10分ほどで下山開始。バランスを崩さないように慎重に、且つ急いで降りる。肩の小屋で一服後、一気に御池の小屋へ。御池の小屋で水を2.5リットル入手してそのまま下山。しかし、最後の下りはなかなか足が前に出ない。山頂で目論んだよりも30分以上送れて、4時過ぎに広河原に到着。吊り橋を渡って、バス停の方へ向かっていたら、バスとすれ違う。甲府行きのバスに止まって貰い、乗れるかどうか話をしたら、回送車に乗るよう指示されたので後のバスに乗り込む。これで、何とか日帰りを達成だ。ギリギリの達成であった。帰りは当然一風呂浴びて、満足!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

お疲れ様です。
はじめまして、xiao-liと申します。
帰りの草スベリで抜かれて行った家族です

女房の脚が痛んでてゆっくりでしたが何とか乗合タクシー
り最終便には間に合いました

北岳日帰りはなかなかハードですね
2011/9/13 11:22
ごくろうさまでした
xiao-li様、初めまして。
覚えております。
だいたい同じペースで登っていたと思いますが、下山時は足を痛められていたのですね。確か、最後に御池の小屋で少し休んでおられたのでしたか?私の方も最近は寄る歳波に勝てず、下りのスピードが上がりません。転ばないように気をつけるのが精一杯です。
今回は何とか4時10分の終バスに間に合ったのですが、夜叉神峠で10分くらい止まっていましたし、駐車場に着いた時間はあまり変わらなかったのではないでしょうか?
occhanyama
2011/9/13 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら