北アルプスは雲の上♪ 五竜岳 遠見尾根日帰りピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:46
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,250m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
スキー場歩く
6:18 アルプス平
6:41 地蔵の頭
6:58 見返坂
7:22 一の背髪
7:37 二の背髪
7:45 小遠見
8:07 中遠見
8:40 大遠見
9:01 西遠見
10:07遠見尾根分岐
10:11五竜山荘
11:02五竜岳山頂
11:43五竜山荘
12:27西遠見
12:46大遠見
13:18中遠見
13:37小遠見山頂
14:20地蔵の頭
14:45アルプス平
アルプス平からはテレキャビン利用
14:51遠見駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
↓ 北アルプスパノラマロード国道147・148号線 ↓ 白馬五竜テレキャビン駐車場(無料) 交通案内 http://www.hakubagoryu.com/access/kousoku/tokyo.html カーナビ設定は 白馬五竜スキー場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遠見尾根登山道狭いので、 「踏み外したらがけ底へ」が随所に。 よそ見しないで慎重に歩を進めれば、問題なし 景色いいので、ご油断めされるな |
写真
感想
当初、
第一候補、八方尾根→唐松→五竜を日帰りピストンの予定でした。
出発前日、黒菱林道が集中豪雨で路肩崩落のため、通行止めの情報。
第二候補の聖岳も便りが島手前で路肩崩落の情報。
急遽、遠見尾根ピストンすることにあいなりました。
遠見尾根、アップダウンが多く、
階段の多さは、搭の岳大倉尾根に負けず劣らず、、、、
最初のスキー場の砂利道歩き、
単調すぎて、精神的に(肉体的にも)疲れました。
「帰りは、テレキャビンに乗って楽しよう(^^;」
ようやくアルプス平に着いて、
駅舎屋根上に白馬が忽然と現れた時は、元気復活(^0^)
小遠見山まで、登山道は良く整備されていて、階段さえ気にならなければ
景色のいいハイキングコースです。
小遠見からは本格的な登山コースに入ります。
楽しいです(^0^)
そろそろ、鹿島槍ヶ岳の雪渓も見え始めます。
鹿島槍の雪渓も見事です。
いつも立山側から見ているので、
こんな大きな雪渓が今頃も残っているとは、、、
新発見でした。
五竜もますます大きくなってきます。
中遠見、大遠見と白岳へと段々急登になってきます。
そんな時は立ち止まって写真撮影。
ガスがかかったり引いたり、、、
鹿島槍、八峰キレット、五竜、唐松、白馬三山、
が疲れを癒してくれます。
北アルプスの山肌は実に美しい
黄金の岩と白い雪渓、ハイ松の緑、、、、
気温の下がった10月上旬なら、絶景が楽しめること請け合いです。
五竜山頂到着は11時。
この時期この時間、山頂でのガスは覚悟していたので、
がっかりしませんでした(^0^)
やはり山の景色は9時まで。
小屋泊まりでないと、絶景楽しむのは難しい(^^;
納得です。
今日は温度高く、しかも無風。
日中、暖められた空気がガスになって山頂付近に上がってくる。
南側はガスっていましたが、
北側はまずまずの展望楽しめました(^0^)
スキー場の単調な砂利道、登りで懲りました。
よって、帰りはテレキャビンで楽をさせてもらいました。
来年は黒菱林道も復旧するだろうし、
八方尾根から五竜ピストンしてみたいと思います。
五竜岳では退職後とは思えない軽快な足取りに親子そろってびっくりでした。
山行記録をみても私たちとは違いすぎて改めてびっくりです
時々、tantanmameさんのヤマレコのぞかせて頂きます
こんばんはi_and_m様(^0^)
えっ、親子さん?
てっきり仲のいいお友達同士に見えましたが、、、
お母さん、とてもお若い(^0^)
普段、山歩きを楽しまれている賜物でしょう、きっと(^0^)
早速、ヤマレコ覗いて頂き有難うございます(^0^)
五竜山頂へのアドバイス有難うございました。
お陰で、リュックをデポし、身軽に登頂できました。
結構ハードな岩場、サブバックで正解でした。
感謝です(^0^)
いつも単独登山ですので、勢い早足になってしまいます。
今回も、休憩なしでアルプス平まで下山。
山仲間から、よく言われます。
「そんなに急いで、何が楽しいの?(^0^)」
本当はもっとゆっくり歩いて山を楽しみたいのですが、、(^^;
新潟から五竜まで2時間くらいで到着(^^;
羨ましいですねえ。
神奈川からだとその倍の時間がかかります。
遠見尾根から見る五竜、素敵でした(^0^)
またどこかの山でお会いした時は宜しくお願い致します。
有難うございました(^0^)
実はヤマレコを見ることはありましたが登録はしていませんでした。
コメントするためにログインが必要になり登録した次第です
まだ登山歴は浅く6年ですが、自分たちのペースで楽しんでいます
よく行かれると言っていた丹沢や冬の三ツ峠山など神奈川が私たちには羨ましい・・・
百名山なら巻機山は行かれましたか?
新潟県内のなかでは妙高に並び好きな山です。
特に紅葉の巻機山はお勧めです。
機会がありましたらぜひ新潟へ
どこかの山でばったり会えること楽しみにしています。
tantanmameさんに会えて、お話できたことが五竜岳の思い出をより深いものにしてくれました。
本当にありがとうございました
一昨年、10月初旬、白馬三山日帰りで周回しました。
お目当ての白馬鑓温泉
一人貸しきり状態の白馬鑓温泉に浸かりながら、
高妻山、妙高、火打などの新潟の山並みを楽しみました。
いつか行きたいなあって(^0^)
100名山、新潟の山々はまだ行ったことありません。
巻機山も未踏破です(^^;
巻機山、紅葉の美しい山だと聞いております。
早い機会にぜひトライしてみたいと思います。
またどこかの山でお会いできること楽しみにしております。
(^0^)
tantanmameさん こんにちは
五竜岳の記録拝見しました。
恐ろしく早く歩かれていますね。
う〜ん、凄い!
来週、このルートを訪れたいと思います。
帰りはロープウェイの最終に間に合えば良いのですが
ダメだったら歩いて下山する予定です。
勝手ながらブログ記事↓にリンクをはりました。ご容赦ください。
http://blog.goo.ne.jp/hino_ochan/e/5840040882e30faf43dc0b5175abb7b8
またのレポを楽しみにしています。
初めまして、ochan様(^0^)
ご覧頂き有難うございます。
ochan様のブログ拝見させて頂きました
参考にして頂いて感謝致します(^0^)
遠見尾根も楽しいルートでした。
八方尾根からのルートと負けず劣らずではないでしようか。
62歳の私が歩けたのですから、
テレキャビン最終便には充分に間に合うと思います(^0^)
最悪でも歩いて第一駐車場まで帰ってこられるので、安心です(^0^)
絶景を楽しめるいい時期となりました。
お気をつけて登ってきてください。
これからもochan様の記録楽しみに拝見させて頂きます。
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する