記録ID: 1336763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【山梨100】倉見山・杓子山・高座山(三つ峠駅〜忍野八海)
2017年12月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:14
距離 13.4km
登り 1,385m
下り 1,073m
■所要時間:8時間14分
■歩行時間:460分(小休止を含む、落としたスマホを探しに戻った時間を含む、昼食休憩を含まず。)
■距離:13.4km(スマホのGPSの計測距離。スマホ探しのために往復した距離は除かれている。)
■累積標高差:+1370m,-1060m(等高線読取り。スマホ探しで登り下りした標高差を除く。)
■行程量:26.8+27.4+10.6=64.8P(32.4EK)(★★★)
■ラップタイム:7.10分/P、+317m/h(マイペース登高能力:ランク検
■エネルギー定数:460*0.03+1.37*10+1.06*0.6+13.4*0.3=32.156
■山のグレーデイング:4C
■消費カロリー:32.156*(77+(11.0+8.5)/2)=2,790kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:460分(小休止を含む、落としたスマホを探しに戻った時間を含む、昼食休憩を含まず。)
■距離:13.4km(スマホのGPSの計測距離。スマホ探しのために往復した距離は除かれている。)
■累積標高差:+1370m,-1060m(等高線読取り。スマホ探しで登り下りした標高差を除く。)
■行程量:26.8+27.4+10.6=64.8P(32.4EK)(★★★)
■ラップタイム:7.10分/P、+317m/h(マイペース登高能力:ランク検
■エネルギー定数:460*0.03+1.37*10+1.06*0.6+13.4*0.3=32.156
■山のグレーデイング:4C
■消費カロリー:32.156*(77+(11.0+8.5)/2)=2,790kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)忍野八海16:23発御殿場行きの富士急山梨バス、御殿場17:40発国府津行きJR。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■倉見山に登る厄神コースは、最初は谷を登り詰めて行きますが、落石注意の看板が立っています。 ■倉見山と杓子山との間の稜線は、落葉が積もって踏み跡が消えている区間があります。赤テープの目印は少しだけです。また、手を使って登る所があります。ロープは張ってなく、目印になるものは踏み跡以外に無いため、登り下りする方向を間違えないようにする必要があります。横は切れ落ちた斜面になっている所もあるため、道を逸さないルートファインディングが必要です。 ■杓子山に至るまでに、地面が凍って白くなっている所がありましたが、積雪はありませんでした。 ■高座山からの下りが急坂になっていて滑ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(1L)
ペットボトル(0.5L)
ハイドレーシヨンチューブ
テルモス(お湯0.5L)
非常用水ペットボトル(0.5L)
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト・コンデンスミルク)
おにぎり2個
行動食(飴4種)
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
炊具セット
軽アイゼン
|
---|
感想
先週に引き続き山梨県の山に出かけました。行きの大月までと帰りの御殿場からは、先週に引き続き青春18きっぷを使いました。今回も天気が良くて、朝から富士山が良く見えました。
最初の登りは、日の当たらない所でしたが、倉見山の稜線に出てからは、日の当たる冬の明るい道を歩くことができました。
杓子山までの稜線の道は、登り下りする方向を間違えると急斜面に出てしまう、結構手強い道でした。尾根に沿って歩けば間違えることはないですが、大きな岩にぶち当たる所や、微かな踏み跡だけが頼りの所もありました。
杓子山の山頂は360度の眺望があり、なかなか良い山でした。天空の鐘の前で写真を撮る登山者も多く、にぎわっていました。
下山は、高座山を経て忍野八海へのコースをとりました。富士山や下界の眺望が利くコースです。
途中で少しハプニングがありました。尾根の途中の鉄塔の下で写真を撮った後、小ピークを避けて右の巻き道を通った際にポケットからスマホを落としてしまいました。高座山の山頂に到着した際に気がついて、探しに戻りました。無事にスマホを見つけて高座山に戻った後は、しばらく休憩して景色を眺めました。
高座山からの下りは、カヤトの原が広がっていました。急斜面をロープを伝って下りました。鳥居地峠に出てからは車道を歩いて忍野八海に向かいました。
忍野八海には東海自然歩道を歩いた時に来たことがありますが、ゆっくりと見ていなかったので、もう一度見学しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する