ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336769
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

画竜点睛を欠く(北摂トレイル:原立石-川西能勢口)(ViewRangerレビュー付き)

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:52
距離
35.9km
登り
1,890m
下り
1,974m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
0:31
合計
9:27
7:29
81
8:50
9:02
86
10:28
10:39
3
10:42
10:44
64
11:48
11:48
46
12:34
12:34
35
13:09
13:09
5
13:14
13:14
10
13:24
13:25
32
14:55
14:56
120
16:56
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:-(近鉄京都線)-京都-(JR東海道線)-高槻-(高槻市営バス)-原立石
帰り:川西能勢口-(阪急宝塚線)-梅田-(地下鉄御堂筋線)-淀屋橋-(京阪本線)-
コース状況/
危険箇所等
部分的に迷いやすい箇所はあるが、道標は数多くある。台風のためか倒木が多い。
JR高槻駅からバス。
2017年12月17日 07:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 7:04
JR高槻駅からバス。
原立石で降りました。どうして上ノ口とか、いきなり摂津峡でないかというと、前にポンポン山に行った時に原立石から出発したからですね。
2017年12月17日 07:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 7:28
原立石で降りました。どうして上ノ口とか、いきなり摂津峡でないかというと、前にポンポン山に行った時に原立石から出発したからですね。
北摂の山々。天気いいです。これならプランAが使えたような。
2017年12月17日 07:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 7:29
北摂の山々。天気いいです。これならプランAが使えたような。
東海自然歩道に沿って。
2017年12月17日 07:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 7:38
東海自然歩道に沿って。
摂津峡は初めてです。
2017年12月17日 07:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 7:39
摂津峡は初めてです。
2017年12月17日 07:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 7:46
白滝。
2017年12月17日 07:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/17 7:52
白滝。
とにかく青空。
2017年12月17日 08:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 8:22
とにかく青空。
竜仙滝。
2017年12月17日 08:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
12/17 8:58
竜仙滝。
上半分。
2017年12月17日 08:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 8:59
上半分。
2017年12月17日 09:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:21
あの高架橋は?
2017年12月17日 09:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:23
あの高架橋は?
権内広場、と書いてあるのですが、遠目には「焼肉広場」と見えてしまいました。
2017年12月17日 09:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/17 9:23
権内広場、と書いてあるのですが、遠目には「焼肉広場」と見えてしまいました。
ViewRanger画面。ルートを間違えてると教えてくれるのですが、どうも間違ってはいないはずなのに。
2017年12月17日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/17 9:23
ViewRanger画面。ルートを間違えてると教えてくれるのですが、どうも間違ってはいないはずなのに。
結局大丈夫でした。
2017年12月17日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
12/17 9:25
結局大丈夫でした。
さっきの高架橋は新名神だったんですね。
2017年12月17日 09:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:26
さっきの高架橋は新名神だったんですね。
2017年12月17日 09:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:31
で、さっきの権内というのは、水路を引いた人のお名前でした。
2017年12月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
12/17 9:35
で、さっきの権内というのは、水路を引いた人のお名前でした。
これが水路。ただ、水路通りに歩いて行くと、明後日の方向に行ってしまいそうで、引き返しました。
2017年12月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:35
これが水路。ただ、水路通りに歩いて行くと、明後日の方向に行ってしまいそうで、引き返しました。
負嫁岩の由来。あまりにも救いのない結末に、驚きました。
2017年12月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:55
負嫁岩の由来。あまりにも救いのない結末に、驚きました。
穴仏。薬師如来だそうです。
2017年12月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 9:58
穴仏。薬師如来だそうです。
ここの分岐を右に行かなければならないのですが、倒木で完全に塞がっています。これ、気をつけないと通り過ぎます。まさにシークレットドア。
2017年12月17日 10:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 10:05
ここの分岐を右に行かなければならないのですが、倒木で完全に塞がっています。これ、気をつけないと通り過ぎます。まさにシークレットドア。
こちらから入らないといけません。
2017年12月17日 10:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
12/17 10:05
こちらから入らないといけません。
竜門山頂に三角点。
2017年12月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 10:32
竜門山頂に三角点。
展望台から。どうして疲れていても展望台を見ると登ってしまうんでしょうね。
2017年12月17日 10:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/17 10:36
展望台から。どうして疲れていても展望台を見ると登ってしまうんでしょうね。
パノラマ。案内板では、友が島が見えると書いてありますが、ほんまかいな。
2017年12月17日 10:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 10:35
パノラマ。案内板では、友が島が見えると書いてありますが、ほんまかいな。
カメラのバッテリが減ってきた(低温のため?)ので、しばらく撮影していませんでした。どうせ舗装路下りばかりで、面白くなかったし。この直前、少し分岐がわかりづらかったです。ここのゲートを通ります。
2017年12月17日 11:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 11:33
カメラのバッテリが減ってきた(低温のため?)ので、しばらく撮影していませんでした。どうせ舗装路下りばかりで、面白くなかったし。この直前、少し分岐がわかりづらかったです。ここのゲートを通ります。
生駒山?
2017年12月17日 11:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 11:57
生駒山?
このあたり、かなり急登だったのですが、それに加えて倒木祭。なんとか通ります。
2017年12月17日 12:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 12:51
このあたり、かなり急登だったのですが、それに加えて倒木祭。なんとか通ります。
ゲートを出たと思ったら、すぐにまたゲートをくぐります。
2017年12月17日 12:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 12:56
ゲートを出たと思ったら、すぐにまたゲートをくぐります。
大阪方面がよく見えました。
2017年12月17日 13:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 13:04
大阪方面がよく見えました。
開成皇子の墓。
2017年12月17日 13:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 13:26
開成皇子の墓。
最勝ヶ峰の山名標。しかし、ここは最高点ではないような。
2017年12月17日 13:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/17 13:28
最勝ヶ峰の山名標。しかし、ここは最高点ではないような。
最近「ブラタモリ」で有名なチャート。
2017年12月17日 13:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 13:29
最近「ブラタモリ」で有名なチャート。
明治の森ビジターセンターにお手洗いがあります。
2017年12月17日 14:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 14:06
明治の森ビジターセンターにお手洗いがあります。
ここからの登りがとにかくきつかったです。
2017年12月17日 14:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
12/17 14:11
ここからの登りがとにかくきつかったです。
ここの広場なんですが、猿の雪隠と化しています。とにかく臭いが凄い。
2017年12月17日 14:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 14:41
ここの広場なんですが、猿の雪隠と化しています。とにかく臭いが凄い。
疲れていましたが、せっかくなので天上ヶ岳まで来ました。役行者像が背中から見え、誰か人がいる? まさか猿?と思ったのですが。
2017年12月17日 14:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/17 14:57
疲れていましたが、せっかくなので天上ヶ岳まで来ました。役行者像が背中から見え、誰か人がいる? まさか猿?と思ったのですが。
役行者が昇天した場所と言いますが、本当?
2017年12月17日 14:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 14:57
役行者が昇天した場所と言いますが、本当?
分岐点の標識には8分と書いてあります。実際は、行って帰って10分くらい。
2017年12月17日 15:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 15:00
分岐点の標識には8分と書いてあります。実際は、行って帰って10分くらい。
池田市に入りました。「池田の猪買い」のサゲは、「ほらこの通り活きがいい」ですが、私はくたくたです。しかも、ここから続く舗装路の下りがとにかく退屈。まあ、ペースアップできるだけましなのかも。
2017年12月17日 15:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 15:21
池田市に入りました。「池田の猪買い」のサゲは、「ほらこの通り活きがいい」ですが、私はくたくたです。しかも、ここから続く舗装路の下りがとにかく退屈。まあ、ペースアップできるだけましなのかも。
神戸が見えます。
2017年12月17日 15:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
12/17 15:26
神戸が見えます。
2017年12月17日 15:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 15:26
猪名川大橋。
2017年12月17日 16:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/17 16:26
猪名川大橋。
猪名川。
2017年12月17日 16:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 16:27
猪名川。
川西能勢口ゴールです。
2017年12月17日 16:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/17 16:54
川西能勢口ゴールです。

感想

本当はこれはプランBなんですが、雲が多めで昼から雨かもということで、早々に決心していました。しかし、出発してから、なんやねんと思うくらいに天気がよかったのがなんとなく癪です。

ただまあ、このルートは冬のうちにクリアしておきたかったので、不満はありません。がっつり歩いておきたかったのもありますし。スタートとゴールが妙な箇所なのは、お察しの通り、軌跡をつなぐためです。

原立石から摂津峡に入り、東海自然歩道に沿って進みます。白滝は規模は小さいとはいえ、趣きのある滝でした。この辺は歩きやすい道で、東海自然歩道で連想する舗装道路でもありません。

その後龍仙滝を経て、竜王山へ。伝承の紹介がなされている中で負嫁岩の言い伝えがあまりにも救いがなくて絶句。その後、大事な分岐が倒木で隠されてしまっていて、ちょうどシークレットドア状態。その後、今日初めての急登。しかも倒木が多い・・・とか思っていたら、途中で数人の方が熱心に掃除をしておられ、ここを過ぎると驚くほど道がきれいになっていました。八大龍王の氏子か山岳会の方か存じませんが、本当にお疲れ様です。

竜王山と八大龍王を過ぎると退屈な舗装路歩き。その後再び急登が始まり、本日の最高標高。まだこの辺は元気が残っていたのでなんとかクリアしましたが、ついにすっからかんになってしまい、この後はしょっちゅう休憩を挟みながら気力で歩き続けました。途中、先行する犬連れの登山者、と思ったら、結構でかい猿でした。猿も登山道が歩きやすいんだろうかとか思っていたら、やっと横によけていってくれました。ところが、その後歩くに連れ異臭が。よく見たら登山道のそこかしこに糞が散乱していて、途中の広場は猿の雪隠と化していました。

最後のパートは、墓地とゴルフ場の間の下り坂で、ずっと舗装路。この箇所、ちっとも面白くありません。それこそ苦行。しかも、ゴールを変更しようとGoogleマップを起動したら、突然ばったりのバッテリ落ち。ログか取れんやんと落胆しながら、本来の池田駅ゴール改め、川西能勢口までたどり着きました。結局、最後の部分は手書きになってます。どうも最後がぴりっとしませんね。

さて、ViewRangerをAppleWatch3(GPS)で使った感想を書いておきます。まず、行動中にiPhoneを取り出す回数が明らかに減りました。気軽にルートを確認できるし、予定のルートから外れると教えてくれるので、誤報もあるとはいえ、うっかり行きすぎてしまうのが減りました。この点については、非常にありがたいものでした。ただ、バッテリがシビアである(今日の行動では残り25%くらいまで減ってしまっています。もう少し長時間活動する場合は、切れてしまう可能性もあります。買った直後でこれですから、バッテリがへたってくると不安です。しかも、行動中に充電するのが面倒です)ことは問題でしょう。私の使い方としては、ヤマレコで、先達の足跡などを参考に行動計画を作ります。自分の予定そのままのログがあれば、それでも構いません。これを一旦ダウンロードし、ブラウザでViewRangerに読み込ませます。その上で、iPhone上のViewRangerアプリでsyncすることにより、iPhoneにルートが読み込まれます。ブラウザのアカウント、iPhone(+Apple Watch)でのアプリは無料です。マップを買うと課金されますが、どのみち日本の地図はあまりないので、誘惑はほとんどありません。さらに、ルートをAWに読み込ませなければならないのですが、ここが若干厄介です。まず、AWでViewRangerを起動した状態で、iPhoneアプリからAW転送の作業をします。ダウンロードがまず行われ、この終了時点でAWにViewRanger画面が表示されていることが必要そうです。さらに、転送準備完了のメッセージが出るので、OKすると、転送が開始されます。この過程において、AWではずっとViewRangerを表示させておく必要があります。うっかり失敗すると、もう一度地図のダウンロードからやり直しです。このタイミングが結構めんどくさいです。ただ、これから手袋をする機会が増えるだけに、親指いらずで地図が見られるのは助かります(Face IDでいいんじゃないかって?)。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/1433180

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
東海自然歩道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら