ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336938
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ごろごろ岳〜東おたふく山〜蛇谷北山〜六甲山最高峰〜シェール槍

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
25.7km
登り
1,486m
下り
1,466m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:42
合計
9:14
距離 25.7km 登り 1,486m 下り 1,479m
6:40
104
甲陽園駅
8:24
8:28
20
8:48
0:00
12
9:40
9:42
8
9:50
0:00
24
10:14
10:18
14
10:32
0:00
16
10:48
0:00
8
10:56
11:22
32
11:54
0:00
28
12:22
0:00
26
12:48
12:52
6
12:58
0:00
6
13:04
0:00
10
13:14
0:00
22
13:36
0:00
18
13:54
13:56
12
14:08
0:00
6
14:14
0:00
64
15:18
0:00
18
15:36
0:00
18
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - 阪急電鉄甲陽線の甲陽園駅にて下車
復路 - 阪急電鉄神戸線の六甲駅より乗車
コース状況/
危険箇所等
■登山道全般
はっきりした道が大半で、標識の多い少ないはあるものの、道迷いの心配は少なそう。
落葉が堆積して滑りやすくなっていたり、少し岩っぽい箇所もあり、危険ではないにしても注意して歩きたいですね。
全山縦走路で舗装路を横断する際には、走行する車に注意。

■個別の注意箇所
東おたふく山の急斜面区間は地形図での印象よりも急な傾斜で、ロープが設置されています。
ジグザグで登る道があるのかな?
シェール槍の山頂直下の岩場は基本通りに進めば問題ないはずだけど、岩場が苦手だったり、慣れていない人だと少し怖さを感じるかも知れません。
杣谷を辿るルートについては、途中の堰堤を高巻いて進む辺りは道幅がやや狭めでもあり、気を付けて歩きたいですね。
何度か渡渉があるので、増水時には通行の難易度が上がりそうかな。

この辺りをよく歩かれている方のレコを参考にするのが良いと思われます。
初めて甲陽線に乗り、甲陽園駅に到着。
ここからスタートです。
2017年12月17日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 6:40
初めて甲陽線に乗り、甲陽園駅に到着。
ここからスタートです。
住宅街を抜けて、橋の手前で右へ。
2017年12月17日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 6:48
住宅街を抜けて、橋の手前で右へ。
標識に従って、左へ。
2017年12月17日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 6:51
標識に従って、左へ。
こんな道。
きちんと整備されています。
2017年12月17日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 6:57
こんな道。
きちんと整備されています。
本道を逸れて、こちらに行ってみます。
2017年12月17日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 7:01
本道を逸れて、こちらに行ってみます。
朝日が昇って来ました。
2017年12月17日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 7:02
朝日が昇って来ました。
貯水池。
お散歩コースという感じで、気持ち良い。
2017年12月17日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/17 7:11
貯水池。
お散歩コースという感じで、気持ち良い。
こんな場所が近所にあると良さそう。
2017年12月17日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 7:15
こんな場所が近所にあると良さそう。
北山緑化植物園。
今週も『北山』に来たという感じかな。
まずまずの広さで雰囲気は良いけど、先が長いので、きちんと見る余裕はなし。
2017年12月17日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 7:23
北山緑化植物園。
今週も『北山』に来たという感じかな。
まずまずの広さで雰囲気は良いけど、先が長いので、きちんと見る余裕はなし。
再び住宅街を歩いて来ました。
終点のここから入山したけど、少し手前の階段を上がる方が良さそう?
2017年12月17日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 7:46
再び住宅街を歩いて来ました。
終点のここから入山したけど、少し手前の階段を上がる方が良さそう?
登り始めの辺り。
2017年12月17日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 7:48
登り始めの辺り。
所々で好展望。
2017年12月17日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/17 7:49
所々で好展望。
岩がゴロゴロしています。
2017年12月17日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 7:56
岩がゴロゴロしています。
基準点。
2017年12月17日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 8:07
基準点。
少し霞んでいます。
2017年12月17日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/17 8:07
少し霞んでいます。
鉄塔を通過。
この青空が前の週に欲しかった。
2017年12月17日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 8:19
鉄塔を通過。
この青空が前の週に欲しかった。
ごろごろ岳山頂に到着。
以前の標高の565.6mが山名の由来だとか。
現在は565.3mのようです。
2017年12月17日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/17 8:24
ごろごろ岳山頂に到着。
以前の標高の565.6mが山名の由来だとか。
現在は565.3mのようです。
三角点。
山頂のすぐ横に家があり、違和感たっぷり。
2017年12月17日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 8:24
三角点。
山頂のすぐ横に家があり、違和感たっぷり。
最高峰の山頂の電波塔かな?
2017年12月17日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 8:26
最高峰の山頂の電波塔かな?
奥山貯水池と林山かな。
2017年12月17日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/17 8:40
奥山貯水池と林山かな。
邸宅の並ぶ住宅街を抜けて来ました。
東おたふく山登山口バス停までもう少し。
2017年12月17日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 8:58
邸宅の並ぶ住宅街を抜けて来ました。
東おたふく山登山口バス停までもう少し。
バス停から少し歩くと登山口。
舗装路をそのまま進むと土樋割峠へ辿り着きますが、ここから入山して東おたふく山経由で土樋割峠へ向かいます。
2017年12月17日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 9:08
バス停から少し歩くと登山口。
舗装路をそのまま進むと土樋割峠へ辿り着きますが、ここから入山して東おたふく山経由で土樋割峠へ向かいます。
急斜面区間を抜けて、この辺りはゆったり歩き。
2017年12月17日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 9:23
急斜面区間を抜けて、この辺りはゆったり歩き。
振り返ると、展望が広がっています。
ごろごろ岳方面かな?
2017年12月17日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 9:28
振り返ると、展望が広がっています。
ごろごろ岳方面かな?
登って来た甲斐があると思わせてくれます。
2017年12月17日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/17 9:29
登って来た甲斐があると思わせてくれます。
爽快な風景です。
2017年12月17日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/17 9:31
爽快な風景です。
逆光でうまく写っていないけど、雰囲気は伝わるはず。
2017年12月17日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/17 9:36
逆光でうまく写っていないけど、雰囲気は伝わるはず。
良いなぁ。
また来たくなりますね。
2017年12月17日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/17 9:37
良いなぁ。
また来たくなりますね。
東おたふく山山頂に到着。
少し下った位置にある笹原に行こうかと思っていたけど、さっきの風景で満足できたので、このまま土樋割峠へ向かいます。
2017年12月17日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 9:40
東おたふく山山頂に到着。
少し下った位置にある笹原に行こうかと思っていたけど、さっきの風景で満足できたので、このまま土樋割峠へ向かいます。
土樋割峠。
ここから蛇谷北山へ。
2017年12月17日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 9:50
土樋割峠。
ここから蛇谷北山へ。
少し岩っぽい所もあります。
2017年12月17日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 9:57
少し岩っぽい所もあります。
西おたふく山の電波塔かな。
2017年12月17日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:01
西おたふく山の電波塔かな。
途中から登山道の両側は笹薮に。
2017年12月17日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:10
途中から登山道の両側は笹薮に。
山頂の手前には倒木あり。
2017年12月17日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:12
山頂の手前には倒木あり。
蛇谷北山山頂に到着。
芦屋市の最高峰ですね。
2017年12月17日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/17 10:14
蛇谷北山山頂に到着。
芦屋市の最高峰ですね。
山頂からの展望。
2017年12月17日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 10:14
山頂からの展望。
大きめの霜柱。
この日は風が強く、日陰では体感温度は低めでした。
2017年12月17日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:20
大きめの霜柱。
この日は風が強く、日陰では体感温度は低めでした。
こちらは最高峰かな。
2017年12月17日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:26
こちらは最高峰かな。
崩落箇所もすっかり落ち着いたような印象。
2017年12月17日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:40
崩落箇所もすっかり落ち着いたような印象。
一軒茶屋。
2017年12月17日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:48
一軒茶屋。
山頂手前からの展望。
2017年12月17日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 10:52
山頂手前からの展望。
空が青い。
2017年12月17日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:54
空が青い。
六甲山山頂に到着。
いつもの三角点。
2017年12月17日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:56
六甲山山頂に到着。
いつもの三角点。
山頂からの展望。
2017年12月17日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/17 10:56
山頂からの展望。
鉄塔の向こうの薄い稜線は愛宕山かな?
2017年12月17日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 10:58
鉄塔の向こうの薄い稜線は愛宕山かな?
六甲山上方面。
今回はあちらへ向かいます。
2017年12月17日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 10:59
六甲山上方面。
今回はあちらへ向かいます。
山名碑。
今回は撮影できました。
2017年12月17日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/17 11:00
山名碑。
今回は撮影できました。
この近くで早めの昼食です。
2017年12月17日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 11:02
この近くで早めの昼食です。
全山縦走路へ進みます。
2017年12月17日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 11:23
全山縦走路へ進みます。
極楽茶屋跡近くの標識。
2017年12月17日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 11:55
極楽茶屋跡近くの標識。
いつも風に吹かれているんでしょうね。
2017年12月17日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 11:58
いつも風に吹かれているんでしょうね。
遠ざかって来ました。
2017年12月17日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 12:00
遠ざかって来ました。
鉄塔群の手前ぐらいからの展望かな。
2017年12月17日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 12:01
鉄塔群の手前ぐらいからの展望かな。
六甲山上を歩行中。
振り返って撮影。
2017年12月17日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 12:13
六甲山上を歩行中。
振り返って撮影。
六甲山上案内図。
2017年12月17日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 12:23
六甲山上案内図。
ゴルフ場の敷地内を通過。
2017年12月17日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 12:29
ゴルフ場の敷地内を通過。
瓢箪池に寄り道。
凍っていますね。
2017年12月17日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 12:38
瓢箪池に寄り道。
凍っていますね。
へぇ〜。
2017年12月17日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 12:41
へぇ〜。
三角点。
2017年12月17日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 12:48
三角点。
付近はこんな感じ。
2017年12月17日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 12:49
付近はこんな感じ。
本当?
2017年12月17日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:12
本当?
ここで舗装路を離れて山道へ。
2017年12月17日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:15
ここで舗装路を離れて山道へ。
こんな道。
2017年12月17日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:25
こんな道。
杣谷峠の近くまで来ました。
予定よりも早い到着なので、予定にはなかった穂高湖へ。
2017年12月17日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:33
杣谷峠の近くまで来ました。
予定よりも早い到着なので、予定にはなかった穂高湖へ。
穂高湖。
その先にはシェール槍。
池を周回して、シェール槍にも登ってみます。
2017年12月17日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/17 13:36
穂高湖。
その先にはシェール槍。
池を周回して、シェール槍にも登ってみます。
あれがシェール槍。
山頂辺りは岩場のようです。
2017年12月17日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:43
あれがシェール槍。
山頂辺りは岩場のようです。
写真65で見えていた辺りまで来たのかな。
2017年12月17日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:48
写真65で見えていた辺りまで来たのかな。
ここから取り付きます。
2017年12月17日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:48
ここから取り付きます。
岩っぽい箇所がありますが、問題なし。
2017年12月17日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:51
岩っぽい箇所がありますが、問題なし。
山頂の手前の岩場。
基本通りに登ります。
2017年12月17日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 13:52
山頂の手前の岩場。
基本通りに登ります。
シェール槍山頂に到着です。
2017年12月17日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/17 13:54
シェール槍山頂に到着です。
山頂からの展望。
2017年12月17日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/17 13:54
山頂からの展望。
眼下には穂高湖が。
落ち着かないので、早めに下山です。
2017年12月17日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 13:54
眼下には穂高湖が。
落ち着かないので、早めに下山です。
無事に下りて来ました。
2017年12月17日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:03
無事に下りて来ました。
戻って来ました。
登頂を果たすと、どこか違って見える?
2017年12月17日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 14:09
戻って来ました。
登頂を果たすと、どこか違って見える?
杣谷を下ります。
2017年12月17日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:13
杣谷を下ります。
ここが杣谷峠かな。
2017年12月17日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:14
ここが杣谷峠かな。
登山道を振り返り。
きちんと整備されています。
2017年12月17日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:21
登山道を振り返り。
きちんと整備されています。
ここで最初の渡渉。
2017年12月17日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 14:30
ここで最初の渡渉。
ご注意。
2017年12月17日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:40
ご注意。
滝がありました。
2017年12月17日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:43
滝がありました。
足下に注意して高巻く道を進んでいます。
2017年12月17日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:47
足下に注意して高巻く道を進んでいます。
道幅がやや狭いし、所によっては落ち葉の堆積などで滑りやすそう。
2017年12月17日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:47
道幅がやや狭いし、所によっては落ち葉の堆積などで滑りやすそう。
階段を振り返り。
2017年12月17日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 14:50
階段を振り返り。
岩っぽい箇所を振り返り。
ここは巻き道があったような。
2017年12月17日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 15:01
岩っぽい箇所を振り返り。
ここは巻き道があったような。
低い所まで下って来ました。
2017年12月17日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 15:01
低い所まで下って来ました。
堰堤。
2017年12月17日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 15:06
堰堤。
写真で見るよりも実際の雰囲気は良好。
2017年12月17日 15:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/17 15:07
写真で見るよりも実際の雰囲気は良好。
標識は充実しています。
2017年12月17日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 15:12
標識は充実しています。
名残の紅葉。
2017年12月17日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/17 15:22
名残の紅葉。
ここが登山口かな。
2017年12月17日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 15:24
ここが登山口かな。
六甲駅に到着、ここでゴールです。
2017年12月17日 15:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/17 15:54
六甲駅に到着、ここでゴールです。
撮影機器:

感想

今年3回目の六甲山系。
5月末はソロでの山行で、7月初めは両親と歩きました。
7月の山行は暑かったせいもあり、両親の意向に沿って七兵衛山までとして下山したので、年内中に最高峰まで登っておきたいとの気持ちがありました。
どうしても訪れる間隔が開いてしまい、それまでに好印象の場所を再訪しがちになるので、今回はできるだけ初めてとなる場所を多めになるようにしてみました。
以下、いつも通りに長文です。

初めて阪急甲陽線の甲陽園駅で降り、ここからスタートです。
住宅街を正しく進むのは苦手なので、GPSの助けを借りて進みます。
夙川の橋の手前で一般道を離れて右へ、すぐ先で標識に従って左へ進み、山道へ。
整備された道を逸れて少し進むと、まずまずの好展望で、朝日が昇って来るのが見えます。
その先には貯水池があり、その奥の山は朝日を受けて赤く染まっており、気分の良い朝の散歩という感じ。
標識に従って北山緑化植物園に進み、ここもまずまず良い雰囲気ですが、先が長いのでトイレを借りるのみで通過。
再び住宅街を歩き、終点から入山。
所々に岩っぽい箇所があり、手も少し使いつつの登り。
左足の状態は微妙で、そのせいか余分な疲れを感じながらも登り続け、ごろごろ岳山頂に到着です。
すぐ横に家らしき建物があり、どうも変な感じ。

この先もしばらく舗装路を歩き、大きな奥山貯水池をぐるっと回り込み、邸宅が並ぶ住宅街を進み、やっとの事で東おたふく山登山口バス停に到着。
バスが到着して間がなかったのか、前方には2組のペアが歩いています。
登山口から入山し、トラバース区間が終わると、ロープが設置された急斜面。
地形図での印象よりも急な斜面で、何とかロープを使わずに登りましたが、ジグザグ道が別に併設されているのかな?
少し登ると笹原が広がっており、登山道から逸れてそちらを歩く事ができるようです。
ここからは展望も素晴らしく、のんびりと歩きながら風景を堪能。
満足感と共にその場を離れ、程なくして東おたふく山山頂に到着。

雨ヶ峠方面に少し下った辺りに広がる笹原へ向かうつもりだったけど、さっきの笹原で満足との事で、このまま土樋割峠へ。
土樋割峠から蛇谷北山へ。
初めて六甲山に登った時にも歩いており、記憶を辿るようにして進みます。
あれからまだ1年半程度なんだけど、その後に結構な回数の山行をこなしたので、難易度が低く感じられます。
登山道の両脇に笹薮を見て進み、蛇谷北山山頂に到着。
南側だけ展望が開けています。
北に向けて下山し、石の宝殿には寄らず、一軒茶屋前へ。
常設のトイレは冬季使用停止となっており、仮設のトイレが置かれているようでした。
大型犬に抜かれながら最後の斜面を登り、六甲山最高峰山頂に到着。
撮影を済ませ、少し離れた位置で早めの昼食。

六甲山上方面を目指し、全山縦走路を進みます。
前回はヤマツツジが目を楽しませてくれましたが、この日は初冬の風景があるのみで、所々での展望に慰められての歩行です。
鉄塔群を過ぎ、六甲山上の中心地に到着。
予想通り、観光気分にはならず、淡々と先へ進みます。
長い舗装路歩きに疲れかけた頃、やっとの事で山道へ。
しかし、すぐに舗装路となり、杣谷峠の近くに到着。
予定では、ここから杣谷を通って下山だけど、予定よりも早めに進行しており、近くの穂高湖に寄る事にします。
すぐに穂高湖に到着し、その先にシェール槍の整った山容が見えています。
その名前のせいで気になっていた事もあり、穂高湖を周回して、シェール槍にも登ってみる事にします。
取り付き地点に到着し、どんな感じかなと少し心配しながら登り始めますが、岩っぽい所もあるものの特に問題はなく、山頂手前の岩場も無事にクリア。
シェール槍に登頂です。
山頂からは好展望なんだけど、微妙に高度感があるため、高所恐怖症の身には落ち着きを失わせる要素が十分。
引き戻されるように下山を開始し、山頂直下の岩場も基本通りの動きを心掛けてクリアし、その後はあっという間に下り終え、取り付き地点に到着。
池を半周してスタート地点に戻り、改めて穂高湖越しにシェール槍を見やります。
本家の槍ヶ岳に登る事はないだろうから、これで満足する事にします。

杣谷峠から杣谷を下ります。
最初は主に整備された階段の道が続き、面白味に欠ける感じ。
最初の渡渉ポイントを過ぎた辺りから谷ルートらしさが感じられるようになり、まずまず良い感じの滝もあります。
堰堤を高巻いて進む辺りは道幅が狭めで、ザレ気味だったり、落葉が堆積している箇所もあったりで、足下に注意して進みます。
別ルートの道が順次合流し、登山口かなという地点に到着。
無事に下山を完了で、ここから六甲駅までは舗装路歩きです。
最後の方で道を間違えてしまい、余分な距離を歩かされましたが、六甲駅に到着し、ここでゴールです。

アクセスは簡単なはずなんだけど、何故だか訪れる間隔が開いてしまう六甲山系。
今回のルートを決める際、地図を見ていてもなかなか考えがまとまらず、どうしたものかなという感じでした。
これから歩いて行くうちにその辺りが解消されれば良いのだけど。
今回の山行では、どんな感じなのか見ておきたかった六甲山上を歩き、予定外の穂高湖やシェール槍にも足を延ばす事ができました。
最も印象に残っているのは東おたふく山の山頂の東に広がる笹原とそこからの展望で、山頂の南の笹原も含めて、また訪れたいと思わせる魅力があるように感じました。
左足のアキレス腱辺りの状態はやや悪化しているようだけど、山行中はあまり気にならず、最後の駅への舗装路歩きをしている際に最も痛みを感じました。
次の山行が年内最後になるので、その後は体を休ませるなり、歩く距離を短くするなりの対応をする予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

またまた、歩きましたねー!
v−gさん、お疲れ様でした。
ちょっと偵察という感じですか。
北山公園からゴロゴロ岳のルートはガベノ城を経由するのも景色がいいので楽しいですよ。今回の直接ゴロゴロ岳は歩いたことがないので参考になりました。
ちょっと民家にビックリのゴロゴロ岳から北に向かうと歩きやすい山道で、奥池の奥に出るルートはいい感じですよ。そんなに遠回りでもないし、山の中という雰囲気です。

まあ六甲山は民家、別荘、観光地などが混じって、なんとも言えない感じです。
ほとんど人のいない場所もたくさんあり、良く言えばバラエティ豊かなお山ですよね。
今年もあと少しになりました、最後の山行き楽しんでください。
ではではまたね。
2017/12/20 9:12
MtMrSsさん、こんばんは
今回は舗装路歩きが長かったので、この時期としては距離は長めになりましたね。
そうですね、偵察的な色合いがあったかもです。
本文でも書いたように、過去に歩いたのと同じようなルートを辿りがちだったので、最高峰を踏みつつ未踏の場所をできるだけ歩くようなルートにしてみました。
変わった山名のガベノ城も気になっていたのだけど、今回は迷った末に外しました。
北山公園の辺りは歩き始めとしても丁度良さそうだし、その辺りも含めて歩く機会を作りたいですね。
MtMrSsさんは六甲山界隈をよく歩いておられるので、またレコを改めて見させてもらってルートを考えてみます。

今回のルートでは六甲山界隈の『何でもあり』的な面を垣間見たように思います。
まだ目にしていない側面も色々とあるはずなので、また時機を見て探ってみたいですね。

今年もあっという間にこの時期を迎えましたよね。
意識的に山歩きを優先させてここまで辿り着きましたが、何とか大きなケガもなく迎えられたので、最後も楽しく歩いて終わりたいですね。
MtMrSsさんにはコメントをたくさんいただき、感謝しています。
2017/12/20 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら