ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337038
全員に公開
ハイキング
奥秩父

年の瀬だからのんびり登山 笹子〜お坊山〜滝子山〜初狩

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:55
距離
28.5km
登り
2,693m
下り
2,834m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:13
合計
6:53
7:40
12
7:52
7:52
62
8:54
8:58
22
9:20
9:25
50
10:15
10:32
19
10:51
10:55
10
11:05
11:11
3
11:14
11:14
6
11:20
11:24
56
12:20
12:20
0
12:20
12:27
1
12:28
12:50
0
12:50
12:52
14
13:06
13:06
4
13:10
13:11
56
14:07
14:08
4
14:12
14:12
21
14:33
14:33
0
14:33
ゴール地点
天候 晴れ☀ でも強風で寒い!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●お坊山東尾根(仮称)の取付きから尾根にのるまでの斜面が、落葉が滑って登りにくく嫌な感じでした。その他の区間は全く問題ありません。
おはようございます。今日は天気はいいですが、風が強くてメチャ寒い!でもこういう日って展望いいんだよね〜。
2017年12月17日 07:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/17 7:46
おはようございます。今日は天気はいいですが、風が強くてメチャ寒い!でもこういう日って展望いいんだよね〜。
笹一の前を通り滝子山方面へ進みます。
2017年12月17日 07:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:49
笹一の前を通り滝子山方面へ進みます。
中央道を渡ったらすぐに左折します。
2017年12月17日 08:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 8:09
中央道を渡ったらすぐに左折します。
トロッコ軌道をつくっていました。今思うとトロッコの軌道沿いに尾根にのった方がよかったです。
2017年12月17日 08:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 8:12
トロッコ軌道をつくっていました。今思うとトロッコの軌道沿いに尾根にのった方がよかったです。
そうとは気付かずにこんな道を進み、適当に尾根に向かいます。
2017年12月17日 08:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 8:13
そうとは気付かずにこんな道を進み、適当に尾根に向かいます。
尾根にのるまで急登で、しかもこの葉っぱがとても滑るので少しいやな感じでした。
2017年12月17日 08:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/17 8:23
尾根にのるまで急登で、しかもこの葉っぱがとても滑るので少しいやな感じでした。
尾根にのってしまえば、歩きやすくなります。今日は寒いので日当たりのよさそうな尾根を選んで大正解でした。
2017年12月17日 08:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/17 8:36
尾根にのってしまえば、歩きやすくなります。今日は寒いので日当たりのよさそうな尾根を選んで大正解でした。
松の木が多いです。幼木も育っており、少し藪っぽいところもあります。
2017年12月17日 08:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/17 8:41
松の木が多いです。幼木も育っており、少し藪っぽいところもあります。
鉄塔を通り過ぎます。青空が気持ちいいです。
2017年12月17日 08:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 8:43
鉄塔を通り過ぎます。青空が気持ちいいです。
ほどなく入道山に到着します。
2017年12月17日 09:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 9:03
ほどなく入道山に到着します。
前回もそうでしたけど、この尾根もオススメです。
2017年12月17日 09:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 9:08
前回もそうでしたけど、この尾根もオススメです。
日当たりがすごくいいので、ポカポカしながら登ってます。
2017年12月17日 09:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/17 9:15
日当たりがすごくいいので、ポカポカしながら登ってます。
南に本社ヶ丸方面。
2017年12月17日 09:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/17 9:27
南に本社ヶ丸方面。
棚洞山。少し変態ピークです。
2017年12月17日 09:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/17 9:32
棚洞山。少し変態ピークです。
形からして大谷ヶ丸かな?
2017年12月17日 09:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 9:54
形からして大谷ヶ丸かな?
ピンクテープに導かれて北のトラバース道に入ってしまう。どうせすぐに尾根と合流するだろうと思ったが結局は大鹿峠方面に行ってしまった。
2017年12月17日 10:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:05
ピンクテープに導かれて北のトラバース道に入ってしまう。どうせすぐに尾根と合流するだろうと思ったが結局は大鹿峠方面に行ってしまった。
展望の良いお坊山のピークは踏みたいので、戻っています。30分程のタイムロス(バカ)
2017年12月17日 10:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:22
展望の良いお坊山のピークは踏みたいので、戻っています。30分程のタイムロス(バカ)
お坊山に到着ここからの展望はオススメです。
2017年12月17日 10:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 10:28
お坊山に到着ここからの展望はオススメです。
南アルプスはよく見えました。
2017年12月17日 10:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
12/17 10:29
南アルプスはよく見えました。
しばらく待っていましたが、風が強い割に雲は動きませんでした。まあ、いいか。
2017年12月17日 10:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
12/17 10:36
しばらく待っていましたが、風が強い割に雲は動きませんでした。まあ、いいか。
お坊山からすみ沢の区間は今回初めて歩きます。大鹿峠。
2017年12月17日 10:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 10:59
お坊山からすみ沢の区間は今回初めて歩きます。大鹿峠。
なので大鹿山もお初です。でも残念!オッ立は気になる名前でしたが知らず知らずのうちに巻いてしまいました。
2017年12月17日 11:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 11:16
なので大鹿山もお初です。でも残念!オッ立は気になる名前でしたが知らず知らずのうちに巻いてしまいました。
一般道ですがすごく静かなルートです。
2017年12月17日 11:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 11:35
一般道ですがすごく静かなルートです。
すみ沢ルートに合流。他の登山者と会い始めました。
2017年12月17日 11:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 11:45
すみ沢ルートに合流。他の登山者と会い始めました。
所々、氷のオブジェが出来ています。
2017年12月17日 11:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/17 11:46
所々、氷のオブジェが出来ています。
ここまでくれば山頂まで30分チョイです。
2017年12月17日 12:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 12:06
ここまでくれば山頂まで30分チョイです。
多少積っていますが、アイゼンは不要です。
2017年12月17日 12:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 12:09
多少積っていますが、アイゼンは不要です。
伝説によるとここに昔お姫様が住んでいたようですね。冬は寒かったでしょうに・・・
2017年12月17日 12:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 12:30
伝説によるとここに昔お姫様が住んでいたようですね。冬は寒かったでしょうに・・・
滝子山の到着。道志山塊の眺めはサイコーなんだけどな〜。
2017年12月17日 12:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/17 12:42
滝子山の到着。道志山塊の眺めはサイコーなんだけどな〜。
菩薩方面と雁ケ腹摺山。
2017年12月17日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/17 12:43
菩薩方面と雁ケ腹摺山。
ルートを逆にいたらきれいな富士山見られたかも・・・・
2017年12月17日 12:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/17 12:55
ルートを逆にいたらきれいな富士山見られたかも・・・・
三角点峰。岩場危険の方向って東稜かな?しっかりした踏み跡があったけど・・・でも今日は行きません。地形図ないし。
2017年12月17日 12:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 12:59
三角点峰。岩場危険の方向って東稜かな?しっかりした踏み跡があったけど・・・でも今日は行きません。地形図ないし。
桧平のルートは6年ぶりです。少し懐かしい。
2017年12月17日 13:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 13:06
桧平のルートは6年ぶりです。少し懐かしい。
膝が痛いので女坂で行きます。
2017年12月17日 13:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 13:07
膝が痛いので女坂で行きます。
沢沿いの道を20分程歩きます。
2017年12月17日 13:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 13:52
沢沿いの道を20分程歩きます。
写真左側から車道に飛び出します。
2017年12月17日 14:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 14:14
写真左側から車道に飛び出します。
初狩駅に到着!14時41発に間に合った!これを逃すと次は1時間後の15時41分発なんです。
2017年12月17日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/17 14:39
初狩駅に到着!14時41発に間に合った!これを逃すと次は1時間後の15時41分発なんです。
駅近のローソンで買いました。お疲れ様でした。
2017年12月17日 14:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
12/17 14:42
駅近のローソンで買いました。お疲れ様でした。

感想

年を重ねるにつれて、寒さにはどんどん弱くなっている気がします。
(逆に暑さには強くなっている気が・・・)

なので北西の尾根ではなく日当たりの良い南東の尾根を探しました。
日の光を遮らない広葉樹林の多い尾根・・・
で、選んだのがお坊山の東尾根(仮称)です。

最後は巻いたためにルートを外してしまいましたがなかなかいい尾根でした。
もし行かれる方がいたら、尾根の乗るまでの急傾斜に注意して下さい。

この2週間は色々あったので、そのあとのルートもあまり考えずに地図を見ないでも歩けるルートにしました。おかげで大変リフレッシュできた山行になりました。

今年も残すところあとわずかになりました。
あと1回位山に入りたいものです。
もし行けるとしたら、オーラスはもちろんあの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

のんびり登山?←25km越えのロング!!(@_@;)
warutepoさん、こんにちは

確か前回に引き続き、また中央沿線ですね
この時期、秀麗富嶽十二景、狙いたくなりますよね
ワタクシもそのつもりでおりました
しかし、なかなか3776m様は、もったいぶってお姿全部を見せてはくれませんね〜、とはいえ、南ア、道志のお山はよい景観だったようで何よりです
滝子山、かれこれ2年以上前ですが、笹子から沢沿いの実線ルートでピストンで登ったことがあるのですが、その日はレインハイクでした…
もともと、せっかく買ったのに出番のなかなかないゴアの雨具を試したいのと、レインハイクそのもを楽しむためではありましたが、山頂では真っ白で、何も見えなかったので、今度は冬枯れの日にでも…とか、大菩薩から小金沢連峰経由でとか、考えています
…にしても、「のんびり」って25km越えで、ワタクシレベルでは、ちっとも「のんびり」の範囲には入りません
ワルさんのレコ、やっぱり言葉どおりに参考にするのはキケンですね…
さてさて、ラストは、やっぱりあのお山ですね
どのルートで行かれるのか、我がことながらワクワクです

追伸:お母様、容態落着かれたようですね…よかったですね
2017/12/18 13:21
Re: のんびり登山?←25km越えのロング!!(@_@;)
machagonさん こんばんは

自分がもし中央線沿いに住んでるならば、おそらく山梨方面が多くなると思います。
昔は埼玉より山梨の方が多かったです。
ただ立川あたりまでが結構人が多いので、高尾までは京王線を使ってます。

19箇所ある富嶽十二景はあとお伊勢山だけですが、特に狙っているわけでもなく
最後の一か所で足踏み状態です。
セキミズがお伊勢山で惨敗した後に素晴らしい富士をアップする予定です

>ラストは、やっぱりあのお山ですね
もちろんです。でもほとんどの尾根をしゃぶり尽くしてしまったので普通のルートです。
色々な尾根があるのでチャレンジしてきた山ですが、知らず知らずのうちに
自分の心のよりどころになっていたようです。
10年前までは考えられなかったことですが、面白いですよね〜
2017/12/19 22:59
山に行けたということは朗報ですね!
お母さん順調のようで良かったです
頑張って面倒をみるのは良いことですが、少々無理をしても山へ入ることが我々のストレス解消法のようですネ  ワルのふり見て我がふりも真似よう
今回のルートは先日歩いた自分のルートの続きはココよと教えてくれたようですね! でも笹子駅に7:40着はウチの駅からでは乗れないや まぁ20分だから勘弁してやろう  
最後の山は実は自分も考えていました。聖じゃないと面白くないけど雪がどうなんでしょうね・・・一般ルートで勘弁してやろうか
2017/12/19 9:45
Re: 山に行けたということは朗報ですね!
>少々無理をしても山へ入ることが我々のストレス解消法のようですネ
まさにその通りです。
山で思いっきり汗を流して、酒呑んで、電車で爆睡して・・・がストレス解消法です。
自分の場合、家内も山をやっていたのである程度理解があるのが大きいです

あっ、本当だ ビギさんの駅からだと始発でも笹子7:56着だ〜
でも三峰口着とあまり変わらないから、勘弁してくだせぇ〜

ビギさんもこれからちょくちょく山梨方面に行くと思いますが、ゴールデンウイーク明けの大沢山付近のイワカガミロードは是非・・・
自分に「岳」を送ったように、これは半ば強制です

最後の山は23日頃に行く予定です。予定が合えば是非
2017/12/19 23:24
両方で見えてるし。。
ハイハイ、ワルさんは善人ですよ 。どうせどうせ。いいなぁ〜 滝子山なんぞ2回行ってどっちも全く見えてないし。ヤッパリ日ごろの行いかなぁ〜
今回のお坊山東尾根、今回東峰を外したんですね〜心をムチャクチャ誘われるトラバース道、ワルさんらしくないなぁ〜って読んでしまいました。この手の巻き道っぽいやつの判断って、私の場合は心の葛藤で「ちょっと楽したいなぁ」と甘えるとハマってしまい、やり直し。。みたいなことが多いんです。ワルさんなら尾根一本勝負!みたいかなっと。お坊山東峰からP1109、P819.9を通る尾根ってどんな感じですか?何となく狙ってるです。
そうか、土曜日は祭日なんですね。聖かぁ。。いやいや、我々には無理です。って、言われてない。雪と凍結はどうなんでしょうかねぇ。我々は前回が落葉堆積のビビり下りで相方評価がまた落ちたのでノーマルを考えてます 。ロングな富士見山行、お疲れさまでした〜
2017/12/21 21:20
Re: 両方で見えてるし。。
>今回東峰を外したんですね〜
ちょうど尾根歩きに飽きてきたときに、巻道があったので進んでしまいました。
どんどん尾根が高くなっていくのでそろそろヤバイな〜と思いましたが、北面の為
雪が積っており、それが結構楽しくて進んでしまいました。
チョット楽したい、という気持ちも当然ありますよ〜
最近食べ過ぎで2キロ程体重が増えましたから・・・
お坊山東峰からP1109、P819.9を通る尾根は今回北側を巻いてしまったため見ることは
出来ませんでしたが、ヤマレコ見ると何人かの方が歩いているようですね 。
沢の右岸を少し遡行してから尾根に取付く感じでしょうか
土曜日は聖ではありませんよ 行ったばかりだし・・・
おそらく普通のルートで行くと思いますよ。年の瀬だし
2017/12/22 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら