ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山稜グルリンパッ! 前高尾添え 

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
13.7km
登り
577m
下り
943m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾駅そばのコインパーキング
コース状況/
危険箇所等
前高尾の取り付きはまだ暗い時間だったこともあり、周辺の状況を把握するのが困難だったが、明瞭な踏み跡がいつの間にかなくなったり、倒木・ヤブで遮られたりとバリエーションルートに準じた扱いが必要
この時期、朝6時はまだ暗いですよ
2017年12月17日 06:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:07
この時期、朝6時はまだ暗いですよ
前高尾の取っ付きはここですか・・・
2017年12月17日 06:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 6:11
前高尾の取っ付きはここですか・・・
取っ付きからしばらく進むと直進/左上方向の分岐があり
左上方向すぐの所に祠
2017年12月17日 06:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 6:13
取っ付きからしばらく進むと直進/左上方向の分岐があり
左上方向すぐの所に祠
そのまま進んだら民家っぽい建物に続いていたので、
分岐まで戻り直進
直進後少し開けた所に出たが、右方向に・・・
2017年12月17日 06:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:13
そのまま進んだら民家っぽい建物に続いていたので、
分岐まで戻り直進
直進後少し開けた所に出たが、右方向に・・・
分岐があったので左方向に・・・
この先、踏跡不明瞭
尾根に出ると踏み跡がはっきりしたので南側へ
2017年12月17日 06:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:19
分岐があったので左方向に・・・
この先、踏跡不明瞭
尾根に出ると踏み跡がはっきりしたので南側へ
小ピーク?
奥に続く踏み跡ははっきりしている
南側にはテープ付きの木あり
2017年12月17日 06:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:23
小ピーク?
奥に続く踏み跡ははっきりしている
南側にはテープ付きの木あり
西側に向かって尾根筋に踏み跡あり
2017年12月17日 06:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:23
西側に向かって尾根筋に踏み跡あり
南側
結局、南側の斜面を降りる(途中倒木あり)
下りてみると朝とは別の祠
民家と思い引き返した家屋の裏手に出たようだ
2017年12月17日 06:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:24
南側
結局、南側の斜面を降りる(途中倒木あり)
下りてみると朝とは別の祠
民家と思い引き返した家屋の裏手に出たようだ
手ブレがひどくて申し訳ないが、祠の左側を下ってきた
この写真の左手方向に進む
2017年12月17日 06:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 6:26
手ブレがひどくて申し訳ないが、祠の左側を下ってきた
この写真の左手方向に進む
左・・・
2017年12月17日 06:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:28
左・・・
右・・・

次の写真で畑に出てしまい、ここに戻り奥に進む
2017年12月17日 06:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:28
右・・・

次の写真で畑に出てしまい、ここに戻り奥に進む
左に進んだら、すぐに畑に降りてしまった
いつもの中央線の上をまたぐ橋よりかなり高尾側
引き返して右側へ
2017年12月17日 06:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:29
左に進んだら、すぐに畑に降りてしまった
いつもの中央線の上をまたぐ橋よりかなり高尾側
引き返して右側へ
右に進むと、道自体は山を登る方向へ
あまり北高尾の取っ付きから離れたくない意識が働き
水平方向に・・・
ちょっと進んだが、結局踏み跡がなくなり、このままだと迷うと判断
早々に撤収
神社よりかなり手前までしか進めなかった
前高尾はまた別の機会に・・・
2017年12月17日 06:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 6:40
右に進むと、道自体は山を登る方向へ
あまり北高尾の取っ付きから離れたくない意識が働き
水平方向に・・・
ちょっと進んだが、結局踏み跡がなくなり、このままだと迷うと判断
早々に撤収
神社よりかなり手前までしか進めなかった
前高尾はまた別の機会に・・・
お地蔵様は今日はサングラスなしです

いきなり地蔵峰頂上だが
.妊献メのバッテリが心許ない
10分毎に止まるのが面倒
なので、途中の写真は最低限

(GPSのログが取れていない時に限って写真も撮っていない)
2017年12月17日 07:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 7:03
お地蔵様は今日はサングラスなしです

いきなり地蔵峰頂上だが
.妊献メのバッテリが心許ない
10分毎に止まるのが面倒
なので、途中の写真は最低限

(GPSのログが取れていない時に限って写真も撮っていない)
熊笹山登りの分岐もどき
左に行くとコースミス
頂上へ直登になる
右が正解
2017年12月17日 07:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 7:26
熊笹山登りの分岐もどき
左に行くとコースミス
頂上へ直登になる
右が正解
本日の富士山@富士見台

富士見台からの富士山率 3/3 100%
2017年12月17日 07:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
12/17 7:45
本日の富士山@富士見台

富士見台からの富士山率 3/3 100%
堂所山
地面は霜柱です
2017年12月17日 09:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 9:29
堂所山
地面は霜柱です
今日もここで大休止
お湯沸かしてなめこの味噌汁+コンビニおにぎり
・・・じっとしてると寒い〜
2017年12月17日 09:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 9:31
今日もここで大休止
お湯沸かしてなめこの味噌汁+コンビニおにぎり
・・・じっとしてると寒い〜
アルスト関連新規投入品
・五徳の金具はキャプテンスタッグのコードスライダー改
 (SUS線に合わせて溝加工)
・マグのリッド、ストーブの消化蓋は0.3tアルミ板で自作
 マグリッドの長穴は、スクーの柄を差し込んで蓋を外すため
だいたい完成っぽい
2017年12月17日 09:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 9:32
アルスト関連新規投入品
・五徳の金具はキャプテンスタッグのコードスライダー改
 (SUS線に合わせて溝加工)
・マグのリッド、ストーブの消化蓋は0.3tアルミ板で自作
 マグリッドの長穴は、スクーの柄を差し込んで蓋を外すため
だいたい完成っぽい
城山巻道から
今日もいい天気
2017年12月17日 10:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 10:46
城山巻道から
今日もいい天気
南高尾・三沢峠
トレイルランナーが多いと思ったら
来週レースなのね・・・
2017年12月17日 12:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 12:07
南高尾・三沢峠
トレイルランナーが多いと思ったら
来週レースなのね・・・
四辻
今日はいつもより歩けた気がする
2017年12月17日 13:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 13:21
四辻
今日はいつもより歩けた気がする
三和団地上(という場所名を学習)
2017年12月17日 13:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 13:42
三和団地上(という場所名を学習)
前回スッキリしなかった金比羅神社を再チェックしに行く
三和団地上の道標すぐの民家脇を入る
2017年12月17日 13:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 13:42
前回スッキリしなかった金比羅神社を再チェックしに行く
三和団地上の道標すぐの民家脇を入る
いきなり神社からの下り坂
右側に階段があるのを前回は気づかなかった
階段通れば無問題(急ではあるが)
2017年12月17日 13:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 13:51
いきなり神社からの下り坂
右側に階段があるのを前回は気づかなかった
階段通れば無問題(急ではあるが)
で、坂の下
直進と右
前回は右に行ったので今回は直進
2017年12月17日 13:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 13:54
で、坂の下
直進と右
前回は右に行ったので今回は直進
登りきると網の破壊されたフェンス
2017年12月17日 13:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 13:56
登りきると網の破壊されたフェンス
フェンスに沿って南側へ下る道
→ここ下ると巻道に出るのね・・・
2017年12月17日 13:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 13:56
フェンスに沿って南側へ下る道
→ここ下ると巻道に出るのね・・・
フェンスに沿って東側に下る道
→これが足跡にあった道か・・・
2017年12月17日 13:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 13:56
フェンスに沿って東側に下る道
→これが足跡にあった道か・・・
って言うか、急すぎるでしょう
絶対登りたくないわ〜
2017年12月17日 13:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 13:58
って言うか、急すぎるでしょう
絶対登りたくないわ〜
途中の祠
2017年12月17日 14:01撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 14:01
途中の祠
あぁ、ここに出るのか・・・
金比羅山周辺、やっと把握
スッキリ

・・・個人的にはここから登るという選択肢は無いな
2017年12月17日 14:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12/17 14:04
あぁ、ここに出るのか・・・
金比羅山周辺、やっと把握
スッキリ

・・・個人的にはここから登るという選択肢は無いな
新規投入ギア
モンベル フラットアイアンパック20 555g
MW10もお気に入りではあるのだが、如何せん容量が足りない
(特に冬)
日帰り登山できる20Lを購入
でも、ザックの余裕は、その分荷物が増えるだけで
結局いっぱいになることを実感
2017年12月17日 14:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 14:11
新規投入ギア
モンベル フラットアイアンパック20 555g
MW10もお気に入りではあるのだが、如何せん容量が足りない
(特に冬)
日帰り登山できる20Lを購入
でも、ザックの余裕は、その分荷物が増えるだけで
結局いっぱいになることを実感
新規投入ギア
montrail Mountain Masochist III Outdry
・・・山マゾ
名前に惚れました
防水の軽量シューズが欲しくて、ずっと狙っていたのだが
ついに購入

テンション↑↑で本日試走


2017年12月17日 14:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
12/17 14:11
新規投入ギア
montrail Mountain Masochist III Outdry
・・・山マゾ
名前に惚れました
防水の軽量シューズが欲しくて、ずっと狙っていたのだが
ついに購入

テンション↑↑で本日試走


装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

靴とザックを買ってテンションが上がってしまったので、二週続けて高尾周回に。

↓こちらの記録を拝見して、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1331477.html
「高尾山稜グルリンパッ!」のネーミングが気に入ってしまい、命名されたhamburgさんにお許し頂き、今回の記録名は「高尾山稜グルリンパッ!前高尾添え」とした。
「前高尾」も↑の記録を拝見し、今回覗きに行ってきたが、
登山詳細図にもルート記載されていない場所なので、雰囲気だけ見て早々に撤収。

今回、地蔵登山口〜小仏峠間のGPSログが取れていなかった。
また、各ピーク毎に写真を撮るのが面倒(と言うより手袋外すのが面倒)で、
写真撮影時間の記録もほとんど無いので到着時間も不正確。
まぁ、毎回山頂標識の写真並べてもアレなので・・・

地蔵峰〜堂所山の北高尾区間は今日も貸し切り。誰にも会わず。
堂所山でお湯沸かして大休止。
一人用湯沸かしセットは、今回マグのリッドと消化蓋が新作。
フリーズドライ味噌汁とコンビニおにぎり補給したが、
止まっているとやっぱり寒い・・・早々に出発。
堂所山〜一丁平までの奥高尾区間は、先週よりは人が少なく感じたが
それでも多くの人がいた。
景信山と小仏城山は巻いて、一丁平展望台から大垂水峠まで尾根道を下る。
途中の林道出会いで休憩しようと思っていたのだが、
団体さんが今にも出発しそうな気配だったのでそのまま通過・・・
峠まで一気に下ってしまった。
先週とほぼ同じくらいの時刻に大垂水を渡り、南高尾区間に入った。
南高尾はいつもより人が多い気がしたが、
道標にコース矢印が取り付けられていて、トレランの大会がある様子。
草戸山でも大休止したが、先週よりも若干ハイペースで四辻、三和団地上まで到着。
まだ時間は十分あるので、先週スッキリ終われなかった金毘羅山のルート確認に。
金比羅神社から急坂を下り、巻道ではなく直登ルートを登る。
思った通り、山頂から東側に下るルートと、南側に下るルートがあるようだ。
南側に下ると巻道と出会い、そのまま神社参道入口へ行ける。
東側の道は地図にも書かれているルートだが、実際に下ってみると
頂上直下は相当な斜度で、正直登りたくはないレベル。
参道+巻道使えば問題なく神社に行けるし、グルリンパッを逆周りするなら、
個人的には

「三和団地上」まで舗装路使いますが何か?

個人的にはすっきりしたので、金比羅山はもう探検しなくてもいいかな。

EK=47.46

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

グルリンパッ!
580さん
おはようございます。
グルリンパッ!(北高尾→縦走→南高尾→東高尾)これを私たちもしたかったのですが、実現しませんでした。
それにしても580さん、早い!
おどろきました!
もう一つ、驚いたことが!草戸山で同日5分差のニアミスです。
12:10〜12:25草戸山にいました
是非機会がありましたら、お会いしたいです

hamburg
2017/12/19 5:42
Re: グルリンパッ!
hamburgさん
おはようございます

コメントありがとうございます
コースタイムは微妙ですが、基本「ぼっち」で喋らず、止まらずですから、
途中の景色とか、あんまり見てないですし

草戸山のニアミス、惜しかったですねぇ
今度は何か目立つ目印考えておきます〜
2017/12/19 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら