忘年登山二日目は【綿向山スノーハイク】でX,mas
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:26
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 822m
- 下り
- 824m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 5:26
天候 | 高曇りときどき晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綿向山冬期駐車場の案内 http://www.mt-watamuki.org/huyup.html 冬期駐車場の案内図 http://www.mt-watamuki.org/pdf/huyup.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
あざみ小屋手前から着雪、踏み込みで固まっており、下山時は特に注意。アイゼンは5合目小屋か行者コバで装着。 綿向山と言えばこの方!ラリー・ベルさん、毎週末登って山の情報をブログにアップされています。一緒に登ると山のことから綿向山にまつわる歴史まで、山頂までは話が尽きません!!(笑)。 http://www2.ezbbs.net/22/wak-sf/ |
その他周辺情報 | 山バッチは、日野まちかど「感応館」で販売。 www.hino-kanko.jp/ |
写真
感想
☆今回、東京から『綿向山』を登るためにhrhさんがはるばる遠路来ていただきました・・・は嘘です。転勤で名古屋と大阪に結構長い期間いらっしゃったのに、天下の綿向山には未だ一度も登っておられなかったとは!!これで、もう思い残すことは御座いませんか・(笑)
☆冬季の綿向山最大の売りの霧氷には出会えませんでした。でも鈴鹿最奥地を実感する綿向山から雨乞岳に連なる稜線や、本家である槍ヶ岳にも勝るとも劣らぬ鋭鋒を有する鎌ヶ岳をドーンとご覧いただけただけで、案内する者といたしましては満足しております。
☆この山域が初めての金沢のtom32さんや豊川のN野さんにとっても、山頂からの大展望はちょっと衝撃的過ぎたかも。お二人も鈴鹿は少し遠路にはなりますが、いつでもどこでもご案内しますので、どうぞ遠慮なくお声をかけてくださいね。
愛郷の森コテージでの山友のみなさんとの忘年会から一夜明け、近くの綿向山へ。
ここは、霧氷で有名だそうですが、前情報では霧氷はすでに落ちているとのこと。
今回のねらいは雪との戯れと鈴鹿の眺望、山友のみなさんとの親睦です。
軽めの山とお聞きしていましたが、七合目の行者コバからの雪中急登はなかなかのもの。気温が低く人の入りも多いせいか踏み固められた坂をアイゼン履いてガツガツ登りました。
山頂からの眺望は鈴鹿を一望できる大展望。yoshikunさんとの再会になったヤマシャクヤクの霊仙山をはじめ、11月に初テン泊となった御池岳、そのとき計画されたものの天候不良で行けなかった雨乞岳、イブネ、クラシ。今年一年の鈴鹿での山行を振り返る上で充分すぎる眺望でした。
帰りしな、北尾根に寄り、幸福の木をみな思い思いの願いを込めてくぐってきました。雪山の下山はあっという間。名古屋の西さん、さすがです。ノーアイゼンなのにツルツル道をアイゼン軍団の行軍に遅れることなく難なく下りてこられます。
鐘の下がるメルヘンチックな五合目小屋でランチを撮っていたら、ステキな出会いがありました。ガラスの外に、三人のサンタのお嬢さん達が。カメラ軍団、どなたが先陣を切ったとは言いませんが、突然の撮影会。大阪から来たお嬢さん達はおじさん達に囲まれても物怖じせず、山のお話を交わしながら一緒にランチを楽しませてくださいました。
今年一年、私にとって、福井の雪の銀杏峰でyoshikunさんたちにお会いしたことで東海地方のみなさんとの新しい出会いが開かれ、山ライフの大きな転機となりました。今年新しく出会い、暖かく受け入れてくださった山友のみなさんに感謝、新しい年に出会うであろう未来の山友のみなさんに期待です。
西さんから忘年登山のお誘いがあったが、前日は別の山の予定が入っており、忘年登山2日目の綿向山から合流させてもらいました。
初めて綿向山に登り、霧氷は見れなかったが、鈴鹿の山々が見渡せ、会長とメンバーの賑やかな山行に参加できて良かった〜
チェーンアイゼンもちょうどいい感じで使えたしね。
その後は西さんの完全なペースで17時に帰る予定が20時になってしもうた
突然の参加にも関わらず歓迎いただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
行者コバでお会いしました者です。
山頂での景色も堪能できたようで良かったですね〜
kasugaiさん、こんにちはー
そうなんです、遠景が望めるのか心配していたんですが、山頂ではするより、の大展望が待っていてくれました。
肝心の霧氷は楽しめませんでしたが、今度のお楽しみ、ということで。
当分、鈴鹿に入り浸りの週末になりそうです(笑)。
私も秋から春までは鈴鹿に出没してますから、どっかでお会いしたらヨロシクです〜(*^▽^*)
こちらこそヨロシクお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する