ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344908
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

小4息子と純白の霧氷に魅了!「赤城山」(日本百名山)[黒檜山⇒駒ヶ岳周回]

2017年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Joker その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
5.4km
登り
532m
下り
537m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:20
合計
3:04
11:10
11
11:21
11:22
49
12:11
12:12
1
12:13
12:15
3
12:18
12:24
3
12:27
12:27
3
12:30
12:34
21
12:55
12:55
12
13:07
13:12
36
13:48
13:48
6
13:54
13:55
11
14:06
14:06
8
14:14
黒檜山登山口駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口までの待避所に車を駐車
・駐車スペースは10台程度
・駒ヶ岳登山口周辺の駐車場は50台以上は駐車可能(トイレ有り)
・沼田ICからの県道251号線は、H30.1.4から冬期閉鎖
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)
 

【すれ違った登山者の数:約10人)】



◆登山道の状況
・新雪が15〜20cmほど積もっていたが、登山道は明瞭なトレースがあった。
・一部区間で急登箇所があるので、チェーンスパイク又は10本爪アイゼン以上は推奨。
・本日すれ違った人の装備は、10本爪以上アイゼン:7、簡易アイゼン:2.5、アイゼン無し:0.5といった状況だった。私と息子は、チェーンスパイクであったが、特に支障はなかった。
・全体的に危険性を感じる箇所は無いので、ピッケルまでは不要かと思う。
・駒ヶ岳登山口から稜線までは、急な鉄階段が3箇所ほどあるが、アイゼン装着時は滑るので注意したい。

◆その他
・登山口の気温はマイナス5度、山頂はマイナス6度であった。風が強いとかなり寒く感じるが、本日は、ペットボトルが凍るほどの冷え込みではなかった。
・登山道は全体的に樹林帯歩きとなるが、黒檜山&黒檜山大神の絶景スポット、駒ヶ岳山頂〜南側の稜線は、一定方向に眺望が開けているので、絶景が見渡せる。
車は、黒檜山登山口前の待避所に駐車して出発。
2017年12月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 11:10
車は、黒檜山登山口前の待避所に駐車して出発。
私も息子も登山口からチェーンスパイクを装着して入山する。
2017年12月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 11:10
私も息子も登山口からチェーンスパイクを装着して入山する。
登山道は新雪が15〜20cmほど積もっていたが、明瞭なトレースがあり、特に支障はない。
2017年12月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 11:15
登山道は新雪が15〜20cmほど積もっていたが、明瞭なトレースがあり、特に支障はない。
太陽に照らされた霧氷は、本当に美しい!
2017年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 11:19
太陽に照らされた霧氷は、本当に美しい!
猫岩まで登ると大沼が一望できる。
全面結氷は、もう少しかかりそうだね〜
2017年12月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 11:20
猫岩まで登ると大沼が一望できる。
全面結氷は、もう少しかかりそうだね〜
眼下に見える赤城神社までの啄木鳥橋が絵になるね!
2017年12月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 11:21
眼下に見える赤城神社までの啄木鳥橋が絵になるね!
岩場の稜線歩きもあるが、特に危険性は無い。
2017年12月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 11:21
岩場の稜線歩きもあるが、特に危険性は無い。
Haruto君は、雪があっても軽快に登るね〜
2017年12月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 11:28
Haruto君は、雪があっても軽快に登るね〜
いや〜、青空に咲く雪の花のようで、美しいね〜♪
2017年12月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/29 11:37
いや〜、青空に咲く雪の花のようで、美しいね〜♪
富士山??
と思ったが、140劼糧猜に見えるようだ。
2017年12月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 11:41
富士山??
と思ったが、140劼糧猜に見えるようだ。
標識のとおり、電波塔のある地蔵岳の左側に富士の頂が顔を出してくれた。
2017年12月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 11:42
標識のとおり、電波塔のある地蔵岳の左側に富士の頂が顔を出してくれた。
樹木の幹にも霧氷が付いている。
本日は、大陽光が直接当たっても気温が低く融けなかった。
2017年12月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 11:43
樹木の幹にも霧氷が付いている。
本日は、大陽光が直接当たっても気温が低く融けなかった。
一面の新雪と霧氷を眺めながら稜線を進む。
2017年12月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/29 11:45
一面の新雪と霧氷を眺めながら稜線を進む。
お〜、スゴイね〜
駒ヶ岳までの南側稜線は、霧氷が満開状態だ。
2017年12月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/29 11:45
お〜、スゴイね〜
駒ヶ岳までの南側稜線は、霧氷が満開状態だ。
出発時の山頂部は雲に覆われていたのに、天候が急に回復し、こんな素晴らしい光景を見ることができた。
2017年12月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/29 11:48
出発時の山頂部は雲に覆われていたのに、天候が急に回復し、こんな素晴らしい光景を見ることができた。
赤城ブルーに染まった深青色の空は、標高2000m以下の山とは思えない鮮やかさだ。
2017年12月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
12/29 11:52
赤城ブルーに染まった深青色の空は、標高2000m以下の山とは思えない鮮やかさだ。
標高1750mを通過、山頂はあと僅か。
2017年12月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/29 12:03
標高1750mを通過、山頂はあと僅か。
駒ヶ岳分岐を左折し、黒檜山の山頂に向かう。
2017年12月29日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 12:13
駒ヶ岳分岐を左折し、黒檜山の山頂に向かう。
駒ヶ岳分岐から平坦な稜線を3分ほど進むと山頂へ。
2017年12月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:14
駒ヶ岳分岐から平坦な稜線を3分ほど進むと山頂へ。
赤城山最高峰の黒檜山に到着!
気温はマイナス6度、風が強いとかなり寒く感じる。
2017年12月29日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/29 12:17
赤城山最高峰の黒檜山に到着!
気温はマイナス6度、風が強いとかなり寒く感じる。
黒檜山の山頂は周囲が樹林に覆われているので、眺望はイマイチ。
「絶景スポットまで2分」ということで、そのまま先に進む。
2017年12月29日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 12:18
黒檜山の山頂は周囲が樹林に覆われているので、眺望はイマイチ。
「絶景スポットまで2分」ということで、そのまま先に進む。
絶景スポットに到着。
前回登った時は、視界不良だったが、今日は北側の眺望が確認できた。
2017年12月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:21
絶景スポットに到着。
前回登った時は、視界不良だったが、今日は北側の眺望が確認できた。
谷川連峰は、まだ雪雲に覆われている。
2017年12月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 12:22
谷川連峰は、まだ雪雲に覆われている。
絶景スポットは風当たりが強いようで、カリフラワーのような低木が沢山あった。
2017年12月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 12:24
絶景スポットは風当たりが強いようで、カリフラワーのような低木が沢山あった。
再び黒檜山に戻り、次は駒ヶ岳までの稜線に進む。
2017年12月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:29
再び黒檜山に戻り、次は駒ヶ岳までの稜線に進む。
まずは、黒檜大神の石碑に立ち寄る。
2017年12月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:32
まずは、黒檜大神の石碑に立ち寄る。
黒檜大神より改めて富士山を眺めてみた。
2017年12月29日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:34
黒檜大神より改めて富士山を眺めてみた。
小沼と地蔵岳の背後には高崎市街が広がっている。
2017年12月29日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 12:34
小沼と地蔵岳の背後には高崎市街が広がっている。
おっ、再び絶景スポットがあるようだ。
本当に「60歩」で到着できる(小4の歩幅だと70歩だった)。
2017年12月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:39
おっ、再び絶景スポットがあるようだ。
本当に「60歩」で到着できる(小4の歩幅だと70歩だった)。
絶景スポットから案内板の通り筑波山を眺めることができた。
2017年12月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:38
絶景スポットから案内板の通り筑波山を眺めることができた。
では、本線に戻り、左下の駒ケ岳へ。
2017年12月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 12:38
では、本線に戻り、左下の駒ケ岳へ。
大タルミまで標高差190mの急登を下る。
2017年12月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 12:40
大タルミまで標高差190mの急登を下る。
急な下りでもチェーンスパイクで十分グリップし、歩き易かった。
2017年12月29日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 12:51
急な下りでもチェーンスパイクで十分グリップし、歩き易かった。
標識を確認。
駒ヶ岳まで、あと500mだ。
2017年12月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 12:53
標識を確認。
駒ヶ岳まで、あと500mだ。
駒ヶ岳までは、緩やかな稜線が続く。
2017年12月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:56
駒ヶ岳までは、緩やかな稜線が続く。
Haruto君の防寒テムレスは、雪玉づくりも濡れず知らず。
2017年12月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:57
Haruto君の防寒テムレスは、雪玉づくりも濡れず知らず。
下ってきた黒檜山を振り返る。
山頂部の雲は、完全に取れたようだ。
2017年12月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:58
下ってきた黒檜山を振り返る。
山頂部の雲は、完全に取れたようだ。
駒ヶ岳まで標高差50m程度を登り返す。
2017年12月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 13:03
駒ヶ岳まで標高差50m程度を登り返す。
駒ヶ岳に到着。
替えの帽子で遊ぶHaruto君。
2017年12月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/29 13:12
駒ヶ岳に到着。
替えの帽子で遊ぶHaruto君。
駒ヶ岳の山頂で指差すのは、広大な関東平野だ。
2017年12月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 13:09
駒ヶ岳の山頂で指差すのは、広大な関東平野だ。
駒ヶ岳の山頂から黒檜山を見上げる。
2017年12月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 13:11
駒ヶ岳の山頂から黒檜山を見上げる。
駒ヶ岳から2分ほど歩くと谷川連峰が見える場所があった。
2017年12月29日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 13:16
駒ヶ岳から2分ほど歩くと谷川連峰が見える場所があった。
雪山の稜線歩きはいいね〜
2017年12月29日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/29 13:18
雪山の稜線歩きはいいね〜
何をしてるのかと思えば、
2017年12月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 13:20
何をしてるのかと思えば、
Haruto君は、アニマルトレースを作っていた(笑)。
2017年12月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 13:21
Haruto君は、アニマルトレースを作っていた(笑)。
駒ヶ岳の南側稜線は、東側が開けているので、どこからでも高崎方面を眺めることができる。
2017年12月29日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 13:22
駒ヶ岳の南側稜線は、東側が開けているので、どこからでも高崎方面を眺めることができる。
次は大きな雪玉づくりを楽しんでるし〜
なかなか先に進めないが、雪山は子供も楽しいそうだ。
2017年12月29日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 13:23
次は大きな雪玉づくりを楽しんでるし〜
なかなか先に進めないが、雪山は子供も楽しいそうだ。
あとは、鉄階段を使って駒ヶ岳登山口まで下る。
急登なので手すりに掴まって慎重に。
2017年12月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 13:27
あとは、鉄階段を使って駒ヶ岳登山口まで下る。
急登なので手すりに掴まって慎重に。
鉄階段は3箇所ほどあり、その下部は九十九折の登山道となる。
2017年12月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 13:35
鉄階段は3箇所ほどあり、その下部は九十九折の登山道となる。
あとは、緩やかな道を辿ると
2017年12月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 13:48
あとは、緩やかな道を辿ると
駒ヶ岳登山口に到着。
2017年12月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 13:51
駒ヶ岳登山口に到着。
こんなに天気が良いのに見晴館の駐車場は、人の数が少なかった。
2017年12月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 13:52
こんなに天気が良いのに見晴館の駐車場は、人の数が少なかった。
帰りは大沼に立ち寄ってみた。
2017年12月29日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 13:59
帰りは大沼に立ち寄ってみた。
完全に結氷していないので湖面を歩くことはできないが、岸際の氷に興味津々のHaruto君。
2017年12月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 14:00
完全に結氷していないので湖面を歩くことはできないが、岸際の氷に興味津々のHaruto君。
赤城神社。
2017年12月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 14:04
赤城神社。
あとは、車道を歩いて黒檜山登山口に戻る。
2017年12月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 14:12
あとは、車道を歩いて黒檜山登山口に戻る。
黒檜山登山口に到着。
お疲れさまでした。
2017年12月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 14:16
黒檜山登山口に到着。
お疲れさまでした。
帰りに大沼対岸より黒檜山を眺める。
今年最後の山は、赤城ブルーと霧氷が印象的だった。
2017年12月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/29 14:40
帰りに大沼対岸より黒檜山を眺める。
今年最後の山は、赤城ブルーと霧氷が印象的だった。

感想

今年は、小学4年生の息子と日本百名山10座を含み12座の山に登ることができました。
ということで、登り収めも息子のHaruto君と群馬県の赤城山に行くことにしました。

Haruto君は雪山の経験はありますが、厳しい寒さは慣れていないので、スキーウェアやチェーンスパイク、フェイスマスク等を準備して登ってみました。
登山口に到着した時点では、山頂が雲に覆われていましたが、その後、天候が回復に向かい、赤城ブルーの深青色に映えた純白の霧氷が一面に広がり、登り収めにふさわしく絶景広がる赤城山を味わうことができました。
また、暖かな日差しに、下山時は雪玉やアニマルトレースを作ったりしながら、子供とゆったり楽しみながら歩きました。

来年も、日本百名山の完登を含め、子供と一緒に大自然を満喫して、山の楽しさを探していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら