記録ID: 134492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山ぐるっと1周
2011年09月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:00
6:10 下山駐車場(780m)
6:20 横手道入り口(800m)
7:05 横手道出口(880m)
7:40 文珠谷登山口(950m)
8:10 文珠越(1130m)
8:45 鳥越峠(1230m)
9:25 駒鳥小屋(1040m) 9:30
9:50 振子沢入り口
10:55 尾根取り付き
11:20 象ヶ鼻(1550m)
11:40 振子沢の頭(1636m) 11:50
(帰路)
12:20 三鈷峰分岐(1500m)
12:40 上宝珠越(1400m)
13:25 下宝珠越(1130m)
13:40 治山道出会い(970m)
14:10 下山駐車場(780m)
6:20 横手道入り口(800m)
7:05 横手道出口(880m)
7:40 文珠谷登山口(950m)
8:10 文珠越(1130m)
8:45 鳥越峠(1230m)
9:25 駒鳥小屋(1040m) 9:30
9:50 振子沢入り口
10:55 尾根取り付き
11:20 象ヶ鼻(1550m)
11:40 振子沢の頭(1636m) 11:50
(帰路)
12:20 三鈷峰分岐(1500m)
12:40 上宝珠越(1400m)
13:25 下宝珠越(1130m)
13:40 治山道出会い(970m)
14:10 下山駐車場(780m)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2.米子道溝口ICより、県道45号線を東進、桝水高原より大山環状道路を北進 3.米子道大山PAより、スマートインター利用(6時〜22時) 下山(しもやま)駐車場に駐車しました。 満車のときは、南光河原駐車場か、 博労座駐車場にとめることになります。 桝水高原〜小机、国際スキー場〜香取間は 車両通行止めです。 (9月15日現在) (追記:上記通行止め区間は復旧しました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
中上級者コースです。 下山駐車場に、登山ポストあり。 ●鳥越峠〜駒鳥小屋 峠から急坂を少し下ると、トラバース道がずっと続きます。 道なりに右に曲がって、涸れ谷を100mほど下ると、 左側に駒鳥小屋があります。 ●駒鳥小屋〜振子沢入り口 小屋は地獄谷の一段高くなった場所にあるので、 小屋の左側の道から二つのはしごを降りて、河原に出ます。 川の左側を上流に進み、適当な所で徒渉して、 振子沢入り口につきます。 ●振子沢入り口〜尾根取り付き 入り口を入るとすぐに右側に慰霊碑があります。 踏み跡は谷の左側についているので、赤テープに従って進みます。 途中から、涸れ沢の真ん中を登るようになります。 沢が北から西に曲がってしばらく進むと、 沢から離れる踏み跡があるので、そちらに進みます。 ●尾根取り付き〜象ヶ鼻(ユートピア) 稜線にむかって直登すると、稜線に出て、 そこからは、踏み跡を西に登ります。 |
写真
感想
大山を8時間かけて、一周しました。
歩いたルートは、気をつければ、
以前と同じように歩けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する