記録ID: 1347644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳
2017年05月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:37
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:00
檜洞丸のツツジを期待して出かけたが、この季節は蛭ヶ岳・丹沢山近辺の方がきれいだった(まだ早かった模様)。
臼ヶ岳から蛭ヶ岳への登り返しがこたえて、丹沢山近辺でペースダウンしたが、塔ノ岳の休憩で復活し、大倉まで駆け下りた。見晴小屋のトイレ(100円)を利用。
臼ヶ岳から蛭ヶ岳への登り返しがこたえて、丹沢山近辺でペースダウンしたが、塔ノ岳の休憩で復活し、大倉まで駆け下りた。見晴小屋のトイレ(100円)を利用。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
檜洞丸と蛭ヶ岳を結ぶコースを日帰りでいきたいと考えて計画。焼岳側から蛭ヶ岳→西丹沢や、大倉→西丹沢も考えられるが、夕方のバス便が多い大倉に下りるこのコースにした。全長21km、蛭ヶ岳が中間地点と長いが、後半に小屋が多くて安心できる。
檜洞丸〜蛭ヶ岳の間は人が少ないが、よく整備されている(感謝)。緑の深い、印象に残るコースだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する