ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

NO.01国見山〜明神岳(関百)〜薊岳(近百)☆初登りは激登り&激下り

2018年01月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.8km
登り
1,140m
下り
1,133m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:27
合計
7:24
7:16
80
8:36
8:36
12
ハート池
8:48
8:50
38
9:28
9:28
8
9:36
9:36
19
9:55
9:59
12
10:11
10:11
14
10:25
10:25
13
10:38
10:40
10
10:50
10:50
8
10:58
10:58
72
12:10
12:29
19
12:48
12:48
112
P1334
14:40
ゴール地点
天候 てんきとくらすの予報は☀でしたが・・・☁とガス
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車地 冬季は駐車地手前がアイスバーンになりますが今回はノーマルタイヤでも問題なく行くことが出来ました
コース状況/
危険箇所等
・赤ゾレ山への直登は激登り 稜線手前のトラバースは滑落注意
・赤ゾレ〜国見山〜明神平は前日のトレースが残っていました
・明神平〜明神岳〜前山はトレースが踏み固められています
・前山〜薊岳はトレースなく山頂手前の急坂のラッセルは疲れました
・P1334〜大又林道へは激下り 急斜面のトラバースはピッケル
 なしでは厳しい 途中倒木地帯でテープが見つかりずらいところが
 ありルーファイが必要 
その他周辺情報 やはた温泉 午前11時〜午後9時 ¥500
07:12
大又林道終点駐車地 雪は殆どありません
2018年01月04日 07:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/4 7:12
07:12
大又林道終点駐車地 雪は殆どありません
07:12
橋を渡り
2018年01月04日 07:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 7:12
07:12
橋を渡り
07:13
橋を登り
2018年01月04日 07:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 7:13
07:13
橋を登り
07:14
ロープを掴んで登ります
2018年01月04日 07:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 7:14
07:14
ロープを掴んで登ります
07:22
急斜面を滑落しないよう慎重に登ります
2018年01月04日 07:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 7:22
07:22
急斜面を滑落しないよう慎重に登ります
07:53
テープを追いながら登ります
2018年01月04日 07:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 7:53
07:53
テープを追いながら登ります
08:20
倒木をまたぎ
2018年01月04日 08:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 8:20
08:20
倒木をまたぎ
08:25
前日のトレースが残っていました
2018年01月04日 08:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 8:25
08:25
前日のトレースが残っていました
08:27
エビの尻尾が
2018年01月04日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 8:27
08:27
エビの尻尾が
08:28
成長中
2018年01月04日 08:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/4 8:28
08:28
成長中
08:31
ススキにもエビの尻尾が
2018年01月04日 08:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
1/4 8:31
08:31
ススキにもエビの尻尾が
08:33
霧氷 青空がないのが残念!
2018年01月04日 08:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
1/4 8:33
08:33
霧氷 青空がないのが残念!
08:34
積雪は20cmくらい
2018年01月04日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/4 8:34
08:34
積雪は20cmくらい
08:36
ハート池 雪に隠れています
2018年01月04日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 8:36
08:36
ハート池 雪に隠れています
08:36
周りは霧氷 青空の予定でしたが・・・
2018年01月04日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 8:36
08:36
周りは霧氷 青空の予定でしたが・・・
08:48
馬駈ヶ辻で
2018年01月04日 08:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 8:48
08:48
馬駈ヶ辻で
08:47
記念写真
2018年01月04日 08:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
40
1/4 8:47
08:47
記念写真
08:48
国見山方面 ガスって見えません
2018年01月04日 08:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/4 8:48
08:48
国見山方面 ガスって見えません
09:00
前日のトレース
2018年01月04日 09:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 9:00
09:00
前日のトレース
09:06
何時までも
2018年01月04日 09:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/4 9:06
09:06
何時までも
09:06
モノトーンの世界
2018年01月04日 09:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/4 9:06
09:06
モノトーンの世界
09:14
エビの尻尾が
2018年01月04日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
1/4 9:14
09:14
エビの尻尾が
09:14
成長中
2018年01月04日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
1/4 9:14
09:14
成長中
09:19
雪庇も成長中
2018年01月04日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 9:19
09:19
雪庇も成長中
09:20
積雪は膝下(30cm)くらい
2018年01月04日 09:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 9:20
09:20
積雪は膝下(30cm)くらい
09:28
国見山で
2018年01月04日 09:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/4 9:28
09:28
国見山で
09:27
記念写真
2018年01月04日 09:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
1/4 9:27
09:27
記念写真
09:40
こちらの雪庇も成長中
2018年01月04日 09:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 9:40
09:40
こちらの雪庇も成長中
09:40
積雪は深いところで40cmくらい
2018年01月04日 09:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 9:40
09:40
積雪は深いところで40cmくらい
09:43
岩を巻いて登ります
2018年01月04日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 9:43
09:43
岩を巻いて登ります
09:46
新雪がきれいですね
2018年01月04日 09:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 9:46
09:46
新雪がきれいですね
09:46
空は相変わらず曇っています
2018年01月04日 09:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 9:46
09:46
空は相変わらず曇っています
09:55
水無山で
2018年01月04日 09:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/4 9:55
09:55
水無山で
09:56
記念写真
2018年01月04日 09:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
1/4 9:56
09:56
記念写真
10:03
天気が良いと明神平が見えますがガスって見えません
2018年01月04日 10:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 10:03
10:03
天気が良いと明神平が見えますがガスって見えません
10:07
明神平に到着
2018年01月04日 10:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/4 10:07
10:07
明神平に到着
10:09
明神平のランドマークのあしび山荘
2018年01月04日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
1/4 10:09
10:09
明神平のランドマークのあしび山荘
10:09
東屋
2018年01月04日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/4 10:09
10:09
東屋
10:09
ガスって霞んでいます
2018年01月04日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/4 10:09
10:09
ガスって霞んでいます
10:11
天理大山荘
2018年01月04日 10:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 10:11
10:11
天理大山荘
10:16
バックが青空出ないのが
2018年01月04日 10:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 10:16
10:16
バックが青空出ないのが
10:21
残念です
2018年01月04日 10:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/4 10:21
10:21
残念です
10:23
檜塚奥峰(明神岳)に向かいます
2018年01月04日 10:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 10:23
10:23
檜塚奥峰(明神岳)に向かいます
10:32
やせ尾根は滑落注意
2018年01月04日 10:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 10:32
10:32
やせ尾根は滑落注意
10:39
明神岳で
2018年01月04日 10:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 10:39
10:39
明神岳で
10:37
記念写真
2018年01月04日 10:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
1/4 10:37
10:37
記念写真
10:47
天気が良いと大普賢岳などの大峰山系の山々が見えます
2018年01月04日 10:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 10:47
10:47
天気が良いと大普賢岳などの大峰山系の山々が見えます
10:49
三ツ塚分岐
2018年01月04日 10:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:49
10:49
三ツ塚分岐
10:52
前山ゲレンデ
2018年01月04日 10:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 10:52
10:52
前山ゲレンデ
10:52
このあたりの霧氷に期待しましたがやはり天候は回復しません
2018年01月04日 10:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
1/4 10:52
10:52
このあたりの霧氷に期待しましたがやはり天候は回復しません
10:53
前山ゲレンデ
2018年01月04日 10:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/4 10:53
10:53
前山ゲレンデ
10:57
前山あたり
2018年01月04日 10:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/4 10:57
10:57
前山あたり
10:58
前山から先はトレースなし このまま進むか引き返すか 
2018年01月04日 10:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 10:58
10:58
前山から先はトレースなし このまま進むか引き返すか 
10:59
積雪は膝下くらいのためこのまま薊岳に向かいます
2018年01月04日 10:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 10:59
10:59
積雪は膝下くらいのためこのまま薊岳に向かいます
11:08
この辺りからラッセル
2018年01月04日 11:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 11:08
11:08
この辺りからラッセル
11:10
こちらの雪庇も成長中
2018年01月04日 11:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 11:10
11:10
こちらの雪庇も成長中
11:27
尾根を外さないように進みます
2018年01月04日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 11:27
11:27
尾根を外さないように進みます
2018年01月04日 11:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 11:38
2018年01月04日 11:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 11:39
2018年01月04日 11:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 11:44
2018年01月04日 11:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 11:48
2018年01月04日 11:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 11:53
11:56
P1334 帰りはここから降ります
2018年01月04日 11:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/4 11:56
11:56
P1334 帰りはここから降ります
12:03
山頂直下の急斜面 慎重に登りました
2018年01月04日 12:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 12:03
12:03
山頂直下の急斜面 慎重に登りました
12:09
させ尾根は慎重に登ります
2018年01月04日 12:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 12:09
12:09
させ尾根は慎重に登ります
12:28
薊岳で
2018年01月04日 12:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/4 12:28
12:28
薊岳で
12:14
記念写真
2018年01月04日 12:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
1/4 12:14
12:14
記念写真
12:48
P1334 ここから降ります
2018年01月04日 12:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/4 12:48
12:48
P1334 ここから降ります
13:04
急斜面のトラバースはピッケルがあると安心です ここでカメラが10mほど滑落しバッテリーケースが破損
2018年01月04日 13:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/4 13:04
13:04
急斜面のトラバースはピッケルがあると安心です ここでカメラが10mほど滑落しバッテリーケースが破損
13:18
急斜面の倒木地帯
2018年01月04日 13:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 13:18
13:18
急斜面の倒木地帯
13:40
テープを探しながら
2018年01月04日 13:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 13:40
13:40
テープを探しながら
13:42
慎重に降ります
2018年01月04日 13:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/4 13:42
13:42
慎重に降ります
13:42
急斜面は滑落注意
2018年01月04日 13:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 13:42
13:42
急斜面は滑落注意
13:35
林道への階段 ここまで気が抜けません
2018年01月04日 14:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/4 14:35
13:35
林道への階段 ここまで気が抜けません
14:40
大又林道終点に戻ってきました
2018年01月04日 14:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/4 14:40
14:40
大又林道終点に戻ってきました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ ポール

感想

・てんきとくらすの予報では本日は登山指標は「A」9時から15時まで
 ☀マークが並んでいたので青空と霧氷を期待していましたが残念
 ながら青空を見ることはできませんでした
・霧氷やエビの尻尾も見事に成長していましたがモノトーンの世界に
 なってしまいました
・国見山と薊岳では誰にも遇うことがなく山を独り占めでした 
・今年初めて登る山は霧氷がきれいな明神平と決め 国見山〜明神岳
 〜薊岳を周回しようと計画しました 前山から先はトレースがなく
 進むか引き返すか考えましたが積雪がそれほどでもなかったので
 進むことにしました 一人でのラッセルは厳しかったですね
・P1334からの直降は急斜面のトラバースが核心部でピッケルがあると
 安心です ここでカメラが10mほど滑落し破損 
・気温が低いとカメラのバッテリーがすぐになくなるのでケースに
 カイロを入れると最後まで使えました
・寒いと汗をかかないので水をあまり飲まなかったためP1334からの
 下りで両足がけいれん すぐにコムレケアを飲み20分くらいで痛みは
 治まりました 冬でも水分の補給は大事ですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

初登り、過激なルートお好きですね。
kumatoriさん、新年おめでとうございます
赤ゾレ山への激登りとP1334から激下り、お疲れさまでした。
明神平はガスで青空が無かったんですね。
金剛山のレコを見ると青空が出ていましたね。
なかなか天気の予測は難しいですね。
大又林道、まだ積雪が無いようで良かったですね。
2018/1/4 23:49
Re: 初登り、過激なルートお好きですね。
annyonさんへ
明けましておめでとうございます
青空を期待して登りましたが初登りは空振りに終わりました
またリベンジをしようと思っています 2月までは遠征資金を
稼ぐため土日はバイトで頑張っています
またご一緒させて下さい 今年も宜しくお願いします
2018/1/5 9:22
あけまして・・・
おめでとうございます。
でっかいエビの尻尾ですね、これに青空あれば文句なしですが二つ同時ゲットは難しそうです 。kumatoriさんのアグレッシブでディープな雪山レコを拝見すると・・・私の萎えそうな心に火がつき(そう )ますが、P1334からの雪と凍結下りはやはり萎えます・怖そうですね。
今年もよろしく〜です。
2018/1/5 0:15
Re: あけまして・・・
cicsさんへ
明けましておめでとうございます
やはり新雪や霧氷には青空が似合いますね 今回は青空が
見えませんでしたが近々リベンジしようと思っています
今年も宜しくお願いします
2018/1/5 9:25
kumatoriさん 明けましておめでとうございます! ^0^y
◎ 初登りで魅力的なルートを歩かれて羨ましいですね。 でも、、青空が〜、、残念ですね、、。 でもモノトーンの写真も個性が有って個人的には好きです。 ^,^;
◎ 雪量は写真で見る限りは丁度良い感じみたいで気持ち良く歩けたのではないでしょうか? P1334は凍結してたらチョット怖そうですが、、。
◎ 青空は我慢できても薊岳からの展望は少し欲しかったですね、、。
◎ 個人的に初登りは八経ヶ岳か稲村ヶ岳、明神平ならこのルートと思ってたので参考になりました。 最近は歳なのか天気が悪ければ行くテンションが下がってます、、。 ;;^,^;; この天気でも登られるパワーが凄いですね。
◎ 昔ランニングのベテランの方に聞いたのですが、足の痙攣に水分は関係してるみたいで走る前にはコップ1杯の水(冬なら温水)を飲むと良いみたいな事を思い出しました。 ウラ覚えですが、、。
◎ 参考に成るレコを有難うございました! 今年も完登者のご助言&アドバイスをお願いします! お疲れ様でした! m(_ _)m
2018/1/5 17:42
Re: kumatoriさん 明けましておめでとうございます! ^0^y
mypaceさんへ
前日の予報では☀マークだったのですが残念でした
雪や霧氷には青空が一番ですね もう一度青空を見に行こうと
思っています こちらこそ今年も宜しくお願いします
2018/1/5 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら