ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351614
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 (2018年の登り初め)

2018年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
15.1km
登り
906m
下り
894m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:17
合計
5:31
8:10
8:10
4
8:14
8:14
32
8:46
8:46
39
9:25
9:25
53
10:18
10:19
24
10:43
10:55
6
11:01
11:01
7
11:19
11:19
32
11:51
11:51
42
12:33
12:33
29
13:02
猿投山山麓駐車場
天候 一日中,曇り空。
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投山登山者用駐車場。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はとくにありませんが,
猿投山にはたくさんのルートや踏み跡があるわりには,
東海自然歩道と武田道をのぞいて,道標の類はあまりないようですね。

西尾根を歩いていても,ところどころに分岐点があり,
そのどちらにもマーカーがあったりします。
でも,そのマーカーがどこへ導いているのか,
それは地図とコンパス,あるいはGPSを使って,
自分で判断しなければなりません。

まぁ,それで迷って,思わぬところへ出たとしても,
遭難の危険ということはないのかもしれませんが…。
今朝は登山者用駐車場に駐めることができました。猿投山へ登りま〜す。
2018年01月05日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 7:31
今朝は登山者用駐車場に駐めることができました。猿投山へ登りま〜す。
登り口がよくわかりませんでしたが,なんとか広沢城跡からのびる尾根に取り付いて登って…。
2018年01月05日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 7:53
登り口がよくわかりませんでしたが,なんとか広沢城跡からのびる尾根に取り付いて登って…。
広沢川へ下って…。
2018年01月05日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 8:09
広沢川へ下って…。
広沢天神の参道を入っていって…。
2018年01月05日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 8:13
広沢天神の参道を入っていって…。
西尾根への登りの始まり。
2018年01月05日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 8:14
西尾根への登りの始まり。
西尾根309.4mの三角点。
2018年01月05日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 8:46
西尾根309.4mの三角点。
木々の間から,猿投山の山頂が見えました。
2018年01月05日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 9:14
木々の間から,猿投山の山頂が見えました。
あれれ,こんな尾根道にオフロードバイクの轍が…。
2018年01月05日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 9:27
あれれ,こんな尾根道にオフロードバイクの轍が…。
西尾根も終盤,南に展望が開けました。
2018年01月05日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 9:50
西尾根も終盤,南に展望が開けました。
やっと山頂稜線に合流。
2018年01月05日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 10:12
やっと山頂稜線に合流。
鉄塔下から瀬戸方面。
2018年01月05日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 10:13
鉄塔下から瀬戸方面。
赤猿峠を通過。ここから東海自然歩道です。
2018年01月05日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 10:19
赤猿峠を通過。ここから東海自然歩道です。
陽だまりの休憩所に到着。ここで「猿投山で逢いましょう」が開かれたのは,もう1ヶ月も前のことになりますね。今日は誰もいません。
2018年01月05日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 10:43
陽だまりの休憩所に到着。ここで「猿投山で逢いましょう」が開かれたのは,もう1ヶ月も前のことになりますね。今日は誰もいません。
猿投山山頂(629m)にとうちゃ〜く。
2018年01月05日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 11:01
猿投山山頂(629m)にとうちゃ〜く。
そのままteppan peakにやってきました。
2018年01月05日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 11:09
そのままteppan peakにやってきました。
teppan peakからの眺望 〇姐饂海里爐海Δ妨耿峪魁
2018年01月05日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 11:10
teppan peakからの眺望 〇姐饂海里爐海Δ妨耿峪魁
teppan peakからの眺望◆〃弾畛海簔羆アルプス。
2018年01月05日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 11:10
teppan peakからの眺望◆〃弾畛海簔羆アルプス。
山頂から南西へ沢ぞいに下る。ここもオフローダー天国のようです。
2018年01月05日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 11:36
山頂から南西へ沢ぞいに下る。ここもオフローダー天国のようです。
舗装林道から武田道へ。
2018年01月05日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 12:14
舗装林道から武田道へ。
武田道から,今朝歩いた西尾根。
2018年01月05日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 12:27
武田道から,今朝歩いた西尾根。
城ヶ峯展望台からの眺望。
2018年01月05日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 12:34
城ヶ峯展望台からの眺望。
向こうから下ってきました。ここが広沢城コースの入口。次に来るときにはもう迷わないぞ。
2018年01月05日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 13:00
向こうから下ってきました。ここが広沢城コースの入口。次に来るときにはもう迷わないぞ。
駐車場に到着。それではこのあと,職場にちょっと顔を出していきます。
2018年01月05日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 13:01
駐車場に到着。それではこのあと,職場にちょっと顔を出していきます。

装備

MYアイテム
ひさやま
重量:-kg

感想

2018年が始まりました。遅ればせながら,明けましておめでとうございます。
午後から職場に顔を出すついでに,朝から猿投山に行って,今年の登り初めとすることにしました。

今回は西尾根を登ります。西尾根は小ピークの続く,長い尾根です。大きな登り下りはありませんが,眺望もなく,実際にかかった時間より長く感じられました。

猿投山は1ヶ月ぶり。この前は12/10の「猿投山で逢いましょう」でした。あのとき,参加した方々でいっぱいだった陽だまりの休憩所も,この日は誰もいなくて,
一人で休憩していると,寒空も相まって,なんとなく寂しく感じましたが,猿投山から始まった2018年の山登り。今年はどこのお山へ出かけていきましょうか。たのしく安全に,自分なりのペースの山登りを続けていこうって思っています。

みなさん,今年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

早一か月
hushiyamaさん、新年明けましておめでとうございます。

初登りは猿投ですか
これは縁起が良くて嬉しくなります。
昨年は、hushiyamaさんとお会いすることができ、とても良い年となりました。
あれから、もう一か月なんですね。

今年もパワフルなレコ、楽しみにしております
本年もよろしくお願いいたします。
2018/1/6 19:23
Re: 早一か月
totokさん,こんばんは。
コメント,ありがとうございます。

やっと初登りに行ってきました。
それも猿投山です。
やっぱりtotokさんはじめ,ネット上で知っていただけの方々と
実際にお会いできた「猿投山で逢いましょう」が,
ボクにとっては印象深かったからですね。
猿投山を歩いて,あのときのことを思い出していました。

totokさん,今年もよろしくお願いします。
2018/1/7 21:01
”あけおめ”コメで失礼します
hushiyamaさん ”あけおめ”コメで失礼します

貴殿も山初めは猿投山でしたか
私も猿投山で2018年をスタートさせました
そして既に2回目登ってます...今年もお世話になりそうです

西尾根で登られたのですね
長い割に見所少ない
分岐多くて迷うこと度々
実はあまり好きなルートではないんですよねぇ
足が向ないので未だ迷う事あります

今年もhushiyamaさんのレコ参考にさせて頂きますね
そしてまた何処かの頂でご一緒しましょう
2018/1/8 12:23
Re: ”あけおめ”コメで失礼します
goldengateさん,こんにちは。
コメント,ありがとうございます。

ggさん,すでに今年,猿投山に2回ですか

「西尾根はあまり好きなルートではない」のはわかる気がしました。
「長い割に見所少ない」「分岐多くて迷うこと度々」に加えて,
あれだけオフロードバイクの轍があるということは,
そういう日に来れば,バイクのブイブイエンジン音がうるさくて,
バイクが前方後方からやってくるのに注意を払わないといけないわけですね。
ボクも少し前までバイクに乗っていたし,
四駆でオフロードをワクワクしながら走っていたりしたこともあったので,
そういう人たちの気持ちもわからないではないのですが…。

今年はボクも,身近な猿投山をもっと探索してみようと思います。
2018/1/8 14:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら