ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1353351
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷バスが始まる前に再度の三峰山

2018年01月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
9.9km
登り
739m
下り
720m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:42
合計
3:50
距離 9.9km 登り 739m 下り 738m
10:17
5
10:22
10:24
25
10:49
51
11:40
11:41
16
11:57
12:00
12
12:12
12:21
4
12:25
12:32
8
12:40
9
12:49
13:03
34
13:37
13:42
17
14:04
14:05
2
14:07
ゴール地点
0839 自宅発
1006 みつえ青少年旅行村第4駐車場着(69.4km)

1014 スタート
1017 三峰山登山口、登山ポスト
1047 簡易保険融資施設、公衆トイレ
1050 三峰山林展望台
1157 三畝峠
1205 木曽御岳ビューポイント
1211 三峰山頂上(1235m)、1221 発
1226 八丁平、1232 発
1249 避難小屋、1302 発
1334 不動の滝、1338 発
1346 登尾ルート方面分岐、公衆トイレ
1407 ゴール

1415 駐車場発
1515 名阪道・五ヶ谷PA(119.5km)、1525 発
1605 自宅着(139.9km)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村第4駐車場(無料)、駐車場までは積雪・凍結無し
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無く歩き易い登山道、ただしあくまで雪山
その他周辺情報 山頂には何も無いが、途中に山小屋・避難小屋・公衆トイレがある。
みつえ青少年旅行村は行ったことがないので施設等不明。
いつもワイパーに温泉の割引券が挟んである。
1001 自宅を出る時は快晴だっさたが、三峰山に近づくにつれ厚い雲に覆われ出した・・・
2018年01月07日 10:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 10:01
1001 自宅を出る時は快晴だっさたが、三峰山に近づくにつれ厚い雲に覆われ出した・・・
1014 みつえ青少年旅行村第4駐車場は満車になった、この後道路左端にも並びだした
2018年01月07日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 10:14
1014 みつえ青少年旅行村第4駐車場は満車になった、この後道路左端にも並びだした
1016 山は真っ白になっているが、相変わらず雲も厚い
2018年01月07日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 10:16
1016 山は真っ白になっているが、相変わらず雲も厚い
1017 三峰山登山口、登山ポストもここに設置されている
2018年01月07日 10:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 10:17
1017 三峰山登山口、登山ポストもここに設置されている
1018 前回と違い、登山道入口から既に雪が積もっている
2018年01月07日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 10:18
1018 前回と違い、登山道入口から既に雪が積もっている
1023 登尾コースは橋を渡って右に進む、実質的にはここが登山口、帰りは不動滝ルートを通り左の林道を下ってきた
2018年01月07日 10:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 10:23
1023 登尾コースは橋を渡って右に進む、実質的にはここが登山口、帰りは不動滝ルートを通り左の林道を下ってきた
1035 登山道の様子、まだ雪は少なく凍結も無いようだ
2018年01月07日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 10:35
1035 登山道の様子、まだ雪は少なく凍結も無いようだ
1042 少し早いかもと思ったが安全のためここでチェーンスパイクを履く
2018年01月07日 10:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 10:42
1042 少し早いかもと思ったが安全のためここでチェーンスパイクを履く
1047 簡保融資施設に到着、今日もここからスタートする登山者の車がある、ここには公衆トイレもある
2018年01月07日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 10:47
1047 簡保融資施設に到着、今日もここからスタートする登山者の車がある、ここには公衆トイレもある
1050 三峰山林展望台からの眺め、左下は先ほどの簡保融資施設
2018年01月07日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 10:50
1050 三峰山林展望台からの眺め、左下は先ほどの簡保融資施設
1050-2 三峰山林展望台、2階が展望室になっているが、今回もここはパス
2018年01月07日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 10:50
1050-2 三峰山林展望台、2階が展望室になっているが、今回もここはパス
1116 途中の展望箇所からの眺め、谷間に集落が並び、わずかに青空も見えている
2018年01月07日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 11:16
1116 途中の展望箇所からの眺め、谷間に集落が並び、わずかに青空も見えている
1119 この辺りから樹木に雪が積もり出している
2018年01月07日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:19
1119 この辺りから樹木に雪が積もり出している
1130 尻尾もきれいに出来ている
2018年01月07日 11:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 11:30
1130 尻尾もきれいに出来ている
1131 霧氷の林になってきた
2018年01月07日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:31
1131 霧氷の林になってきた
1138 おっ!、青空が見えだした
2018年01月07日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:38
1138 おっ!、青空が見えだした
1139 青空と霧氷!
2018年01月07日 11:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/7 11:39
1139 青空と霧氷!
1149 とげとげの針のよう
2018年01月07日 11:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:49
1149 とげとげの針のよう
1149-4 雪も深くなり、益々霧氷の林らしくなってきた、登山道は踏み固められているのでこの辺りではもふもふ感は無い
2018年01月07日 11:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:49
1149-4 雪も深くなり、益々霧氷の林らしくなってきた、登山道は踏み固められているのでこの辺りではもふもふ感は無い
1150 真っ白、肉眼だとキラキラした感じが・・・
2018年01月07日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:50
1150 真っ白、肉眼だとキラキラした感じが・・・
1152 とげとげがすごい!
2018年01月07日 11:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 11:52
1152 とげとげがすごい!
1157 三畝峠、「三峰山・中央構造線を歩くみち」の表示がある
2018年01月07日 11:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:57
1157 三畝峠、「三峰山・中央構造線を歩くみち」の表示がある
1157-2 山頂まで450m
2018年01月07日 11:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 11:57
1157-2 山頂まで450m
1205 木曽御嶽山ビューポイント、山脈は見えているが御嶽までは無理か・・・
2018年01月07日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/7 12:05
1205 木曽御嶽山ビューポイント、山脈は見えているが御嶽までは無理か・・・
1206 ビューポイントからの眺め
2018年01月07日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:06
1206 ビューポイントからの眺め
1211 三峰山頂上に到着
2018年01月07日 12:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/7 12:11
1211 三峰山頂上に到着
1211-2 三峰山頂(1235m)、風が時々突風になり、冷たい
2018年01月07日 12:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/7 12:11
1211-2 三峰山頂(1235m)、風が時々突風になり、冷たい
1211-3 山頂からの眺め、雲の動きが速いので期待半分で暫く様子を見ることに
2018年01月07日 12:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:11
1211-3 山頂からの眺め、雲の動きが速いので期待半分で暫く様子を見ることに
1212 ウインドブレーカーを着込み、暫く冷たい風を我慢
2018年01月07日 12:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:12
1212 ウインドブレーカーを着込み、暫く冷たい風を我慢
1213 時々太陽の光が当たりキラキラ輝くのだが、空は相変わらず真っ白
2018年01月07日 12:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:13
1213 時々太陽の光が当たりキラキラ輝くのだが、空は相変わらず真っ白
1213-2 太陽も直視できるほど雲が厚い
2018年01月07日 12:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:13
1213-2 太陽も直視できるほど雲が厚い
1216-3 八丁平に向かう人、頂上でランチタイムを取る人など・・・
2018年01月07日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:16
1216-3 八丁平に向かう人、頂上でランチタイムを取る人など・・・
1221 キラキラ輝いて非常にきれい、わずかに薄青さも・・・
2018年01月07日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:21
1221 キラキラ輝いて非常にきれい、わずかに薄青さも・・・
1221-2 写真ではよく分からないが、光が当たって白く輝いている、頂上はこれで諦め下山体制に
2018年01月07日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:21
1221-2 写真ではよく分からないが、光が当たって白く輝いている、頂上はこれで諦め下山体制に
1226 八丁平に到着
2018年01月07日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:26
1226 八丁平に到着
1226-3 八丁平の周辺では結構沢山のグループがランチタイムを取っている
2018年01月07日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:26
1226-3 八丁平の周辺では結構沢山のグループがランチタイムを取っている
1226-2
2018年01月07日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:26
1226-2
1226-3
2018年01月07日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:26
1226-3
1229
2018年01月07日 12:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:29
1229
1230 皆が撮っていく写真
2018年01月07日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:30
1230 皆が撮っていく写真
1230-2 八丁平の標識
2018年01月07日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:30
1230-2 八丁平の標識
1231-4 陽が当たりキラキラしている
2018年01月07日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:31
1231-4 陽が当たりキラキラしている
1232 真っ白、キラキラ
2018年01月07日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/7 12:32
1232 真っ白、キラキラ
1239 下山途中で一瞬青空が・・・
2018年01月07日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 12:39
1239 下山途中で一瞬青空が・・・
1249 避難小屋に到着、この中でも10名ほどランチタイムを取っていたので休憩していく
2018年01月07日 12:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:49
1249 避難小屋に到着、この中でも10名ほどランチタイムを取っていたので休憩していく
1250 避難小屋のすぐ隣にある何とも言えない枝振りの巨木
2018年01月07日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 12:50
1250 避難小屋のすぐ隣にある何とも言えない枝振りの巨木
1334 不動の滝に到着
2018年01月07日 13:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/7 13:34
1334 不動の滝に到着
1335 ほんのちょっとだけ氷瀑
2018年01月07日 13:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/7 13:35
1335 ほんのちょっとだけ氷瀑
1336 横から
2018年01月07日 13:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 13:36
1336 横から
1338 正面から
2018年01月07日 13:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 13:38
1338 正面から
1346 登尾ルート方面分岐点には公衆トイレがある
2018年01月07日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 13:46
1346 登尾ルート方面分岐点には公衆トイレがある
1356 既に林道を歩いているのに、今になって青空が広がってきた・・・
2018年01月07日 13:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 13:56
1356 既に林道を歩いているのに、今になって青空が広がってきた・・・
1405 登山口から振り返ると雲も薄くなり青空が・・・
2018年01月07日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/7 14:05
1405 登山口から振り返ると雲も薄くなり青空が・・・
1406 駐車場に到着
2018年01月07日 14:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/7 14:06
1406 駐車場に到着
本日のルートは3時間52分、9.89km、標高差716m、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.4km、17074歩となった
1
本日のルートは3時間52分、9.89km、標高差716m、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.4km、17074歩となった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ{FHENIX} 長袖インナー{アズ・BREEXE TEX} ウィンドブレーカー[ADIDAS] 防寒着{NIKE DRI-FIT} (ダウン上着) ズボン{Marmot] 靴下 手袋 (カッパ) 防寒帽 (ネックウォーマー) スパッツ 19本爪チェーンスパイク[WEYN] (12本爪アイゼン) (ストック) ザック 昼ご飯 非常食 保温水筒 (パックジュース) (エネルギー補給ゼリー) (熊鈴) スマホGP S[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) スマートウォッチ[SONALIA] (ミニ三脚) ( )内は今回不使用

感想

先日登ったばかりの三峰山に再チャレンジ。前回は青空に巡り会えなかったが、今朝は真っ青の快晴、これは出かけなくっちゃと家を出る。ところが山が近づくにつれて段々厚い雲に覆われだし、駐車場に着いた時には、雲に隠れてはいないものの、上空はすっぽり厚い雲が。晴れるのを期待しながらのスタートとなった。

駐車場までは路面の雪は完全に溶け、凍結も無かったが、前回と違い登山口からは既に薄く雪に覆われ、樹氷・霧氷は期待が持てる。積雪が増えてくると同時に、樹木にも雪が付きだし、海老の尻尾も見られるように。更に進むと、雪はもふもふになり、周囲は霧氷の林に変わってくる。時々太陽の光が出ると、真っ白な霧氷がキラキラ輝き、非常にきれいだ。

途中までは全く風もなく、穏やかな登山日和という感じだったが、山頂が近くなるとさすがに冷たい風が出てきて、ウインドブレーカーを着込む。山頂では登山者が次々とやって来るが、一向に青空が見える気配は無い。時々太陽の光が当たると歓声が聞こえるので、暫く留まって様子見をしていたが、結局は諦めて下山することに。登山口近くまで下山した時振り返ると青空が広がっていたので、2時間くらい後に来るか、山頂で我慢すれば青空と霧氷のコラボが見られたかも・・・・。

八丁平の方は丁度昼時ということもあり、かなり沢山の登山者がランチタイムを取っていた。景色は非常にきれいなのだが、やはり青空が欲しい〜〜〜。風もあるので避難小屋まで下り、この中でランチタイムとした。年末年始の山登りでは確か全て下山してからコンビニなどで熱いコーヒーを飲みながらランチタイムとしたので、頂上ではないが山の上で食事をしたのは久しぶりだ(^_^;)。

避難小屋からは不動滝ルートを激下りし、滝を見てから下山した。

本日のルートは3時間52分、9.89km(ヤマレコマップでは8.04km)、標高差716m(同じく663m、累積は655m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.4km、17074歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら