ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354725
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

スノーパラダイス❅大日ヶ岳

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
7.3km
登り
428m
下り
734m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:23
合計
5:40
9:23
108
11:11
11:11
24
11:35
12:15
5
12:20
12:45
15
下のコブ
13:00
13:00
55
13:55
14:00
39
14:54
15:00
3
ダイナランドセンターハウス
15:03
ダイナランドスキー場駐車場
αライナー終点9:23-11:11前大日-11:35大日ヶ岳(軽食)12:15-12:20下のコブ(軽食)12:45
 -13:00前大日-13:55αライナー終点14:00-14:39ダイナランドスキー場駐車場14:46
  -14:54ダイナランドセンターハウス15:00-15:03ダイナランド駐車場
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山麓のスキー場ダイナランドの駐車場(1日1000円)に駐車。
ダイナランドのセンターハウスで登山者用の往復リフト券を買おうとしましたが、
売り場のお姉さんはそんなものはないと言います。
相方は、ホームページで見た、12月に使った人のレコも見たと言いますが、
上司の方にまで、国交省の指導で下りには乗せられないと頭を下げられては…。
幸い登りだけは800円で乗れて、αゲレンデの上まで行けましたが、
どうも隣接する高鷲スノーパークのゴンドラ(往復1200円)の間違いだったようです。
コース状況/
危険箇所等
奈良労山や岐阜県警にはネットで登山届を提出済でしたが、ダイナランドのインフォメーションセンターにも登山届の提出と下山報告を求められました。
その他周辺情報 車で約10分の大鷲地区の湯の平温泉600円に入浴しました。
スキー客で激混みでしたが、広い露天湯や肌触りのいい湯はお勧めです。
鷲見地区の牧歌の里にも日帰り温泉施設(820円)があります。
歩荷の里はやだなあと駄洒落でパスしましたが、単に料金の差での選択です。
なお、どちらの温泉もスキー場に100円割引券が置いてありました。
ひるがの高原SA内の
2018年01月06日 18:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 18:05
ひるがの高原SA内の
ひるがの山(勝手に命名)から
2018年01月06日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 18:03
ひるがの山(勝手に命名)から
ナイター中のダイナランド。
2018年01月06日 18:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 18:04
ナイター中のダイナランド。
寒いSAの夜が明けてご来光。
2018年01月07日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 7:37
寒いSAの夜が明けてご来光。
SAから雲を被った大日ヶ岳。
 晴れてくれ!!!
2018年01月07日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 7:41
SAから雲を被った大日ヶ岳。
 晴れてくれ!!!
登山者用料金がない!?
2018年01月07日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 8:52
登山者用料金がない!?
ひと悶着はあったけど、
 無事行列に並んで、
2018年01月07日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:04
ひと悶着はあったけど、
 無事行列に並んで、
楽々空中散歩。
2018年01月07日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:10
楽々空中散歩。
αライン頂上の展望。
2018年01月07日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:15
αライン頂上の展望。
ゲレンデの端を歩いて、
2018年01月07日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:23
ゲレンデの端を歩いて、
ここから尾根。
2018年01月07日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:33
ここから尾根。
ワカン装着。久々っ!!
2018年01月07日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:42
ワカン装着。久々っ!!
ゲレンデがあんなに小さくなった。
2018年01月07日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:54
ゲレンデがあんなに小さくなった。
尾根に踏み込む。
2018年01月07日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:18
尾根に踏み込む。
ノートレース!!!
2018年01月07日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:19
ノートレース!!!
ズボッと気持ちいい(^^
2018年01月07日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:34
ズボッと気持ちいい(^^
プチ霧氷。
2018年01月07日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:27
プチ霧氷。
賑やかだなと思ったら、
2018年01月07日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:28
賑やかだなと思ったら、
高鷲スノーパークの頂上。
2018年01月07日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:34
高鷲スノーパークの頂上。
トレースが一杯。
ここからがメインルート。
2018年01月07日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:34
トレースが一杯。
ここからがメインルート。
これは人じゃないね。
2018年01月07日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:37
これは人じゃないね。
綿帽子。
2018年01月07日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:39
綿帽子。
P1574で展望が開ける。
2018年01月07日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:48
P1574で展望が開ける。
小さいけれど霧氷。
2018年01月07日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:50
小さいけれど霧氷。
他の登山者もちらほら。
2018年01月07日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:52
他の登山者もちらほら。
急登。
2018年01月07日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:55
急登。
振り返る。落ちそ。
2018年01月07日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:57
振り返る。落ちそ。
前大日。風がすごい。
2018年01月07日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:09
前大日。風がすごい。
ようやく見えた大日の頂上。
2018年01月07日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:11
ようやく見えた大日の頂上。
シュプ〜ル。
2018年01月07日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:15
シュプ〜ル。
頂上を目指す。
2018年01月07日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:15
頂上を目指す。
最後の一登り。
2018年01月07日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:26
最後の一登り。
山頂の向こうに白山。
2018年01月07日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:33
山頂の向こうに白山。
真っ白な白山連峰。
2018年01月07日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:37
真っ白な白山連峰。
大日ヶ岳1709m。
後ろに野伏ヶ岳。
2018年01月07日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 11:38
大日ヶ岳1709m。
後ろに野伏ヶ岳。
-5℃。
強風で体感はもっと低い。
2018年01月07日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:59
-5℃。
強風で体感はもっと低い。
北アルプス。
2018年01月07日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 12:07
北アルプス。
乗鞍。
2018年01月07日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:07
乗鞍。
御岳。遠くに中央アルプス。
2018年01月07日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 12:07
御岳。遠くに中央アルプス。
恵那山。
2018年01月07日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 12:03
恵那山。
北アルプスの前で📷
2018年01月07日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:09
北アルプスの前で📷
後ろ髪を引かれながら…
2018年01月07日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:17
後ろ髪を引かれながら…
前大日へ下る。
2018年01月07日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:21
前大日へ下る。
下のコブから鎌が峰。
雪庇の連続でトレースなし。
2018年01月07日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:24
下のコブから鎌が峰。
雪庇の連続でトレースなし。
風が止んだので昼食。
おにぎりを車に忘れた💦
2018年01月07日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:33
風が止んだので昼食。
おにぎりを車に忘れた💦
再び前大日へ下る。
2018年01月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:47
再び前大日へ下る。
再びシュプール。
 誰か滑って〜 今。
2018年01月07日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:53
再びシュプール。
 誰か滑って〜 今。
前大日の先に御岳。
もう噴気は治まったかな。
2018年01月07日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:59
前大日の先に御岳。
もう噴気は治まったかな。
大展望を楽しみながら
 P1574へ下る。
2018年01月07日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:02
大展望を楽しみながら
 P1574へ下る。
正面に鷲ヶ岳。
朝の雲は消えてすっきり。
2018年01月07日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:07
正面に鷲ヶ岳。
朝の雲は消えてすっきり。
高鷲スノーパークの頂上。
ゲレンデ正面に乗鞍の展望。
2018年01月07日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:28
高鷲スノーパークの頂上。
ゲレンデ正面に乗鞍の展望。
朝のノートレースが嘘のようなボーダーの滑走。
2018年01月07日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:40
朝のノートレースが嘘のようなボーダーの滑走。
Max御岳。
2018年01月07日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 13:42
Max御岳。
βライナー終点。
いかにも上級者用。
2018年01月07日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:48
βライナー終点。
いかにも上級者用。
朝つけたトレースが、
  風で消されている。
2018年01月07日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:50
朝つけたトレースが、
  風で消されている。
ゲレンデの端を下って、
 αライナー終点へ。
2018年01月07日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:54
ゲレンデの端を下って、
 αライナー終点へ。
下りはリフト乗れないので、
神中Aコースを下る。
2018年01月07日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:10
下りはリフト乗れないので、
神中Aコースを下る。
こんなのも滑っている。
2018年01月07日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 14:22
こんなのも滑っている。
αライナーの下を潜ると、
2018年01月07日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:45
αライナーの下を潜ると、
愛車が待っている。
2018年01月07日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:39
愛車が待っている。
忘れていった(^^;おにぎり。
2018年01月07日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 15:10
忘れていった(^^;おにぎり。
疲労回復の一本。
2018年01月07日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 15:11
疲労回復の一本。
湯の平温泉で疲れを癒す。
2018年01月07日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 15:34
湯の平温泉で疲れを癒す。
高鷲IC。
まさかの通行止め💦
2018年01月07日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 16:33
高鷲IC。
まさかの通行止め💦
迂回した国道も大渋滞💦
2018年01月07日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 16:55
迂回した国道も大渋滞💦
それでも何とか当日帰宅。
2018年01月07日 22:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 22:58
それでも何とか当日帰宅。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール

感想

ひるがの高原SAの展望台から正面に見える大日ヶ岳。
昨年の残雪期に野伏ヶ岳からその大きく堂々とした山容を見て、
次のシーズンには必ずと思った山にやってきました。
ひるがの高原からいっぷく平を通るルートは展望もよさそうなのですが、
積雪期には時間が足らないかなと、
ダイナランドから前大日経由のピストンにしました。
しかもゲレンデの上までリフトに乗っちゃって(^^ なんちゃって雪山です。

リフト券売り場でひと悶着ありましたが、
数分の空中散歩で、αライナー終点の1300mの高みに楽々と立ちました。
スキーヤーやボーダーの滑走を横目に、ゲレンデの端をしばらく歩いて、
尾根に取りつきます。
先行者はいないようで、ノートレースの疎林の尾根です。
さらさらの雪でワカンを着けていても浮力が出ず、ほとんどツボ足状態です。
体重68圓yosの足跡を辿れば47圓料衒はほとんど沈まないのに、
相方の足跡をyosが踏むと新雪と同じように膝まで…。
1.5倍近い体重差は大きなハンディですが、その分ラッセル気分を楽しめる。かも
そのうち、樹間から高鷲スノーパークのゲレンデ頂上が間近に見えると、
先程までのラッセル天国(地獄?)がウソのような入り乱れたトレース。
登山者の姿もたくさん見かけるようになりました。
どうも冬期はここからがメインルートのようです。
前大日の手前辺りから展望が開け、
山頂とBCの方達のつけたシュプールや、
北アルプスや御岳のパノラマを楽しみながら登頂。
そして、山頂からの白山の大展望。360度最高wの大パノラマです。
さらに野伏ヶ岳が間近に見えて、
あれがダイレクト尾根、こっちが苦労した北尾根からの下山路だとか、
たっぷり反芻して楽しめました。
スキー場のゲレンデを下るのもめったにできない経験で、
小さな子供が上手に滑っていくと思わず拍手しそうになりました。

下山後は、激混みの湯の平温泉で、
満杯の駐車場にタイミングよく滑り込んだのはよかったものの、
人が一杯の脱衣所でロッカーの空き待ち、浴室ではカランの空き待ち、
広い露天湯は気持ちよかったけれど、最後にドライヤーの空き待ち。。
まあこれは早々に諦めましたが、その後が本番。
帰路に就いて、高鷲ICに向かうと反対車線が渋滞。
なんで?と思いながらICに着くと、まさかの通行止め。。。。
トンネル内の4台絡みの事故で、次の白鳥ICまで通れないというので、
Uターンして反対車線を走り国道に迂回したのですが、これがウソのような大渋滞。
白鳥ICまでの約10劼1時間半を要しました。
おまけに、ICに乗る数分前に開通するという絶妙の遊ばれ方(笑)
まあ、事故の当事者でなくてよかったと思うしかないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら