記録ID: 1355235
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 新しい登山の御守りつけて黒檜から周回♪
2018年01月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 548m
- 下り
- 538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:24
距離 6.4km
登り 549m
下り 548m
天候 | 曇り〜時々小雪 ほぼ無風 気温高め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆おのこ駐車場を利用(無料) ◆トイレあり(無料) ◆道路状況 ・姫百合駐車場の手前からおのこ駐車場まで凍結 ・帰路、姫百合駐車場の手前のカーブで単独事故車あり ・シャーベット状の路面は特に滑りやすいので運転はくれぐれも注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
<周回コース> おのこ駐車場〜黒檜山登山口〜黒檜山〜展望スポット〜黒檜山〜駒ケ岳〜篭山〜覚満淵〜おのこ駐車場 ◆特に危険箇所なし ・全コーストレースあり ・黒檜山登山口〜駒ケ岳間は、固くしまった雪と急登で注意が必要 ・篭山へのサブルートは、トレース薄くリボンも少ない ・篭山から鳥居峠に行く予定が、覚満淵に直接出てしまった ◆ミニ雪庇あり ◆10本爪軽アイゼンを装着し、ストックを使用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
赤城山を周回してきました。
三連休最終日の赤城山はとっても静か。
そして、寒気が緩んでちょっぴり暖か。
風も穏やかで歩きやすい一日でした。
4日に地蔵岳を登った帰りに、赤城神社で購入した登山用の御守り付けての山歩き、ご利益あったかな?!
1月の赤城山に登るのは初めてで、雪の感触を楽しみながら登れました。
篭山へのサブコースは、トレース薄めのうえ雪どっさりで、ちょっと疲れた^^;
でも、雪の季節の覚満淵は、とっても静かで雰囲気が良いです。
日本一小さいスキー場もオープンしていましたよ〜
いろんな表情を見せる赤城山。
そのうち、ワカサギ釣りの季節ですね。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2191人
こんにちは、kotavさん、choco-tさん。
曇り空でしたが、雪の赤城山満喫できましたね。御守りのご利益もあり天候が大崩せずに良かったですね。
私共が訪れた3日と比較して、本来の赤城山の登山道に戻ったようです。入山者が多い人気の山ですからね。30km北北西の武尊山でお二人がいらっしゃった、赤城山を眺めてました。
黒檜山頂標は今年1月に付け替えられ新品ほやほやです。31日に私が登った時は古い物でした。赤城山からみる武尊山はガスってますね。ちょうど撮影時刻は私が山頂手前をラッセルしていたころです。強風の武尊山頂からも赤城山は見えませんでした。剣ヶ峰山からは見えてましたが。
写真25は昔からあります。大タルミの手前ですよね。関東ふれあい石柱の前です。
篭山方面は鉄階段手前の案内板が消え、昔の状態に戻りました。覚満淵は氷上横断されなかったのですね。冬季で覚満淵のシカ防御ネットが外れ、駒ヶ岳からもショートカットできます。出入り口のネットが巻かれていたと思います。
氷上ワカサギ釣りは例年1月下旬から2月3日の氷上祭りまでには解禁されます。それまでは氷上立入禁止です。スキー場は子供たちの楽園と化し、歓声が地蔵岳まで聞こえます。
追伸、氷上ワカサギ釣り昨日解禁しました。氷上も神社の一部を除き歩けます。
growmonoさん、こんにちは。
コメントいつもありがとうございます。
本当なら青空に霧氷の赤城山に登るのがベストなんでしょうが、こんな曇り空の無風の日もありかな?と思います。
いろいろな表情があっていいですよね。
当日は、ピンクリボン付けの係りの方たちがゆっくり登られていて、夫はいろいろお話を伺ったようです。
氷点下15度(だったかな?)を下回ると、リボンはちぎれてしまうそうです。
初めて赤城を登るひとにとっては、リボンは生命線なので、こういった方たちの努力には、頭が下がります。
武尊山の山頂手前をラッセルとは、さすがgrowmono&shilokoさんですね。
とっても真似できない・・・^^;
覚満淵は、日光の戦場ヶ原や小田代同様に冬でも入ってはいけないと思っていました。
大丈夫なんですね。
氷上ワカサギ釣り解禁は、ネットニュースにも出ていましたね。
兄が常連なので、今年は教わりながらやってみたいと思います。
もちろん、寒くない日に・・・^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する