ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355702
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

新春ハイキングとして大正解だった沼津アルプス

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
06:05
距離
12.3km
登り
1,017m
下り
1,004m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:45
合計
6:25
8:50
20
9:10
9:10
10
9:20
9:30
10
9:40
9:40
5
9:45
10:00
45
10:45
10:45
30
11:15
12:10
45
12:55
12:55
35
13:30
13:30
10
13:40
13:55
45
14:40
14:50
5
14:55
14:55
20
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
八王子6:18(JR横浜線)
町田6:45/6:55(小田急小田原線)
小田原7:47/7:57(JR東海道本線)
熱海8:20/8:23(JR東海道本線)
沼津8:41

復路:
多比バス停15:24(伊豆箱根バス・伊豆長岡駅行)¥300※沼津駅方面行もあり
古奈温泉南口バス停15:44
(伊豆長岡古奈温泉泊)
伊豆長岡10:34(伊豆箱根鉄道駿豆線)
三島10:58/11:09(JR東海道本線)
熱海11:24/11:32(JR東海道本線)
小田原11:54
(昼食)
小田原12:44(小田急小田原線)
町田13:38/13:52(JR横浜線)
八王子14:14
熱海駅でJR東日本の車両からJR東海の車両に乗換え
2018年01月07日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 8:21
熱海駅でJR東日本の車両からJR東海の車両に乗換え
14年ぶりの沼津駅前
2018年01月07日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 8:48
14年ぶりの沼津駅前
狩野川渡りながら振り返ると、愛鷹山の向こうに富士山
2018年01月07日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:06
狩野川渡りながら振り返ると、愛鷹山の向こうに富士山
甲羅本店を過ぎると…
2018年01月07日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 9:09
甲羅本店を過ぎると…
香貫山登山口に到着
2018年01月07日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 9:11
香貫山登山口に到着
すぐに五重の塔のある展望のいい場所に到着。愛鷹山の向こうに富士山が覗いている
2018年01月07日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:24
すぐに五重の塔のある展望のいい場所に到着。愛鷹山の向こうに富士山が覗いている
アロエの花が咲いていた
2018年01月07日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 9:26
アロエの花が咲いていた
香貫山の山頂は展望がない
2018年01月07日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 9:42
香貫山の山頂は展望がない
香貫山の展望台から
2018年01月07日 09:40撮影
3
1/7 9:40
香貫山の展望台から
霧がいい雰囲気
2018年01月07日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 9:43
霧がいい雰囲気
2018年01月07日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 9:49
2018年01月07日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:49
香貫山からの富士山は愛鷹山にかなり隠れている
2018年01月07日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/7 9:50
香貫山からの富士山は愛鷹山にかなり隠れている
箱根の山々
2018年01月07日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:51
箱根の山々
不思議なオブジェ
2018年01月07日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:57
不思議なオブジェ
次の横山が見えている
2018年01月07日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 10:09
次の横山が見えている
一度車道を歩く
2018年01月07日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 10:22
一度車道を歩く
横山は展望がない
2018年01月07日 10:46撮影
1/7 10:46
横山は展望がない
徳倉山への登りは急な直登
2018年01月07日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 11:11
徳倉山への登りは急な直登
徳倉山の山頂
2018年01月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 11:18
徳倉山の山頂
徳倉山からの富士山
2018年01月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/7 11:18
徳倉山からの富士山
香貫山より標高が高いので、さっきより富士山が愛鷹山から出てきている
2018年01月07日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/7 12:06
香貫山より標高が高いので、さっきより富士山が愛鷹山から出てきている
こんなところに機関銃座
2018年01月07日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 12:16
こんなところに機関銃座
香貫山を見下ろす
2018年01月07日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 12:24
香貫山を見下ろす
照葉樹林の道を行く
2018年01月07日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 12:31
照葉樹林の道を行く
すぐ近くに海が見える
2018年01月07日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 12:36
すぐ近くに海が見える
志下山直下からは徳倉山の向こうに沼津の街と富士山が見える
2018年01月07日 12:45撮影
1
1/7 12:45
志下山直下からは徳倉山の向こうに沼津の街と富士山が見える
2018年01月07日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 12:46
最高峰の鷲頭山がよく見える
2018年01月07日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/7 12:47
最高峰の鷲頭山がよく見える
気持ちのいい尾根道
2018年01月07日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 12:52
気持ちのいい尾根道
さざなみ展望台
2018年01月07日 12:54撮影
1
1/7 12:54
さざなみ展望台
志下山山頂
2018年01月07日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 12:55
志下山山頂
ぼたもち岩 凝灰岩のようだ
2018年01月07日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 13:12
ぼたもち岩 凝灰岩のようだ
平重衡が隠れていたという「中将さん」
2018年01月07日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 13:17
平重衡が隠れていたという「中将さん」
最高峰鷲頭山の1つ手前の小鷲頭山
2018年01月07日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 13:30
最高峰鷲頭山の1つ手前の小鷲頭山
覗き込むと富士山が見える
2018年01月07日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 13:30
覗き込むと富士山が見える
最高峰の鷲頭山に到着
2018年01月07日 13:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/7 13:40
最高峰の鷲頭山に到着
南アルプスがよく見える
2018年01月07日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 13:44
南アルプスがよく見える
伊豆長岡の街もよく見える
2018年01月07日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 13:59
伊豆長岡の街もよく見える
山頂から少し進むと富士山がよく見える場所が
2018年01月07日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 14:12
山頂から少し進むと富士山がよく見える場所が
ウバメガシの純林
2018年01月07日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 14:13
ウバメガシの純林
尾根が切り立ってきた
2018年01月07日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:19
尾根が切り立ってきた
大平山山頂手前から、今日一番愛鷹山から姿を現した富士山が
2018年01月07日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/7 14:32
大平山山頂手前から、今日一番愛鷹山から姿を現した富士山が
大平山の山頂
2018年01月07日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:39
大平山の山頂
沼津アルプスと命名されてから早38年
2018年01月07日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:42
沼津アルプスと命名されてから早38年
ここから先東側は「奥アルプス」
2018年01月07日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:42
ここから先東側は「奥アルプス」
陽も傾いてきたので今回は大平山までとする
2018年01月07日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:43
陽も傾いてきたので今回は大平山までとする
刺の生えたこの木は…
2018年01月07日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:47
刺の生えたこの木は…
カラスザンショウだろうか?
2018年01月07日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 14:47
カラスザンショウだろうか?
多比口峠から多比へ下りる
2018年01月07日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:55
多比口峠から多比へ下りる
陽当たりのいい気持のいい道
2018年01月07日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 14:57
陽当たりのいい気持のいい道
舗装路に出ると、脇に水仙が咲いていた
2018年01月07日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 15:03
舗装路に出ると、脇に水仙が咲いていた
いい雰囲気の集落を海に向かって下りていく
2018年01月07日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 15:13
いい雰囲気の集落を海に向かって下りていく
何箇所か、ミカンの直売所があった
2018年01月07日 15:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 15:15
何箇所か、ミカンの直売所があった
多比バス停着。「たび」と読むのだ
2018年01月07日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 15:17
多比バス停着。「たび」と読むのだ
最高峰の鷲頭山が見えている
2018年01月07日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 15:20
最高峰の鷲頭山が見えている
このバス停は2路線のバスが通るようで最初に来たこの大瀬崎方面に行くバスに乗りかけてしまった
2018年01月07日 15:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 15:24
このバス停は2路線のバスが通るようで最初に来たこの大瀬崎方面に行くバスに乗りかけてしまった
こちらが伊豆長岡駅方面のバス
2018年01月07日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 15:25
こちらが伊豆長岡駅方面のバス
伊豆長岡温泉に宿泊後、翌日伊豆長岡駅
2018年01月08日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:24
伊豆長岡温泉に宿泊後、翌日伊豆長岡駅
伊豆箱根鉄道駿豆線に乗るのは初めて
2018年01月08日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:34
伊豆箱根鉄道駿豆線に乗るのは初めて
撮影機器:

感想

今年の初登山は富士山を眺めながら歩けて、この時期でも安心して歩ける標高の山ということで、前々から気になっていた沼津アルプスを歩くことにした。
行きの小田急線はこの時期は丹沢を歩く人も少ないのか思ったより空いていた。
小田原駅で東海道線に乗り換え、熱海駅でJR東日本とJR東海に分かれているのでそこでJR東海管轄の東海道線に乗り換えると、これがめちゃくちゃ混んでいる。
これは乗客が多いというよりは、車両が3両しかないためだろう。
JR東海、ちょっとケチりすぎだ。

沼津駅から沼津アルプスの登り口になる香貫山登山口までは20分くらいなので歩いて行く。
沼津の街自体は2週間前、天城山の帰りにも寄ったくらいにそこそこ来ているのだが、沼津駅に来るのはほぼ14年ぶりで懐かしかった。

香貫山は山全体が公園になっていて、山頂部分ではなくその周辺に何箇所か見晴らしのいい場所があった。
最初に五重の塔のある見晴らしのいい場所に到着し展望台はここかと思いゆっくりしていたのだが、山頂を通り過ぎたところに展望デッキのあるもっと見晴らしのいい展望台があった。
展望デッキに登ると愛鷹山の向こうに富士山が頭をのぞかせている。
そして駿河湾の向こうには南アルプスの南部の山々が雪をかぶっているのが見える。
香貫山から下りると一度車道に出てしまうが、ここで地元の方から声を掛けられ次の横山への登山口を教えてもらった。
先ほどの展望台でも地元の方から声をかけられて昔の写真を見せてもらったりしたが、この辺りは気さくな人が多いんだなと思った。
知らない人同士でも話をすることで気持ちも良くなるし、この地域に対する親しみも湧いてくる。

香貫山の次の横山を過ぎ、次の徳倉山の登りがものすごい。
等高線に直交するようにまっすぐに登山道が付けられているので、ものすごい急登になっている。
山頂に着いた時に登山ツアーの人たちと遭遇したのだが、その引率者の人が「北アルプスの合戦尾根はこんなもんではない」とか話していたが、いやいや合戦尾根の方が距離はともかくとしてよっぽど登りやすく登山道が付けられていると思う。

今年は富士山の雪も少なく赤い山肌も見えていて、春の富士山のようだった。
徳倉山は登りも下りも激しかったが、その後の志下山あたりは海を見ながらの歩きやすい尾根道が続き、春のような陽射しを浴びながらのハイキングが楽しめた。
沼津アルプスはもっと簡単に歩けるのかと思っていたのだが、思ったよりもアップダウンの激しい縦走路だった。
距離の割りには歩き甲斐のある縦走路で「アルプス」の名に相応しいと思った。
最後の大平山の山頂に「沼津アルプス命名開拓」が1980年とあり、命名されてから38年経つんだなということが分かる。

大平山から多比(バス停のフリガナで「たび」と読むと知った。)へは、ミカン畑の中を海に向かって下りていく気持ちのいい道だった。
ここでも地元の方から声を掛けられ、とても気分よくハイキングを終えることができた。
多比からは沼津駅行きのバスも出ているので日帰りも可能だったが、今回は温泉旅行も兼ねていたので、伊豆長岡駅行きのバスに乗り伊豆長岡古奈温泉へ。
富士山を見ながらのハイキングと温泉を楽しめた沼津アルプスは新春ハイキングとして大正解だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら