ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1358343
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山・塔ノ岳(表尾根往復・みやま山荘泊)

2018年01月12日(金) ~ 2018年01月13日(土)
 - 拍手
3000m21za その他1人
GPS
32:00
距離
17.2km
登り
1,502m
下り
1,503m

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
1:39
合計
6:28
8:20
55
9:15
9:22
14
9:36
9:45
25
10:10
10:15
33
10:48
10:48
46
11:34
11:39
18
11:57
12:00
30
12:30
13:30
26
13:56
13:56
19
14:15
14:25
23
14:48
2日目
山行
3:48
休憩
1:25
合計
5:13
7:35
20
7:55
8:00
13
8:13
8:13
27
8:40
9:20
34
9:54
10:00
30
10:30
10:30
20
10:50
11:15
30
11:45
11:50
14
12:04
12:08
40
二ノ塔
12:48
菩提峠
寒波が来るという事で警戒していましたが、塔ノ岳までの登りは無風で行動中は暑かったためアンダーウェアの上にパタゴニアのキャプリーン4で十分といったところ。塔ノ岳からは寒くなってきたのでR2ジャケットを着て歩きました。2日目の朝はマイナス11度!ニット帽に手袋・R2ジャケットの上にゴアテックスのウインドブレーカー着て出発しました。塔ノ岳から下は少しずつ着るものを減らしながら歩きました。表尾根のクサリ場や痩せ尾根はしっかり整備されておりましたが、注意は怠らずに! 
天候 1/12(金) 晴れ   1/13(土) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道246号線、名古木(ながぬき)の信号をヤビツ峠方面へ入り、ヤビツ峠を過ぎ5分程度行くと左手に公衆トイレがあります。そこを左折して突当たりが菩提峠駐車場です。20台程度停められると思います。
コース状況/
危険箇所等
表尾根・塔ノ岳〜丹沢山までのルートで積雪はありませんでした。気温が上がると登山道の日当たりの良い所はぬかるみ状態になります。
その他周辺情報 お昼に下山したので、蓑毛から少し下った所にある東田原ふるさと公園のそば処東雲でお蕎麦を食べました。
菩提峠の駐車場 1台も停まってませんでした。正面に見えるのが大山
2018年01月12日 08:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 8:17
菩提峠の駐車場 1台も停まってませんでした。正面に見えるのが大山
歩き始めでカケスに遭遇 野鳥にたくさん出会えるかも!
歩き始めでカケスに遭遇 野鳥にたくさん出会えるかも!
10分程林道を進み、ヤビツ峠からの登山道と合流
2018年01月12日 08:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 8:28
10分程林道を進み、ヤビツ峠からの登山道と合流
白髪ネギのような霜柱
2018年01月12日 08:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 8:40
白髪ネギのような霜柱
針葉樹の森を抜けたあたり
2018年01月12日 09:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:00
針葉樹の森を抜けたあたり
マヒワが集団でいました
1
マヒワが集団でいました
振り返ると江の島と三浦半島・房総半島
2018年01月12日 09:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:08
振り返ると江の島と三浦半島・房総半島
ニノ塔到着! 三ノ塔が間近に見えます
2018年01月12日 09:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:15
ニノ塔到着! 三ノ塔が間近に見えます
ニノ塔から筑波山が見えました
2018年01月12日 09:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:16
ニノ塔から筑波山が見えました
三ノ塔 なんとトイレが新設!3月から使用開始予定
2018年01月12日 09:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 9:36
三ノ塔 なんとトイレが新設!3月から使用開始予定
今まで避難小屋だけだったので助かりますね
2018年01月12日 09:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:36
今まで避難小屋だけだったので助かりますね
ここからの眺めでも十分なくらいです
2018年01月12日 09:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/12 9:38
ここからの眺めでも十分なくらいです
これから向かう塔ノ岳までの稜線と丹沢山が見えます
2018年01月12日 09:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 9:38
これから向かう塔ノ岳までの稜線と丹沢山が見えます
新宿副都心・東京スカイツリー
2018年01月12日 09:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:42
新宿副都心・東京スカイツリー
おそらく日光白根山・男体山だと思います
2018年01月12日 09:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 9:48
おそらく日光白根山・男体山だと思います
せっかく登ったが大きく下ります
2018年01月12日 09:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 9:50
せっかく登ったが大きく下ります
三ノ塔から下りきった所
2018年01月12日 10:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 10:03
三ノ塔から下りきった所
烏尾山荘
2018年01月12日 10:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 10:11
烏尾山荘
左が伊豆大島 右に利島と新島! 大島より奥の島が見えたのは初めてです
2018年01月12日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 10:13
左が伊豆大島 右に利島と新島! 大島より奥の島が見えたのは初めてです
2018年01月12日 10:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 10:32
行者ヶ岳 この先に2つのクサリ場があります
2018年01月12日 10:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 10:48
行者ヶ岳 この先に2つのクサリ場があります
1つ目のクサリ場
2018年01月12日 10:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 10:56
1つ目のクサリ場
2つ目のクサリ場
ここが表尾根の核心部でしょうか?
2018年01月12日 11:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 11:00
2つ目のクサリ場
ここが表尾根の核心部でしょうか?
しっかりとした鎖が設置されていて以前より楽に感じました
2018年01月12日 11:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 11:02
しっかりとした鎖が設置されていて以前より楽に感じました
登り返しの痩せ尾根
2018年01月12日 11:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 11:05
登り返しの痩せ尾根
新大日茶屋 開いてるとこ見たことない
2018年01月12日 11:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 11:34
新大日茶屋 開いてるとこ見たことない
木ノ又小屋
2018年01月12日 11:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 11:57
木ノ又小屋
もうすぐ塔ノ岳 冬だとここから尊仏山荘がみえます
2018年01月12日 12:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 12:01
もうすぐ塔ノ岳 冬だとここから尊仏山荘がみえます
ゴジュウカラ
2018年01月12日 12:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 12:11
ゴジュウカラ
逆さになって木の幹を下ります ほかの鳥はできないそうです
2018年01月12日 12:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 12:13
逆さになって木の幹を下ります ほかの鳥はできないそうです
コガラ 足に何かを挟んで何かを食べてます
2018年01月12日 12:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 12:13
コガラ 足に何かを挟んで何かを食べてます
塔ノ岳到着! 風が冷たいので山荘の中で昼食
2018年01月12日 12:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/12 12:30
塔ノ岳到着! 風が冷たいので山荘の中で昼食
山荘〜富士山までのパノラマ
蛭ヶ岳や西丹沢の山々が一望できます
2018年01月14日 09:59撮影
1
1/14 9:59
山荘〜富士山までのパノラマ
蛭ヶ岳や西丹沢の山々が一望できます
平日なので昼時でも静かな山頂でした
2018年01月12日 13:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 13:30
平日なので昼時でも静かな山頂でした
塔ノ岳より北へ行くのは久しぶり
2018年01月12日 13:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 13:41
塔ノ岳より北へ行くのは久しぶり
日高
2018年01月12日 13:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 13:56
日高
気持ちの良い笹原の稜線
2018年01月12日 13:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 13:57
気持ちの良い笹原の稜線
丹沢山を源流とする箒杉沢
2018年01月12日 14:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 14:01
丹沢山を源流とする箒杉沢
2018年01月12日 14:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 14:02
コゲラ (小型のキツツキ)
2018年01月12日 14:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/12 14:09
コゲラ (小型のキツツキ)
竜ヶ馬場 本日登ってきたルートを一望
2018年01月12日 14:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 14:17
竜ヶ馬場 本日登ってきたルートを一望
駿河湾が太陽に照らされて光っています
2018年01月12日 14:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 14:29
駿河湾が太陽に照らされて光っています
もうすぐ丹沢山
2018年01月12日 14:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 14:32
もうすぐ丹沢山
不動ノ峰と蛭ヶ岳 (蛭ヶ岳山荘も見えます)
2018年01月12日 14:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 14:44
不動ノ峰と蛭ヶ岳 (蛭ヶ岳山荘も見えます)
アカゲラ (中型のキツツキ)初めて見た!
2018年01月14日 10:51撮影
2
1/14 10:51
アカゲラ (中型のキツツキ)初めて見た!
山頂到着!
2018年01月12日 14:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/12 14:48
山頂到着!
富士山の山頂付近には雲がかかってしまいました
2018年01月12日 14:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 14:49
富士山の山頂付近には雲がかかってしまいました
みやま山荘 本日の宿泊者7名!山談義に花が咲きました
2018年01月12日 14:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 14:50
みやま山荘 本日の宿泊者7名!山談義に花が咲きました
富士山の肩に日が沈みます
2018年01月12日 16:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 16:53
富士山の肩に日が沈みます
夕食はなんと焼肉でした
2018年01月12日 18:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
1/12 18:01
夕食はなんと焼肉でした
消灯後はランプ
念願の夜景 小屋の2階からがベストポジション
念願の夜景 小屋の2階からがベストポジション
オリオン座
2018年01月12日 20:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/12 20:42
オリオン座
朝食は炊き込みご飯
2018年01月13日 05:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/13 5:55
朝食は炊き込みご飯
身支度をしながら日の出を待ちました
2018年01月13日 06:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 6:59
身支度をしながら日の出を待ちました
日に照らされて山々が染まります
2018年01月13日 07:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 7:05
日に照らされて山々が染まります
小屋の温度計で外気温はマイナス11度
2018年01月13日 07:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 7:06
小屋の温度計で外気温はマイナス11度
それでは来た道を戻ります
2018年01月13日 07:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 7:32
それでは来た道を戻ります
寒くて顔が痛いです
2018年01月13日 07:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 7:44
寒くて顔が痛いです
ずーっとこの景色を眺めながらの稜線歩きです
2018年01月13日 07:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 7:51
ずーっとこの景色を眺めながらの稜線歩きです
檜洞丸 (青ヶ岳山荘が見えます)
2018年01月13日 07:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 7:52
檜洞丸 (青ヶ岳山荘が見えます)
竜ヶ馬場
2018年01月13日 07:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 7:55
竜ヶ馬場
2018年01月13日 08:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 8:02
2018年01月13日 08:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 8:06
2018年01月13日 08:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 8:13
2018年01月13日 08:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 8:22
大菩薩連嶺の奥に八ヶ岳
2018年01月13日 08:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 8:39
大菩薩連嶺の奥に八ヶ岳
塔ノ岳まで戻ってきました 前日より南アがくっきりと見えます
2018年01月13日 08:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 8:42
塔ノ岳まで戻ってきました 前日より南アがくっきりと見えます
パノラマしたくなりますね
2018年01月13日 08:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 8:43
パノラマしたくなりますね
聖岳・赤石岳・荒川岳
2018年01月13日 09:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 9:16
聖岳・赤石岳・荒川岳
農鳥岳・間ノ岳・北岳
2018年01月13日 09:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 9:16
農鳥岳・間ノ岳・北岳
北岳の奥に仙丈ケ岳・手前が鳳凰三山・右端が甲斐駒ケ岳
2018年01月13日 09:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 9:16
北岳の奥に仙丈ケ岳・手前が鳳凰三山・右端が甲斐駒ケ岳
色んなコースがあります
2018年01月13日 09:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 9:17
色んなコースがあります
眼下に見える表尾根を下ります
2018年01月13日 09:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 9:18
眼下に見える表尾根を下ります
ここは下りの方が高度感を感じますね
2018年01月13日 10:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/13 10:18
ここは下りの方が高度感を感じますね
行者ヶ岳
2018年01月13日 10:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 10:31
行者ヶ岳
烏尾山
2018年01月13日 10:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 10:49
烏尾山
三ノ塔への登り
2018年01月13日 11:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 11:20
三ノ塔への登り
お地蔵様も冬の装い
2018年01月13日 11:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 11:39
お地蔵様も冬の装い
三ノ塔
2018年01月13日 11:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 11:45
三ノ塔
眼下のニノ塔のさらに下だから、あと1時間かな?
2018年01月13日 11:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 11:56
眼下のニノ塔のさらに下だから、あと1時間かな?
ニノ塔
2018年01月13日 12:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 12:04
ニノ塔
菩提峠駐車場到着 結構たくさんの人とすれ違ったが車はあまり停まってませんね
2018年01月13日 12:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/13 12:49
菩提峠駐車場到着 結構たくさんの人とすれ違ったが車はあまり停まってませんね

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

12日(金)に休みが取れたので、普段は日帰りしてしまう丹沢を泊まりで行く事にしました。表尾根も丹沢山も久しぶりに行きましたが、改めてこのルートの眺望は素晴らしいなと思いました。みやま山荘の夕食が焼肉だったのも驚きです。冬で木々に葉がないので野鳥を発見しやすかったです。めったに会えないアカゲラや写真には撮れませんでしたがヤマドリも見ました。丹沢満喫の2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

お疲れさまでした!
2018年最初の登山は好天に恵まれた上、小屋で会った方たちも良い人ばかりで気持ちのいい最高な山行でしたね!
2018/1/14 18:20
Re: お疲れさまでした!
幸先の良いスタートが切れましたね  小屋で出会った方々の行き先がみんな別々だったのが面白かったです。丹沢の奥深さを知った感じですね
2018/1/14 19:21
みやま山荘で!
こんにちは♪
みやま山荘でお会いしていますね〜
楽しかったですね!
お疲れさまでした!😊
2018/1/17 12:08
Re: みやま山荘で!
お疲れ様でした  山小屋で出会った方々とお話するのも山の楽しみの一つなのですごく楽しかったです
蛭ヶ岳より先には行った事がないので自分たちもチャレンジしてみたいと思います
2018/1/17 20:20
Re: みやま山荘で!
こんにちは!みやま山荘でビールのつまみにエビせんをいただいた者です。
縦走お疲れさまでした
2018/1/20 15:46
Re[2]: みやま山荘で!
こんにちは😊
丹沢ではお疲れさまでした!
みやま山荘楽しかったでね!お陰さまで年明けから素敵な山行になりました♪
ありがとうございました✨
2018/1/20 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら