記録ID: 1358692
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
2018年初登り 安達太良山
2018年01月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 787m
- 下り
- 783m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.adatara-resort.com/ski/pdf/yakanchusha2018.pdf を参照 道路は、岳温泉から先は圧雪路でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂から峰の辻周辺は、天候状況により雪崩や道迷いの注意が必要 稜線は天候が良くても風が強いので防風防寒対策はしっかりと 勢至平から先は、降雪するとトレースが消えやすいのでワカンやスノーシューはあるほうがおすすめです。今回はつぼ足でもなんとか登れました。 |
その他周辺情報 | 奥岳の湯 スキー場にあります600円 鉄山から引いた強酸性湯です。 http://www.adatara-resort.com/ski/faciliti.stm#okudake |
写真
感想
今年の初登りは、ずっと狙っていた安達太良山へ
足掛け6年、天候の良い日を外し続けてやっと登れました^^
2日間、降雪があったようで勢至平から峰の辻の間はトレースが消えていましたが、先行者のお陰でつぼ足・ストックで登ることができました。
先行の方ありがとうございます。
天気は良かったですが、やはり山頂や稜線はあっという間に体温を奪われる冷たい風は健在でした(--;)
雪山としては、初心者向けと言われている山ですがラッセルやアイゼンワーク、耐風対策などしっかり出来ていないと痛い目にあう山だな〜と久しぶりに登って改めて感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する