ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359452
全員に公開
ハイキング
東海

風越峠〜尉ヶ峰(k6luckyさん夫妻と歩く)

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
5.7km
登り
415m
下り
413m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
1:02
合計
3:06
10:10
41
10:51
10:51
4
大谷 四等三角点
10:55
10:57
20
11:17
11:37
18
12:40
12:40
36
大谷 四等三角点
13:16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風越峠で集合・解散
コース状況/
危険箇所等
階段横のスペースを歩いていると、滑って尻餅をつく可能性があります。
風越峠にピッタリ10時集合、準備してスタートです。
2018年01月14日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/14 10:10
風越峠にピッタリ10時集合、準備してスタートです。
尉ヶ峰側の斜面が伐採されていて、約3年前の雰囲気とは全然違っていた。
2018年01月14日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/14 10:14
尉ヶ峰側の斜面が伐採されていて、約3年前の雰囲気とは全然違っていた。
どんどん高度が稼げます。
2018年01月14日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 10:14
どんどん高度が稼げます。
お二人ともスイスイ登っていくね〜
2018年01月14日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 10:22
お二人ともスイスイ登っていくね〜
せっかく登ったのに、下ってしまう山歩きあるある。
2018年01月14日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 10:36
せっかく登ったのに、下ってしまう山歩きあるある。
富幕山と合わせて人気のコースのようで、ひっきりなしにハイカーとすれ違います。トレランの方も多いですね。
2018年01月14日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 10:43
富幕山と合わせて人気のコースのようで、ひっきりなしにハイカーとすれ違います。トレランの方も多いですね。
左・雑木林 右・植林帯 低山のよくある風景。
2018年01月14日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 10:48
左・雑木林 右・植林帯 低山のよくある風景。
大谷 四等三角点 417.58m をタッチ&ゴー。
2018年01月14日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/14 10:51
大谷 四等三角点 417.58m をタッチ&ゴー。
パラグライダー離陸場に到着。
2018年01月14日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 10:55
パラグライダー離陸場に到着。
南方面が一望できます。
2018年01月14日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/14 10:57
南方面が一望できます。
早速乗ってますが...^^;
2018年01月14日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/14 11:17
早速乗ってますが...^^;
尉ヶ峰山頂到着。ここで有楽製菓商品の配布がありました。ブラックサンダーを食べて小休憩。
2018年01月14日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/14 11:18
尉ヶ峰山頂到着。ここで有楽製菓商品の配布がありました。ブラックサンダーを食べて小休憩。
パラ離陸場に戻り、ランチ休憩です。子連れグループやハイカーで大賑わいでした。
2018年01月14日 12:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 12:28
パラ離陸場に戻り、ランチ休憩です。子連れグループやハイカーで大賑わいでした。
それもそのはず、この天気だからね〜(^o^)
2018年01月14日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/14 12:31
それもそのはず、この天気だからね〜(^o^)
時折吹く南風は冷たかったけど、日当たり良好!
2018年01月14日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/14 12:32
時折吹く南風は冷たかったけど、日当たり良好!
本日は風が強いようで、パラグライダーさんは下の方で飛んでいたようです。
2018年01月14日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 12:32
本日は風が強いようで、パラグライダーさんは下の方で飛んでいたようです。
体が冷えてきたので、そろそろ戻ります。
2018年01月14日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/14 12:32
体が冷えてきたので、そろそろ戻ります。
行きで見た三角点を右手にゆっくりと歩きます。
2018年01月14日 12:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 12:40
行きで見た三角点を右手にゆっくりと歩きます。
お昼にカップヌードル+コンビニおにぎり1個+みかん1個+ブラックサンダーダークマターでお腹いっぱい!お二人から離れてゆっくりと、イイ感じの林の中を歩きます。
2018年01月14日 12:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 12:48
お昼にカップヌードル+コンビニおにぎり1個+みかん1個+ブラックサンダーダークマターでお腹いっぱい!お二人から離れてゆっくりと、イイ感じの林の中を歩きます。
やっとのことで富士山が見られる場所を発見!大寒波の影響で雪山になってますね。
2018年01月14日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/14 13:06
やっとのことで富士山が見られる場所を発見!大寒波の影響で雪山になってますね。
伐採された場所まで戻ってきました。
2018年01月14日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 13:07
伐採された場所まで戻ってきました。
ここは眺めがイイですな〜
2018年01月14日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/14 13:08
ここは眺めがイイですな〜
出発の時は日陰になってて寒々しくて暗い感じだったのですが、帰りは日が当たってて明るい場所になってました。
2018年01月14日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 13:09
出発の時は日陰になってて寒々しくて暗い感じだったのですが、帰りは日が当たってて明るい場所になってました。
駐車した自分たちのクルマも見えてきました。
2018年01月14日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/14 13:10
駐車した自分たちのクルマも見えてきました。
実はこの後、富幕山に登り返す予定だったのですが、時間を鑑みて次回ということで全員が一致。
2018年01月14日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 13:13
実はこの後、富幕山に登り返す予定だったのですが、時間を鑑みて次回ということで全員が一致。
この辺りは山深くてイイ感じですね〜
2018年01月14日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 13:15
この辺りは山深くてイイ感じですね〜
ココの駐車場は、あと1〜2台は停められるかな?
2018年01月14日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 13:15
ココの駐車場は、あと1〜2台は停められるかな?
今回はコレぐらいで、おつかれさまでした。
2018年01月14日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/14 13:16
今回はコレぐらいで、おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

25年ぐらいお付き合いのある友人ご夫妻が、最近低山ハイクをやっていることを聞きつけたので、尉ヶ峰〜富幕山のコースを提案し、この日歩いてきました。

大寒波がやって来てたウィークデー。峠は超えたとは言え、この日も気温が下がったようで、霜柱があちこちに見られました。(山の中なら当たり前なのかな?久しぶりに見たんで〜)

風越峠に駐車されたクルマは、私たちのを含め5台でした。10時と遅めの時間だったので、ギリギリセーフと言ったところでしょうか?でも、うまく駐車すればあと3台ぐらいは行けるかも。

スタートが10時過ぎと冬の山歩きとしては遅かったので、私たちが登り始める時に下りてくる、多くのハイカーとすれ違いました。そして、ここのコースもトレランの人気コースのようです。いつもそうですが、トレランハイカーさんとのすれ違いは気を使いますね。あちらは走ってくるので急には止まれない。当然こちらが道をゆずることになるが...。

今回一緒に歩いた友人は、富士山を4回登っています。そういう意味では自分よりも格上になるのかな?後ろから歩きを見ていたが、膝が痛いで遅いと言っていた割には、ペースが早い健脚の部類。そして奥様も旦那と話をしながら、普通に付いていってる!コチラの夫婦、自転車やローラーブレードを家族でやったりするんで、低山ハイクなんてお茶の子さいさいなんでしょうね。更には、友人はウィンドサーフィンもやったりしてるんで、すごい人なのかもしれません。

尉ヶ峰の南斜面に、巻道があるのを現地で聞いたのですが、見つけられなかったのが痛かった。この道が見つかっていたらピストンハイクの面白くない所が少しは和らいだと思います。

奥さんは今回、新しいシューズを履いていたのですが、靴ズレ等のトラブルは無かったでしょうか?ゴールした時に聞けば良かったのですが…。

今回は時間の都合上、富幕山は見送りました。また、次回ということで。今回はお疲れ様、また一緒に楽しく歩きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

あるある^^
げんたさん、こんにちは!
なんでもあるある
2018/1/15 12:27
Re: あるある^^
itooさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
よく考えたら、当たり前のことなんですよね(^_^;)
また何かあるあるがあったら書き込むんで、突っ込んでくださいね〜
2018/1/15 14:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら