ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359848
全員に公開
山滑走
東海

大日ヶ岳でBCボード 白山・北アが良く見えた

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
9.2km
登り
595m
下り
1,128m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
2:17
合計
6:45
8:33
8:33
4
8:37
8:37
19
8:56
10:38
53
11:31
11:42
26
12:08
12:32
119
14:51
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
入山前に高鷲スノーパークのインフォメーション・カウンターで山行計画書を提出。そこでゴンドラ登山券(山頂までのゴンドラ1往復)も購入できます。@1200円
下山後もインフォメーションに下山を報告する。
ゴンドラの山頂駅。いい天気になりました。
2018年01月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/14 8:04
ゴンドラの山頂駅。いい天気になりました。
皆さん準備しています。私はまだBC初級なので、人がいるほうが安心できます。
2018年01月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/14 8:04
皆さん準備しています。私はまだBC初級なので、人がいるほうが安心できます。
先行者さんのトレースをありがたく拝借して登ります。
2018年01月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 8:14
先行者さんのトレースをありがたく拝借して登ります。
空の青さがイイですねぇ〜♪
2018年01月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
1/14 8:17
空の青さがイイですねぇ〜♪
前日までの雪は金沢では6年ぶりのドカ雪でちょっとしたパニックでした。この辺もこの2〜3日でかなり雪が降ったのかな?
2018年01月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
1/14 8:23
前日までの雪は金沢では6年ぶりのドカ雪でちょっとしたパニックでした。この辺もこの2〜3日でかなり雪が降ったのかな?
前大日から少しですが下ります。このときはツアーモードでしたがうまく滑ってくれました。
2018年01月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
1/14 8:34
前大日から少しですが下ります。このときはツアーモードでしたがうまく滑ってくれました。
まだスタートして1時間もたっていませんが、頂上までの最後の登り。
2018年01月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
1/14 8:46
まだスタートして1時間もたっていませんが、頂上までの最後の登り。
写真を撮ってたらあっさりと抜かれました。やはり人がはいるほうが絵になる。
2018年01月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 8:47
写真を撮ってたらあっさりと抜かれました。やはり人がはいるほうが絵になる。
大日ヶ岳とうちゃく。白山がきれいですね〜
2018年01月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
1/14 8:54
大日ヶ岳とうちゃく。白山がきれいですね〜
御前峰と剣ヶ峰でしょうか。大汝はここからは隠れて見えないのかな?
2018年01月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
1/14 8:55
御前峰と剣ヶ峰でしょうか。大汝はここからは隠れて見えないのかな?
別山もイイですね〜。左下は三ノ峰でしょうか。
2018年01月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 8:55
別山もイイですね〜。左下は三ノ峰でしょうか。
アップは恥ずかしいのですが、せっかく撮っていただいたので・・・ありがとうございました。
2018年01月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8
1/14 8:56
アップは恥ずかしいのですが、せっかく撮っていただいたので・・・ありがとうございました。
東方向。晴れてますが、この時間は北アルプスは見えませんでした
2018年01月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 9:01
東方向。晴れてますが、この時間は北アルプスは見えませんでした
山頂の標柱でしょうか。もうすぐ埋まりそうです。
2018年01月14日 09:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 9:02
山頂の標柱でしょうか。もうすぐ埋まりそうです。
1本滑って再び山頂に戻って北アルプスを撮る。先ほどより雲がとれてきました。
2018年01月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 10:41
1本滑って再び山頂に戻って北アルプスを撮る。先ほどより雲がとれてきました。
北斜面の重めのパウダーを滑って再度上がる。トレースはありましたがラッセルの練習もしとこうとトレースないところも歩いて見ました。
2018年01月14日 11:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 11:31
北斜面の重めのパウダーを滑って再度上がる。トレースはありましたがラッセルの練習もしとこうとトレースないところも歩いて見ました。
尾根に出るとこの景色が
2018年01月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7
1/14 11:38
尾根に出るとこの景色が
ますます晴れてきました。この時はかなり暑かったです。
2018年01月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 11:38
ますます晴れてきました。この時はかなり暑かったです。
あの雪庇の右から落ちたんだが、どれが自分のシュプールかわからない。
2018年01月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
1/14 11:39
あの雪庇の右から落ちたんだが、どれが自分のシュプールかわからない。
尾根上に出てトレースに合流してからはありがたく使わせていただきました。
2018年01月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
1/14 11:44
尾根上に出てトレースに合流してからはありがたく使わせていただきました。
GPSで現在の軌跡を確認したら、動いているようでぜんぜん距離が伸びてないので、山頂までハイクを頑張ることにする。最後は左の叺谷を滑りましたが大苦戦することに・・・
2018年01月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 11:56
GPSで現在の軌跡を確認したら、動いているようでぜんぜん距離が伸びてないので、山頂までハイクを頑張ることにする。最後は左の叺谷を滑りましたが大苦戦することに・・・
またまた山頂に戻ってきました。
2018年01月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 12:07
またまた山頂に戻ってきました。
お昼を過ぎて東側を見るとほぼオールクリアに北アルプス・オールスターズを見ることができました。
2018年01月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 12:08
お昼を過ぎて東側を見るとほぼオールクリアに北アルプス・オールスターズを見ることができました。
剱・立山などの北ア北部
2018年01月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 12:08
剱・立山などの北ア北部
槍・穂高などの北ア南部。白山の主峰部からは背後の槍穂があるため判別しにくい笠ヶ岳も槍の左にくっきり見える。
2018年01月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 12:09
槍・穂高などの北ア南部。白山の主峰部からは背後の槍穂があるため判別しにくい笠ヶ岳も槍の左にくっきり見える。
乗鞍岳
2018年01月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 12:09
乗鞍岳
御嶽山
2018年01月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/14 12:09
御嶽山
御嶽山の右は中央アルプス。先日登った八ヶ岳は見えないのか判別できませんでした。
2018年01月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/14 12:09
御嶽山の右は中央アルプス。先日登った八ヶ岳は見えないのか判別できませんでした。
反対側には白山
2018年01月14日 12:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 12:10
反対側には白山
叺谷への滑りで大苦戦。何とか一服できるところでボードを外すと滑走面に着雪が・・・なんでこんなことに?
2018年01月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 13:20
叺谷への滑りで大苦戦。何とか一服できるところでボードを外すと滑走面に着雪が・・・なんでこんなことに?
最後はゲレンデを滑って下山しました。高鷲スノーパークは眺めのいいスキー場です。
2018年01月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/14 14:35
最後はゲレンデを滑って下山しました。高鷲スノーパークは眺めのいいスキー場です。
撮影機器:

感想

山行記録作成 2018年1月15日

 今月末の雪崩講習会(実技)で、まごつかないように道具の使い方を再確認するのとラッセル、パウダーランを経験しておこうとBC初心者にはもってこいの大日ヶ岳に行ってきました。スタート地点の高鷲スノーパークのゲレンデトップ(1520m)へはゴンドラで上がり、そこから大日ヶ岳(1709m)までの標高差は200m足らず。なので山頂から北斜面を数本滑走して登り返し、最後は叺谷を滑って途中でゲレンデに合流して下山する計画を立てました。

 三種の神器などBCグッズはひととおり持ちましたが、まだまだビギナーなので人がいると安心します。天気が良かったからかこの日はスキーヤー、ハイカーなどたくさんの人が入山していました。

 標高差200mもないので、スタートから1時間足らずで山頂に到着。白山がきれいに見えました。モードチェンジして1本目。技量・経験とも乏しいので慎重にドロップ。慎重にいきすぎたのか距離200m(標高差100m足らず)で失速してしまいました。雪は重めのパウダーで止まったり、こけたら埋まってしまい脱出が大変そうです。尾根まであがって頂上まで登り返します。尾根上にはトレースもあり楽に上がれました。
 2本目も北斜面へ。山頂から天狗山方面に稜線を少し下ると雪庇があり、そこを巻くようにして北斜面へドロップ。今度は失速しないように勢いよく樹林帯に突っ込んでいきます。樹林帯に入ると外から見るほど樹木の密度は濃くなく軽快にツリーランを楽しみました。あまり調子に乗って下りると戻るのも大変なので、ほどほどの所で停止しモードチェンジして再度頂上へ。トレースもありましたが、ここはラッセル体験と思い、尾根まではノートレースをラッセルで登ります。ふくらはぎ位のラッセルでしたが去年体験したスノーシューの地獄のラッセルに比べたら余裕ではありませんがホントに楽です。足がリズムよく前に出ました。尾根までラッセルで上がって、しばらく登るとトレースに合流。トレースをたどればホントに楽に登れます。

 3本目に入ろうとすると時間は12時半で14:00下山と届けていたので、叺谷を下りることに。“最後は気持ちよく・・“ とドロップすると “あれボードが走らない・・” そこそこの斜面なのですが、踏み込んでもいないのにすぐに失速してしまいます。停止してしまうと脱出・再スタートがたいへんです。訳がわからぬまま再スタート・失速・もがき脱出を繰り返しヘロヘロになって、なんとか落ち着ける場所に。モードチェンジしようと滑走面を見たら着雪がひどい。これは滑らないですよね。でもなんで??・・・
 その後は谷を滑るのはやめて稜線まで登りかえし、朝、登ったラインをなぞるように、ゲレンデトップまで下りました。その後はゲレンデを滑りおりて、予定よりだいぶ遅れた14:50に下山しました。

 後で振り返ると滑走面の着雪は、モードチェンジを繰り返しているうちに粘着力が落ちてきたシールと滑走面の間に雪が入り込んでついてしまったのかと考えました。2本目を滑った後のモードチェンジでシールを付けていると粘着力が落ちているのを感じました。ぴったりつけたつもりですが、隙間ができて雪がはいってしまい、それが着雪してしまったのでしょうか?自分でもよくわかりませんが、わかる方いたら教えてください。

今回の反省
.張◆璽癲璽匹ら滑走モードにチェンジするときは、滑走面の状態をチェックし着雪していたら、携行したスクレーパーで落とす。今回スクレーパーを携行しておらず滑走面の着雪を落とすのにも苦労しました。
∈2鵑呂靴腓Δないとしても、雪崩にまきこまれないように、起こさないように傾斜のある斜面上には長居せず速やかに脱出する。

あぁぁ〜・・・BC修行はまだまだ続く。大日ヶ岳はBCの練習にはもってこいの山ですね。今回も生きててよかった。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

凄い!!!
BCもやっちゃうんですね!
写真もカッコ良く写っていて良かったですよ〜(^^)v

気持ちいいんでしょうね〜
私は全く出来ないんで尊敬します。

でも、気をつけて下さいね〜(^^)/
2018/1/15 21:11
Re: 凄い!!!
bamosuさん こんばんは〜

コメントありがとうございます(^^

五頭ブルー超える大日ブルーを撮ろうと思ってましたが、カメラマンが下手で五頭ブルーに匹敵する写真は撮れませんでした

凄い!!なんて言わないでください
3本目でボードが走らず、埋まってもがいている時は顔から火が出るほど恥ずかしかったんですよ〜

雪崩やケガには十分気を付けて楽しんでいきたいと思っております。
2018/1/15 21:25
いいところですね!
こんんばんは〜♪
いい天気で、きれいな景色で
回りを見ると凄い山ばかり
うっとり見てました

そうですね、気を付けて楽しみましょうね(^_-)-☆
2018/1/15 21:59
Re: いいところですね!
fitさんまでコメントもらえるなんて恐縮です

bamosuさんのきれいな写真を目指して撮影に励みましたが、カメラマンが下手でこれが精一杯でした。五頭ブルーはホントにきれいでしたね〜

写真はそこそこでしたが、実際に見た景色はホントにきれいでした。
新潟もそうだと思うのですが、金沢もこの時期はなかなか、スカっと晴れないんですよね。週に5〜6日は鉛色の空に覆われています。貴重な晴天に恵まれてあの景色だけでも見られてよかったです。

山滑走については安全第一で今後もズッコケぶり を正直にあげますので、よかったらまた見てください。
2018/1/15 22:32
素晴らしいっす
大日ヶ岳で楽しんできたのですね。しかも、ドピーカンですね。素晴らしいです。
わたくしこの日は取立山にスノーシューハイクに行こうと準備もしていたのですが、車がハマったらこわいのと、雪崩にビビって、天気がいいのに指をくわえて家でじっとしてました。あー羨ましい!
2018/1/16 15:55
Re: 素晴らしいっす
maru-ch先生 こんばんは

この時期、土日で だったら出動 するしかありません 躊躇してはなりませぬぞ 取立山は大日ヶ岳の反対側ですが、きっといい眺めだったと思いますよ〜

機能性の高い高価なギアは、使えるチャンスは逃さないでいきましょう!・・・って私のボードはまだ数回の使用でもうボロボロなんですが・・・
2018/1/16 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら