記録ID: 1362557
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
和佐又山 雪がない!スノーシュー担いでどこへ行く
2018年01月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温 0℃〜5℃ 風なし 日焼け止め要 雪はほぼなくっていました。 北側の斜面に少し残っていた程度 「巨樹ふれあいルート」はけっこう雪は残っていて楽しめました。 |
写真
感想
春のような天気が続いてもう雪はないだろうと思いながらも、先日手に入れたスノーシューの試運転を早くしたくてやってきました(^^。
やはり、雪は固め〜シャーベット状で、小石や枝が見え隠れする斜面では残念ながらスノーシューは使うことはできませんでしたが、和佐又山の霧氷鑑賞ルートの下見ができたという意味では来てよかったです。
巨樹ふれあいルートという面白いルートを覚えましたので、ドカ雪到来の際は、霧氷を楽しみながらノンビリと景色を味わいながら歩いてみたい気持ちです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cicsさん、こんばんは〜
やっぱり雪は大峯でさえ少ないですねぇ
スノーシューってなかなか活躍の場がないんですよね〜
どっちが先に減価償却できるか競争しましょうか?
やまどん こんばんわ
今回は、スノーシューは担ぐ練習でしたわ〜
とりあえずは赤坂山で、次はドカ雪の明神平と和佐又山と観音峰、その次は弥山や釈迦ヶ岳で活躍してくれたらいいかな、と。
この冬で減価償却してしまおうぜ〜
cicsさん おはようございます(*^▽^*)
思ったより雪が少ないですね
スノーシューを担いで登るのって大変でしょうね
ちょっと購入を考えましたが、今年は見送りました。
ノースイー〇ルのハイグリップハイパロンスノーシュー NE1035
でしょうか? ちょっとよさそうかな~と思いましたよ~。
赤坂山では大活躍しそうですね!
chasse&mittiさん こんにちわ
そぅそぅ!担ぐのって大変なんですけど、ザックに乗せたり外したりをテキパキできるようにするほうがたいへんでしたよ。 ワカンがあれば十分ですけど、ホコホコ雪の丘陵地帯を歩くなら絶対スノーシューですよ。赤坂山楽しみです
おはよ〜さんです cicsさん。
和佐又山へ行くって言うから……
あの坂をヒュッテまでスタッドレスでも無理じゃない❔って思ってたけろ〜〜。
え〜〜〜っ 雪ないの?にビックリ❗
何なんでしょう ?今年の雪状況は。
掴めませんなぁ〜。
せっかく行ったのにスノーシューの練習にならなくて残念でしたね( ´△`)
次の雪山はしっかりとトレースつけてもらった後ろからわたしゃー歩きますね✨
ヤンヤンさん こんにちわ
帰り際に車が上がってきて、氷面の上で前輪が凄い音出して高速回転しながら車体は斜め後ろにゆっくり滑ってるのを見ました。あれは怖いわぁ、かといってあの坂を下から歩くのは辛いなぁ。
2回ほどレンタルでスノーシュー歩きしてますからなんとかなりますが、靴とザックとの着脱は難儀ですね、練習はしたけろ
cicsさん、和佐又山周辺をガッツリ歩かれましたね。P1505ピークは、かなり手強そうですね。
和佐又山ヒュッテまでの林道は、チェーンを巻いてもかなり厳しいので冬場は、行ったことがありません。
たしかにスノーシューが使える場所は、なかなかありませんよね。今年は、雪の多い時期に平〜権現山〜蓬莱山までスノーシューハイクを予定しています。
明日は、京都トレイル北山西部コースをのんびりと歩く予定です。
karchiさん こんにちわ
P1505〜日本岳はちょっとした冒険ですね、一人では無理です
たしかに比良山系ならスノーシューは大活躍ですね、京都トレイルって何回かに分けて歩くところですよね、私もいつかは行きたいです、楽しんでるレコお待ちしています
cicsさん、こんばんは〜。
スノーシュー残念でしたね。
またチャンスはありますよね。
ここもまた連れてってくださいね。
シゲさん こんばんわ
今回は下見ですよ、下見〜(言い訳っぽく)
ドカ雪が来たらまた行ってみます。
あちこち連れてく貯金がたまってきましたね。
この夏秋にでも鈴鹿にもまとめて連れってってねェ
cicsさん、こんばんは。
和佐又山でも雪がないんですね
先週子供の雪用手袋を買ったので、できれば今週遊びに行きたかったんですけどね
また寒波が来るみたいなので、来週のお楽しみにしときますわ
私は今年まだアイゼンさえ付けてませんよ
Hacchyさん こんばんわです
数日前のレコではタップリあったんですけどねぇ、この暖かさが続くとあっという間ですね、おかげであの坂道の途中まで進むことができて良かったかも
またお姉ちゃんと弟君の遊ぶレコが見たいですね。
あのヒュッテが1〜2年くらい先に建て替えるって話をちょいと耳に挟みましたよ。
cicsさん、こんばんは!
wingletさんとお揃いのんですね!目の前で性能を見てましたけど急な斜面でも安定しており、ヒールリフターもついてるのでガンガン歩ける感じですね!次回は重りではなくその性能が活かせるところを歩きたいですね!今週の大寒波に期待ですねっ!
にしても写真は難しいですね、p1505の斜面、あの前に立ったら「これは登れても、おいそれとは下りられへんで」ってほどの斜面だったかと思いますが写真だと大したことなさそうに見えますものね。
akirasさん こんばんわ
いざ手元に届いたらその大きさにビックラしたよ。こいつを使いこなすにはホコホコフックラ雪が不可欠だね〜。 P1505の斜面ねぇ、上を見上げた時はアカン帰ろって思いましたよ、あの先がどうなってるのか、こんど行きましょうぉ
弥山八経明星おつかれさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する