三浦アルプス 二子山を周回して仙元山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 775m
- 下り
- 763m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:43
で、GPSロガーのログを使ったんだけど、ログが途中で終了しているね。バッテリー不足かな。そろそろ新しいGPSロガーの購入を考えた方が良いかな〜。
今日のログはエクスペリアとGPSロガーの合わせ技で。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはバスで逗子駅 バス停は来たバスに走って乗車したので不明です(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースの前半部分はぐしゃぐしゃでした。二子山からの下山はヴァリエーションルートで標識はありません。踏み跡も一部不明瞭な部分があります。 |
その他周辺情報 | 葉山コロッケが美味しかったです。 葉山旭屋牛肉店 http://www.hayama-asahiya.com/ |
写真
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
|
---|---|
備考 | タフケット(レジャーシート)忘れてしまった。ザックを直接地面に置くと色々と後が面倒だよね。 |
感想
三浦アルプスは今回で二度目です。
前回の記録は
記録ID: 1092593
です。前回は、単独だったし、初めてだったのでメジャーなルートにしました。今回は、地元の方が二人もいらっしゃいます。そして、その中のおひとりが巡回員もされているのです。今回はその方がルートを考えて下さいましたので、これは期待しちゃいます。
【林道はぐしゃぐしゃ】
森戸川林道はぐしゃぐしゃの状態でした。何時もこの状態なのかどうかは判りませんが、なんとなく、この時期はこんな感じなのかもしれません。その後は、山道っていうか、沢歩きです。水が少な目だったので、濡れる事なく進めましたね。
【サバカレーメシ】
サバカレーのカレーメシが食べたい。ま〜、サバ缶を入れちゃえば良いんだろうね(^^;
シンプルだけど、なかなか行けるんじゃなかろうか。
● 食材
・ カレーメシ
・ サバ缶
● 作り方
1. 適量の水(今回はサーモスのお湯を使いました)でサバ缶の鯖を茹でます。この時、鯖を入れてから水を入れた方が、全体の量が判りやすいと思います。最終的にカレーメシに入れますので。
2. 沸騰したら、カレーメシに鯖ごと入れて6分ぐらい待ちます。
3. 頂きます。
今回は三浦アルプスで、火気厳禁の場所が多いので、サーモスでお湯を持って行きました。鯖にお湯を注いで、そのお湯を別の容器に移して、スープにして、再度、鯖にお湯を注いでっていう手順も考えていたのですが、巡回員さんに、聞いたら、ここは、火気禁止ではないという事だったので、アルコールストーブで温める事ができました。
因に最初考えていた作り方はサーモスのみでした。
クッカーに鯖缶の鯖とサーモスのお湯を入れて温めると共に、カレーメシに適量より少し少ないお湯を入れて5〜6分待ち、お湯で温めた鯖をカレーメシに追加するという方法でした。鯖を温めるのに使ったお湯は、スープの素を入れてスープにしちゃえば良いし。
【二子山から連絡尾根迄はヴァリエーションルート】
二子山から連絡尾根の入口迄、ヴァリエーションルートで降りる事に。下りは、結構な渋滞もできていたようなので、その方が良いかなと思いました。勿論、私はバリルート好きなので…
所々、踏み跡が不明瞭な場所もありましたが、リボンも付いていますので、慎重に確認すれば問題無いでしょう。
ただ、我々は、踏み跡通りに進んでいたのですが、分岐(何れにしても道標はありませんが)を見落としたらしく、当初の目的地とは少し違う場所に降りました。途中で、間違えた事に気が付いたのですが、地形図で確認したら、こちらの方が、緩やかだったので、そのまま降りる事にしたのです。
こんな感じのルートです。
パンダが出そうなルートと言われましたが(笑)
【「ず」と「D」と「FK」】
三浦アルプスの道標には「ず」とか「D」とかって記号がふられているんだけど、これって
・ ず → 逗子市役所
の意味だったんですね。そして
・ D → 大和ハウス工業
最後に
・ FK → 二子山山系自然保護協議会
の意味だそうです。あ、もうひとつあった。
・ 葉 → 葉山消防
という事でした。いや〜、勉強になりました。
三浦アルプスはまだまだ楽しめそうです。また行きたいですな。もうちょっと近いと良いのにな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する