ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1365304
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

靴ならしPART2(高ワラビ尾根から小持山、武甲山)

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:03
距離
13.1km
登り
1,485m
下り
1,481m

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:47
合計
7:53
距離 13.1km 登り 1,492m 下り 1,491m
7:27
64
スタート地点
8:31
8:34
113
10:27
10:34
29
11:03
11:04
60
12:04
12:22
32
12:54
24
13:18
13:19
4
13:23
13:39
3
13:42
13:43
22
14:05
42
14:47
31
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橋立鍾乳洞無料駐車場(今日は無かったですが、時期によりお寺さんで登山者の駐車はご遠慮くださいの張り紙されるようです。手前の有料駐車場を利用したほうがよいようです。)※橋立鍾乳洞から先の林道は、凍結のため冬季車両通行止めのようです。
コース状況/
危険箇所等
浦山口からの高ワラビ尾根は一般ルートではありません。入口から無理やり尾根に乗りあげ尾根に従って高いほうを目指して行けば道迷いは少ないかと思います。標識はほぼありませんが目印は結構あります。逆に下りは尾根分岐も多いので初めてだと道に迷う可能性が高いです。地図は必携。尾根上岩場も多くあるので必要に応じてルートを確認してください。
小持山から武甲山への縦走路は、ジラシクボへの急なアップダウンありますがそれほど危険は無いと思います。武甲山から浦山口への登山道も表参道より距離が長いですが尾根歩きやビューポイントもあり歩きやすい道だと思います。書いててふと思いましたが、浦山口って裏山口なのかなと誤字返還して気づきました。
※1/22の降雪により状況は一変していると思われます。滑り止め等も必要になるかと思われます。山行の際は最新状況をご確認ください。
その他周辺情報 橋立鍾乳洞、土津園(そば、うどん)
本日はここからスタートします
2018年01月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 7:20
本日はここからスタートします
朝早いのでまだ開いていませんでした。戻ってきてやっていたら何か食べたいなあ
2018年01月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 7:19
朝早いのでまだ開いていませんでした。戻ってきてやっていたら何か食べたいなあ
両神山に朝日が当たる
2018年01月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 7:29
両神山に朝日が当たる
橋立川を渡って少し行ったところに尾根への入口
2018年01月21日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 7:32
橋立川を渡って少し行ったところに尾根への入口
尾根に上るとこんな張り紙が
2018年01月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 7:37
尾根に上るとこんな張り紙が
道はあるよなないよな
2018年01月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 7:38
道はあるよなないよな
しばらく上って行くと木越しに秩父の街並み
2018年01月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/21 8:17
しばらく上って行くと木越しに秩父の街並み
三角点のあるピーク
2018年01月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 8:32
三角点のあるピーク
城山だそうです
2018年01月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 8:32
城山だそうです
杉林の尾根道が続いています
2018年01月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 8:39
杉林の尾根道が続いています
右側は切り立っていて下にダム湖が見えます
2018年01月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 8:40
右側は切り立っていて下にダム湖が見えます
岩場も出てきました。ここを上ると
2018年01月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 8:57
岩場も出てきました。ここを上ると
すばらしい景色が待っていました
2018年01月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 9:00
すばらしい景色が待っていました
新年早々歩いた御荷鉾山系
2018年01月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/21 9:00
新年早々歩いた御荷鉾山系
この方向からの秩父市街全景
2018年01月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 9:01
この方向からの秩父市街全景
両神山どいっち
2018年01月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 9:02
両神山どいっち
いい感じの尾根道
2018年01月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 9:17
いい感じの尾根道
また眺めのよい場所
2018年01月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 10:04
また眺めのよい場所
ここに来ないと見れない武甲山
2018年01月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/21 10:06
ここに来ないと見れない武甲山
この先の尾根道
2018年01月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 10:06
この先の尾根道
木越しにダム湖
2018年01月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 10:18
木越しにダム湖
ピークまであと少し
2018年01月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 10:21
ピークまであと少し
ここが伊勢岩の頭?
2018年01月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 10:26
ここが伊勢岩の頭?
ここで小休憩、おやつタイム
2018年01月21日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 10:32
ここで小休憩、おやつタイム
岩々地帯を抜けていきます
2018年01月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 10:43
岩々地帯を抜けていきます
木の切り株に。。。
2018年01月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 11:00
木の切り株に。。。
そのちょっと先でタワ尾根と合流
2018年01月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 11:02
そのちょっと先でタワ尾根と合流
ここからは正規の登山ルート、破線だけど
2018年01月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 11:11
ここからは正規の登山ルート、破線だけど
展望岩もありました
2018年01月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 11:36
展望岩もありました
展望岩から1
2018年01月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 11:37
展望岩から1
展望岩から2
2018年01月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 11:37
展望岩から2
あと少しで小持山なんだけど、足が痛くてなかなか進まない^^;
2018年01月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 11:53
あと少しで小持山なんだけど、足が痛くてなかなか進まない^^;
武甲山からのルートに合流
2018年01月21日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 11:57
武甲山からのルートに合流
やっと小持山山頂に到着
2018年01月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 11:58
やっと小持山山頂に到着
この時期は眺めがいいですね。武甲山
2018年01月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 12:00
この時期は眺めがいいですね。武甲山
薄らと白い山々も
2018年01月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 12:02
薄らと白い山々も
ここでお昼ご飯にしました
2018年01月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/21 12:08
ここでお昼ご飯にしました
木越しに見えるのは長沢背稜方面かな
2018年01月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 12:09
木越しに見えるのは長沢背稜方面かな
そうして次は武甲山を目指します
2018年01月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 12:54
そうして次は武甲山を目指します
足が痛くてジラシクボから登り返しが辛い
2018年01月21日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 13:08
足が痛くてジラシクボから登り返しが辛い
何とか山頂手前の分岐まで来ました
2018年01月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 13:17
何とか山頂手前の分岐まで来ました
山頂の御嶽神社にお参りして
2018年01月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 13:21
山頂の御嶽神社にお参りして
久々の武甲山山頂
2018年01月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 13:24
久々の武甲山山頂
武甲山から秩父を一望
2018年01月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 13:25
武甲山から秩父を一望
浅間山と御荷鉾山
2018年01月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 13:25
浅間山と御荷鉾山
浅間山アップ
2018年01月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/21 13:26
浅間山アップ
丸山の展望台の奥に丸いキノコの堂平ドーム君
2018年01月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 13:34
丸山の展望台の奥に丸いキノコの堂平ドーム君
山頂の展望を堪能して下ります。こちらから初めてです
2018年01月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 13:42
山頂の展望を堪能して下ります。こちらから初めてです
長者屋敷の頭
2018年01月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/21 14:04
長者屋敷の頭
小持山からの稜線
2018年01月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 14:04
小持山からの稜線
長者屋敷の頭からしばらくは歩きやすい尾根道が続きます
2018年01月21日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/21 14:14
長者屋敷の頭からしばらくは歩きやすい尾根道が続きます
その後、急降下で橋立川まで下りました
2018年01月21日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/21 14:38
その後、急降下で橋立川まで下りました
壊れた橋のところは仮復旧?
2018年01月21日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 14:43
壊れた橋のところは仮復旧?
途中、いくつか滝もあります
2018年01月21日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 14:44
途中、いくつか滝もあります
林道の終点が登山口
2018年01月21日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 14:47
林道の終点が登山口
奥にたぶん歩いてきた山
2018年01月21日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/21 15:10
奥にたぶん歩いてきた山
聳え立つ岩肌が見えるともうすぐそこ
2018年01月21日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/21 15:18
聳え立つ岩肌が見えるともうすぐそこ
土津園より、もう終了にしようと思っていたそうですが、またお店を開けてくれました。ありがとうございます。
2018年01月21日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
1/21 15:24
土津園より、もう終了にしようと思っていたそうですが、またお店を開けてくれました。ありがとうございます。
こちらはサービスでいただきました
2018年01月21日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/21 15:29
こちらはサービスでいただきました
熱々の肉汁うどん美味しいかったです
2018年01月21日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
1/21 15:31
熱々の肉汁うどん美味しいかったです

感想

21日、日曜日は、秩父の小持山と武甲山へかねてより歩いてみたいと思っていた高ワラビ尾根を縦走して行ってきました。
本日も新しい靴の慣らし運転でちょっと長めに上りを歩いてみようと行ってきました。高ワラビ尾根を浦山口からの縦走、慣れない山靴でずっと上り基調の山歩き、3時間あれば小持山まで行けるかなと思っていましたが甘かったです。コースは基本尾根を上がって行くのでわかりにくくはなかったです。何か所かビューポイントもあり眺めも楽しめて、いつもと違う方向から秩父盆地や武甲山を眺められよかったです。
途中から踵が痛くて急坂で結構休み休みで歩いて4時間半でようやく小持山山頂に到着しました。ちょうどお昼だったのでお昼ご飯を食べてジラシクボへ下ります。ジラシクボからまた下った分以上の上りも足の痛みとの戦いでした。^^; 御嶽神社にお参りして久々の武甲山山頂に立ちました。しばらくフェンス越しに景色を眺めて下ります。
今回下りも初めての裏参道コースです。あまり面白くないコースなのかなと思いましたが、眺めのよい場所や尾根歩きもあり、下ってからの川沿いも滝がいくつもあり飽きずに下ってこられました。ちょっと距離は長めですね。そしてレコではよく見ていた土津園、着いた時には終わっていて看板も中にしまわれていたのですが、ここのおかあさんに気さくに声をかけていただき温かい肉汁うどんをいただくことができました。しかもおまけも色々いただいちゃいました。ありがとうございました。そのあと数名の方も入ってきて食事をされてました。
今日は新しい靴の慣らし運転のつもりが初めてのコースをけっこうがっつり歩いてしまいました。^^; おかげで普段と違う部分がひどい筋肉痛です。次回はもっと短めにしようと思います。今回ひとつコースを開拓でき、土津園にも寄れたのでよしとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

武甲山に行きたい
iwanobさん おはようございます

昨年は武甲山に登る機会がありませんでした。そろそろか…と
思いながら年末の初日の出シリーズに突入してしまいました。
しかし、行くにしても表参道ピストンだけでは面白くないので
まだ歩いていないコースはないだろうか…と考えていました。
今回iwanobさんの歩いたコースが楽しそうなので、今週末に
行ってみたいと思います。お疲れ様でした。
                       埼玉のchii
2018/1/25 5:21
Re: 武甲山に行きたい
chiiさん、こんばんわ。
秩父といえば武甲山と芝桜、でもまだ芝桜見に行ったことがありません。次は芝桜の時期に行こうかなと思います。表参道ピストン、ペットボトルを担いでの鍛錬にはいいですが確かにあまり面白くないですね。今回私の歩いたコースは、普段とは違う方向から武甲山を眺められ静かな山歩きをしたい人にはよいコースだと思います。下りで使った宗屋敷尾根コースは車で行くとなかなか歩けなかったのですが、スタート地点を浦山口にしたことでうまく周回することができました。土津園でうどんも食べられたし。でも距離のわりに時間がかかるコースなので時間に余裕を持って歩いたほうがいいですね。今回降雪もあって更に時間がかかるものと思います。高ワラビ尾根から小持山は岩場や急斜面も多いので今週末に行かれるのであれば十分気をつけて行ってきてください。
2018/1/25 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら