記録ID: 1365886
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
九鬼山【山梨百名山】
2018年01月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 893m
- 下り
- 954m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし、山頂直下の下りは慎重に。 |
写真
撮影機器:
感想
前夜、前職場の施設長が夢に出た。最悪の夢だ。目覚めが悪い。鬼退治にいいではないか。今日は九鬼山を登る。行きの電車はいつも寝台電車である。富士急行線の禾生駅下車の前、大月駅で目が覚めた。登山道は杉山新道と愛宕コースに分岐する。今日も愛宕コースである。これより急坂を何とか登り切ると天狗岩に出る。ここからの富士は絶景である。今日は霞がかっていた。写真だと全体に白っぽい。本道に戻り、山頂を目指す。急坂は続く。やがて富士見台に到着。ここからも富士がきれいに見えた。すぐ山頂である。既にヤマレコアップされた〇〇さんに写真を撮ってもらった。ありがとうございます。小休憩で馬立山(またてやま)に向かう。札金峠から登りになる。結構ある。稜線に出る。山頂に着くが展望なし。スルーして菊花山へ進む。馬立超えをして安心したのだが、菊花山まで随分とかかった。似ピークを越えながらやがて岩が現れ、やっと着いたかと。途中、歩き疲れから小休憩していたので、ここは展望を楽しんで下山することにした。富士眺望もなかった。午後になってから雲が多くなってきた。2時30分菊花山を下山し大月駅のフィニッシュへと降りる。前回同様名物大月まんじゅうをカミさんに買って帰る。さて鬼退治はできただろうか。
※akaisaruboboさんに写真を撮っていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1364780.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gijinさん、こんばんわ。また、ニアミスです。
自分は山登りスタイルを変えました。これまでは、体力UPのため(思い荷物が持てない代わりに)できるだけ速く登ることを心掛けていました。その結果は持病の悪化でした。
今年からゆっくり山登りに転換です。下肢痛はありますが、ゆっくりですと何とか軽登山ができています。1月14日に九鬼山に、21日に笹雁に行ってきました。
14日の九鬼からの富士山は見事でした。21日は少しもやってました。
暫くは中央線沿いの山に出没しますので、偶然お会いできるかもしれません。
fujikitaさん。こんにちは。「ゆっくりズム」拝見させていただきました。私は、昨年くらいから抜かれることはあっても抜くことはもうできません。後ろに登山者が居ればすぐに譲ります。人は人。私は私のリズムで登っています。体力UPはこの齢からして無理です。せいぜい体力維持に努めています。21日は笹雁でしたか。ここも好きな山です。いまは中央沿線に嵌っています。今週は人間ドックなのでお休みします。次次週あたりに倉岳か権現に登ろうかと考えています。是非、お会いしたいですね。何か目印みたいなものがあれば宜しいのですが、どうも地味で特徴がなく、せいぜい山頂で写真を頼むくらいしかありません。お声がけしたら私だと気づいてください。お身体を大切になさってください。ゆっくりズムで楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する