ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

初日は吹雪で撤退。二日目から快晴(室堂〜五色ヶ原〜黒部湖)

2011年09月23日(金) ~ 2011年09月25日(日)
 - 拍手
GPS
19:12
距離
32.9km
登り
2,819m
下り
3,790m

コースタイム

初日:
 室堂11:35-13:07浄土山〜16:40雷鳥沢キャンプ場(泊)
2日目:
 雷鳥沢キャンプ場07:45-15:45五色ヶ原キャンプ場(泊)
3日目:
 五色ヶ原キャンプ場05:40-08:45平ノ小屋-13:40黒部ダム
天候 1日目:雲〜吹雪〜晴れ
2日目:晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート時刻表
http://www.alpen-route.com/access/timetable/timetable.pdf
コース状況/
危険箇所等
室堂、雷鳥沢、一ノ越付近は割愛。
※登山ポストは、室堂ターミナルで投函しました。

(浄土山〜龍王岳〜鬼岳東面〜獅子岳〜五色ヶ原)
・森林限界を越えており、視界は良いです。
・人の多い雄山と違い、浄土山は登山者はぐっと減り、
 さらに龍王岳方面はもっと少なくなります。全体にガレが続きます。
 鬼岳東面から先の岩場では落石注意の看板があります。
・五色ヶ原の手前、最後にザラ峠があり下り、登り返しがあります。
 精神的にこたえます。

(五色ヶ原〜平ノ小屋)
・すぐに樹林帯の下りとなり視界はあまりありません。
 一部、崩落がありトラロープ(場所によっては細挽き?)なんてところも複数ありますが
 全体にダブルストックで十分移動できました。

(平ノ小屋〜ロッジくろよん〜黒部湖)
・樹林帯で、平坦が基本ですが沢渡りやハシゴを使った登り降りを
 何回か繰り返します。
・ロッジくろよんから先は舗装路になっています。
雄山。雲が多い状態でしたが、切れ間から撮影。
2011年09月23日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:40
雄山。雲が多い状態でしたが、切れ間から撮影。
立山三山(雄山・浄土山・別山)のうち、未踏だった浄土山を目指します。登り始めは晴れていましたが。。。
2011年09月23日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:54
立山三山(雄山・浄土山・別山)のうち、未踏だった浄土山を目指します。登り始めは晴れていましたが。。。
しだいにガスがひどくなります。
2011年09月23日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 12:33
しだいにガスがひどくなります。
浄土山を過ぎて龍王岳をピストン。ここまでは降雪はほとんどありませんでしたが
2011年09月23日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 13:26
浄土山を過ぎて龍王岳をピストン。ここまでは降雪はほとんどありませんでしたが
もどって来て、鬼岳に向かう辺りから吹雪となり撤退を決断。
2011年09月23日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 14:14
もどって来て、鬼岳に向かう辺りから吹雪となり撤退を決断。
一ノ越山荘から浄土山方面。降り始めて2時間も無いと思いますが、積もりました。
2
一ノ越山荘から浄土山方面。降り始めて2時間も無いと思いますが、積もりました。
紅葉と雪化粧。
2011年09月23日 15:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 15:05
紅葉と雪化粧。
室堂への道端にて。
2011年09月27日 01:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/27 1:04
室堂への道端にて。
雷鳥沢キャンプ場。雲の切れ間から夕日が差し込み、キャンプ場が黄金色に染まりました。
2011年09月26日 00:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/26 0:04
雷鳥沢キャンプ場。雲の切れ間から夕日が差し込み、キャンプ場が黄金色に染まりました。
3連休の初日ということで、幕数は結構多いです。
2011年09月23日 16:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 16:54
3連休の初日ということで、幕数は結構多いです。
2日目。快晴!五色ヶ原もバッチリです。
2011年09月26日 00:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/26 0:25
2日目。快晴!五色ヶ原もバッチリです。
縦走途中昼飯をとります。この時間がたまりません!
2011年09月24日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 11:15
縦走途中昼飯をとります。この時間がたまりません!
龍王岳南面。3人パーティがクライミングを始めていました。すごい。
2011年09月26日 00:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/26 0:08
龍王岳南面。3人パーティがクライミングを始めていました。すごい。
鬼岳東面を抜けた先、落石注意の看板が見えます。
2011年09月24日 12:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:06
鬼岳東面を抜けた先、落石注意の看板が見えます。
獅子ヶ岳山頂。ここからは五色ヶ原も見えます。もう少しと思ったら、ここから先にデカイ下りと登り返しが残っています。
2011年09月24日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 13:01
獅子ヶ岳山頂。ここからは五色ヶ原も見えます。もう少しと思ったら、ここから先にデカイ下りと登り返しが残っています。
ザラ峠の看板。下りきって、ココから五色ヶ原に向けての最後の登りがあります。
2011年09月24日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 14:01
ザラ峠の看板。下りきって、ココから五色ヶ原に向けての最後の登りがあります。
五色ヶ原山荘まであとすこし。台地のうえは見晴が良く、歩いていて気持ちよいです。
2011年09月24日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 14:40
五色ヶ原山荘まであとすこし。台地のうえは見晴が良く、歩いていて気持ちよいです。
2泊目のマイテント。前日の雷鳥沢キャンプ場では降雪、降雨がありグッショリとなっていましたがこの日は快晴。30分足らずで乾きました。
2011年09月24日 15:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 15:49
2泊目のマイテント。前日の雷鳥沢キャンプ場では降雪、降雨がありグッショリとなっていましたがこの日は快晴。30分足らずで乾きました。
テン場は台地のでもわりと低い場所にあり、富山側(写真奥)は盛られています。
2011年09月24日 15:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 15:50
テン場は台地のでもわりと低い場所にあり、富山側(写真奥)は盛られています。
テン場からのアーベントロート
2011年09月24日 17:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 17:41
テン場からのアーベントロート
3日目ご来光。草原とのコントラストが素晴らしいです。
2011年09月25日 05:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/25 5:56
3日目ご来光。草原とのコントラストが素晴らしいです。
平ノ小屋。手前のベンチで休憩。
2011年09月25日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/25 8:47
平ノ小屋。手前のベンチで休憩。
黒部湖は、渡渉ポイントなどはしっかり見えますが、登山道では樹林帯の隙間から見えます。
2011年09月27日 23:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/27 23:25
黒部湖は、渡渉ポイントなどはしっかり見えますが、登山道では樹林帯の隙間から見えます。
ロッジくろよん。もう良いだろうと、自販機でプシュー。プハーッ。
2011年09月25日 13:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/25 13:18
ロッジくろよん。もう良いだろうと、自販機でプシュー。プハーッ。
撮影機器:

感想

◆初日:室堂〜浄土山〜雷鳥沢キャンプ場(泊)
当初、室堂周辺は雲は多いものの雄山も見えており青空も見える景色でした。
しかし、浄土山に登りだしてから徐々に天候が悪化。ガスの中に。龍王岳ピストンまでは大丈夫でしたが、鬼岳への下りで雹、雪が降り出します。

富山側から吹雪となり、顔に突き刺さる痛みが。
すでに時刻は14時を過ぎており、コースタイム通りだとしても
目的のテン場(五色ヶ原キャンプ場)に日没前に着けるか納emj:14:ez]ュ。
さらに、マイナールートで地図を読む限り高低差もあり足場も悪そうです。

結局、鬼岳手前で敗退を判断。引き返し雷鳥沢のテン場へ。
温泉に入ってほっこりを目指します。

室堂に戻ると青空が見える。山の天気って変わりやす!
でもまあ、そのまま雷鳥沢へ。
温泉に入って早々に寝ました。


◆2日目:雷鳥沢キャンプ場〜五色ヶ原キャンプ場(泊)
翌日は快晴。雷鳥沢から一ノ越へダイレクトで上がり浄土山へ向かいます。
浄土山からは昨日はガスで見えなかった五色ヶ原、そしてその背後には
北アの山々がバッチリ見えます。また遠く御嶽、富士山も見えます。

手前に五色ヶ原があることで奥行きのある大展望になっています。
#ルート上もずっと見えていて、楽しませてくれました。

本日の宿泊地、五色ヶ原キャンプ場には五色ヶ原山荘を経由し15時に到着。
小屋番さんによると水場が枯れているとのことで、山荘で水を貰います。
(テン場代のみで、水は無料)
五色ヶ原キャンプ場は森林限界を超えた場所にありますが、台地の窪みにあり
風も強くない良い立地で、周囲は北アの峰を遠望できる好立地のテン場でした。

◆3日目:五色ヶ原キャンプ場〜平ノ小屋〜黒部ダム
最終日は、五色ヶ原でご来光を眺めながら、五色ヶ原から一気に下り黒部湖を目指します。
五色ヶ原からの下り。前半は岩が多く足場の悪い状態で、後半はうねうねとした坂道です。
平ノ小屋当たりからは横目に黒部湖を望みながらのトレイルとなります。

標高グラフの通り、平ノ小屋あたりから高低差の少ないルートが15km以上
続きます。
単調な樹林帯ハイクな面もありますが、
常に湖を見ながらのトレイルというのは初めての経験で楽しみながらトレイルできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1771人

コメント

ゲスト
t-kinjouさん、こんばんは
今年は雪が早いですね!
こんな時期に吹雪で撤退とはびっくりです

でも紅葉した葉っぱにうっすら付いた雪、とてもきれいですね

五色ヶ原は夏のうちに行きたかったのですが、結局行けないまま秋になってしまいました。
来年、挑戦したいです。
2011/9/27 22:05
雪ときくと
ついついワクワクしてしまうけど、この時期としては相当寒かった事でしょう。撤退はいい判断だったのでは。
紅葉はこれからってとこかな〜
甲斐駒に期待しましょ〜
2011/9/27 22:57
hariさんこんばんわ。
直前の予報で、氷点下は予想して準備していたのですが、
吹雪までは想定してませんでした。
当然、バラクバラを持っている訳もなく、
顔に当たる雪がイテテ状態でした。

五色ヶ原は、ホント静かいい場所でした。
来年行けると良いですね。
自分も別ルートから再チャレンジしたいと思います。
2011/9/28 0:51
stk部長どもです。
この時期は、夏〜冬が同居している感じなんでしょうか。
寒さは注意しないと駄目ですね。

実は、両足の親指が痺れている状態です。
2日目の夜に足はかなり冷えた感覚だったので、、軽度のアレかもです。
2011/9/28 0:55
雪化粧!
久々に雪化粧の山を見てテンション上がりました!笑

金曜こちらは吹雪だったんですね。
同日私は南岳にいましたが、ヒョウが降った程度ですみました。寒すぎて、テントでもビール飲む気はまったく起きませんでしたね

ここのルートも行ってみたいけど来年に持ち越しかなぁ。三連休の予定を早く決めないと・・・。

18枚目の草原の写真、超素敵です!
2011/9/28 12:27
tamaoさんコメどもです。
今回、夕方からは冷えましたね。

久々にテントでは予備ウェアも着込んでました。
さらに今回は、テントマットが空気漏れしていて夜中に3回くらい空気を入れなおしてました(^^;
2011/9/29 1:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら