北八ヶ岳《縞枯山・茶臼山》
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 815m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 3:46
- 合計
- 7:19
天候 | 曇り→雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※麓駅→山頂駅 すぐに凍結の登山道で滑り止めが必要。 ※坪庭→縞枯山荘→縞枯山 トレースを外さず歩けば踏み抜き無しでスノーシューは使用せず。 ※縞枯山→展望台→茶臼山 この日はトレースを歩いてアイゼンのまま快適に歩けた。 ※茶臼山→五辻→坪庭(山頂駅) この日の積雪でもトレースを辿ることができたので踏み抜きは少なかった。 |
その他周辺情報 | 大雪警報で直帰でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
調理用食材
調味料
飲料
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
スノーシュー
ストック
|
---|
感想
関東に大雪予報の休日
甲信地方にも午後から雪予報だったので帰り道路の心配もあり、アクセスの良い北八ヶ岳へ向かった。
今期2度目の登山口は少し雪が増えたものの、1月下旬なのに寂しい積雪でチェーンスパイクを付けての歩き出し。
ゲレンデ横断してから積雪も増えて、登坂でアイゼンに交換。
山頂駅手前くらいから雪も降りだした。
坪庭もこの天気では人影もない
雨池峠へ向かうと風と雪が強まり冷え込む。
縞枯山荘は本日休業の静けさ
縞枯山への樹林も綺麗で楽しい♪
キツイ上りを抜けて山頂到着。
白い景色で微風の山頂から先に進み展望台方面へ向かう。
五辻への分岐を過ぎ少し登ると茶臼山に到着した。
木々に囲われた山頂は雪が降るけど予想通りの静かさだった。
風と景観を考えた所にタープ設営して休憩場所を作った。
スノーソーもスコップも持って来なかったのでピッケルとスノーシューで穴を掘り座椅子をセットする。
雪景色のタープ下は楽園とまでは言えないがそれなりに快適♪
持ってきた食材をだして調理にかかる。
ただ焼くだけなのだが素手が凍る寒さで手早く支度も出来ない。
肉を食べると身体も暖まる♪
サンチュも凍るし、肉も冷める
次々に食欲満たして楽しむ。
照り焼きソース焼きそばもしっとり美味しい♪
最後の珈琲まで山頂グルメのフルコース。
設営から撤収まで3時間半を遊んだ山頂
すぐに日没になるので帰りを急ぐ
五辻経由で山頂駅への歩きは微妙な上りで楽ではない。
暗くなってきた雪原の先、ロープウェイ駅の灯りが見えると和む。
坪庭から駅に着く頃には暗く誰も居なくなった様子。
歩き慣れた下山道をナイトハイクで歩いて駐車場の登山口に着いた。
雪の降る北八ヶ岳
白いモノクロの景色
楽しい休日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する