ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368450
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大塚山→御岳山→日出山→三室山

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
16.6km
登り
1,173m
下り
1,252m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:16
合計
6:54
7:09
16
7:25
7:30
83
8:53
8:53
16
9:09
9:13
36
9:49
10:08
49
10:57
11:33
24
11:57
11:59
15
12:14
12:14
13
12:27
12:27
5
12:32
12:35
17
12:52
12:59
14
13:13
13:13
32
13:45
13:45
18
14:03
14:03
0
14:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
古里駅→日向和田駅
コース状況/
危険箇所等
先日の大寒波で80%以上が積雪
特に、大塚山の尾根は30センチほど雪がありました。
その他周辺情報 梅公園付近に飲食店があります。
都心を始発の電車でこの時間に到着。
もう一時間早く来たいんですけど・・・
2018年01月27日 07:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:07
都心を始発の電車でこの時間に到着。
もう一時間早く来たいんですけど・・・
駅前の周辺案内。
山ばっかり。
2018年01月27日 07:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:07
駅前の周辺案内。
山ばっかり。
ちょっと離れて駅舎を眺める。木造でいい感じ。
2018年01月27日 07:08撮影 by  SO-04E, Sony
1/27 7:08
ちょっと離れて駅舎を眺める。木造でいい感じ。
しばらくは車道を歩く。ダンプカーがいっぱい来て、すれ違うごとに冷風を吹き付けられるので寒い。
2018年01月27日 07:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:10
しばらくは車道を歩く。ダンプカーがいっぱい来て、すれ違うごとに冷風を吹き付けられるので寒い。
登山口に到着。逆光でごめんなさい。
2018年01月27日 07:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:22
登山口に到着。逆光でごめんなさい。
このルート図に感心。
2018年01月27日 07:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:22
このルート図に感心。
登山口のトイレ。すごくきれい。
2018年01月27日 07:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:25
登山口のトイレ。すごくきれい。
なんと、ウォシュレットと紙がある!
2018年01月27日 07:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 7:25
なんと、ウォシュレットと紙がある!
さて、この程度の雪なら、経験あるし、一人でも大丈夫。
2018年01月27日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:28
さて、この程度の雪なら、経験あるし、一人でも大丈夫。
植林帯をジグザグに登っていきます。
2018年01月27日 07:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:34
植林帯をジグザグに登っていきます。
前日までに歩いた人の足跡は凍っているから踏まないように気を付ける。
2018年01月27日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
1/27 7:42
前日までに歩いた人の足跡は凍っているから踏まないように気を付ける。
ふかふかの雪になると心が弾む!
この時は、まだ余裕!
2018年01月27日 07:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:51
ふかふかの雪になると心が弾む!
この時は、まだ余裕!
林道を跨いで
2018年01月27日 08:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:16
林道を跨いで
階段を上る。カチカチに凍っている。
2018年01月27日 08:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:16
階段を上る。カチカチに凍っている。
飯盛杉の解説
2018年01月27日 08:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:24
飯盛杉の解説
これかな?
2018年01月27日 08:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:25
これかな?
尾根に出た。雪が深くなってきたけど、まだアイゼンはいらないと判断。
2018年01月27日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:29
尾根に出た。雪が深くなってきたけど、まだアイゼンはいらないと判断。
あれ?結構深い。
さすがに疲れるぜ!
2018年01月27日 08:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 8:37
あれ?結構深い。
さすがに疲れるぜ!
綺麗な雪に見とれる。東京の里山でこんな雪景色に出会えることに幸せを感じる。
2018年01月27日 08:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:37
綺麗な雪に見とれる。東京の里山でこんな雪景色に出会えることに幸せを感じる。
大塚山の休憩所に到着。
誰もいない。
2018年01月27日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:09
大塚山の休憩所に到着。
誰もいない。
自分だけの足跡。うれしい。
2018年01月27日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:09
自分だけの足跡。うれしい。
山頂!さて、御岳山を目指します。すでに予定より30分遅れ。
2018年01月27日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 9:13
山頂!さて、御岳山を目指します。すでに予定より30分遅れ。
動物さんの足跡。ウサギ?
2018年01月27日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:22
動物さんの足跡。ウサギ?
御岳山に接近。雪がなくなった。
2018年01月27日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:25
御岳山に接近。雪がなくなった。
木々の間から、御岳山が見える。
2018年01月27日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:25
木々の間から、御岳山が見える。
到着
2018年01月27日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:43
到着
ここまでくると、ほかの登山者に出会う。
2018年01月27日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:49
ここまでくると、ほかの登山者に出会う。
立派な本殿。この先の無事を祈願。
2018年01月27日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 9:49
立派な本殿。この先の無事を祈願。
奥に、旧本殿がある。現在の本殿の左側から回り込めば、近くで見られます。
2018年01月27日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:51
奥に、旧本殿がある。現在の本殿の左側から回り込めば、近くで見られます。
参道を下り、日出山への道に向かう。
お店の「山菜そば」とかの看板に後ろ髪をひかれるが、我慢して歩く。
2018年01月27日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 10:13
参道を下り、日出山への道に向かう。
お店の「山菜そば」とかの看板に後ろ髪をひかれるが、我慢して歩く。
また、雪道に戻ってきた。結構、御岳からロックガーデンに降りる人は軽アイゼン付けていた。
2018年01月27日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:21
また、雪道に戻ってきた。結構、御岳からロックガーデンに降りる人は軽アイゼン付けていた。
展望を求めて道を外れて高台にある畑へ登る。自分だけの足跡がきれい。
2018年01月27日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 10:27
展望を求めて道を外れて高台にある畑へ登る。自分だけの足跡がきれい。
登山道に復帰。道標に沿って進む。
2018年01月27日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:37
登山道に復帰。道標に沿って進む。
進む。すれ違う人の9割がアイゼンを付けている。この先、凍っているのか?
2018年01月27日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:37
進む。すれ違う人の9割がアイゼンを付けている。この先、凍っているのか?
ずっと、こんな感じ。
2018年01月27日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:37
ずっと、こんな感じ。
大きな岩を発見。
2018年01月27日 10:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 10:45
大きな岩を発見。
日の出山の三角点
2018年01月27日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:59
日の出山の三角点
遠望はこのような。
2018年01月27日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 10:59
遠望はこのような。
東京方面
2018年01月27日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 10:59
東京方面
お昼にソフト麺をナポリタン風にしてみた。
2018年01月27日 11:11撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/27 11:11
お昼にソフト麺をナポリタン風にしてみた。
さて、日向和田駅へ向けて進む。
2018年01月27日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 11:45
さて、日向和田駅へ向けて進む。
さすがに下りで足元がおぼつかなくなってきた。
2018年01月27日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 11:45
さすがに下りで足元がおぼつかなくなってきた。
軽アイゼンを今年度初めて装着。あれ?左右間違えた!ということで付け直し。
2018年01月27日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 11:53
軽アイゼンを今年度初めて装着。あれ?左右間違えた!ということで付け直し。
快調に植林帯を進む。
2018年01月27日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:05
快調に植林帯を進む。
綺麗に間伐と下草が抜いてあるので、落ちたら限りなく滑っていきそう。気を緩めず頑張ろう。
2018年01月27日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:05
綺麗に間伐と下草が抜いてあるので、落ちたら限りなく滑っていきそう。気を緩めず頑張ろう。
2018年01月27日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:25
氷!
2018年01月27日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:30
氷!
梅木峠。
軽アイゼンを外す。
2018年01月27日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:35
梅木峠。
軽アイゼンを外す。
良い景色を見ながら水を飲む幸せ。
2018年01月27日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:35
良い景色を見ながら水を飲む幸せ。
振り返る。
2018年01月27日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:36
振り返る。
登山道の途中に解説板を発見。戦時中に爆撃機が墜落した場所らしいです。
2018年01月27日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:43
登山道の途中に解説板を発見。戦時中に爆撃機が墜落した場所らしいです。
分岐ごとにある道標は分かりやすい。
2018年01月27日 12:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:49
分岐ごとにある道標は分かりやすい。
すすめ!
2018年01月27日 12:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:49
すすめ!
三室山山頂への看板。
2018年01月27日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 12:53
三室山山頂への看板。
三室山からの景観。展望はない。
2018年01月27日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:56
三室山からの景観。展望はない。
手作りプレートを雪の中から掘り出しました。
2018年01月27日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 12:56
手作りプレートを雪の中から掘り出しました。
滑り降りたら早いかな?
2018年01月27日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:02
滑り降りたら早いかな?
琴平さん
2018年01月27日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:13
琴平さん
お堂
2018年01月27日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:13
お堂
標高も400を切ると雪が薄くなる。
2018年01月27日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:19
標高も400を切ると雪が薄くなる。
最後の吹き溜まり。
2018年01月27日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:39
最後の吹き溜まり。
さて、ここからは道路ですけど。
2018年01月27日 13:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:40
さて、ここからは道路ですけど。
車の轍が凍っているから、山より怖い。
2018年01月27日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:41
車の轍が凍っているから、山より怖い。
梅の公園。花の時期に来ると綺麗なのでしょうが、
2018年01月27日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:45
梅の公園。花の時期に来ると綺麗なのでしょうが、
今日は、別の意味できれいでした。
2018年01月27日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:45
今日は、別の意味できれいでした。
道路わきに避けられた雪。本当に東京か?
2018年01月27日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:52
道路わきに避けられた雪。本当に東京か?
あとは、道路標識と地図で駅の位置を間違えないように。
2018年01月27日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:52
あとは、道路標識と地図で駅の位置を間違えないように。
2018年01月27日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:57
多摩川!
2018年01月27日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:58
多摩川!
2018年01月27日 13:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:59
駅に到着。
電車がすぐ来るようだったので、GPSの記録をカットするのを忘れた。
2018年01月27日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:05
駅に到着。
電車がすぐ来るようだったので、GPSの記録をカットするのを忘れた。
手作り感がほほえましい。
2018年01月27日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:06
手作り感がほほえましい。

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ダウン ニット帽 コッヘル ワンバーナー フライパン

感想

40何年ぶりの寒波が首都圏を襲ったとのことで、これは低山でも雪の中を歩くチャンスと思い、古里駅から御岳山を目指し、日向和田駅へ抜けるルートを楽しんできました。
【古里→大塚山】
ルートは一本道で、植林帯のジグザグ道を我慢して登ると尾根へ上がる。尾根も痩せているようなことはなく、快適に歩けると思います。
この日は、尾根上の雪が思ったより深く、結構体力を削られました。
【大塚山→御岳】
緩やかにアップダウンする道で快適に歩けます。すぐに御岳神社の境内に入ってしまうので、整備された広い道になる。
御岳の舗装路のほうが傾斜がきつくて、登山靴だと逆に歩きにくい。
特に、雪に備えてハイカットの冬靴を履いていたので、大変でした。
【御岳→日の出山】
道標に沿って進むとすぐに到着。
山頂は多くのハイカーでにぎわっていました。さすが、東京。自分の地元でこれぐらいの規模の山だと、山頂独り占めとかあるんですけど・・・。
皆さん、楽しそうに仲間内で盛り上がっていたので、単独登山おじさんである自分は、さっさと昼飯だけ食べて退散。
【日の出山→三室山】
途中で、いくつも分岐がありますが、しっかりと道標があるので大丈夫。
特段の危険個所もないので、脚力がある小学生中学年いじょうなら大丈夫。
自分も単身赴任でなければ、次女を連れてきたい縦走路です。
ただ、この日は標高が下がっていくにつれ、昼間に一度溶けた雪が凍っている部分も出てきたし、下り基調なので、転ばぬ前の杖でここだけ軽アイゼンを装着しました。
【三室山→日向和田駅】
ジグザグに下る。眺望に変化もなく、我慢の区間。
危険個所もなく、快適な道でした。

なお、当日は積雪が多いところで40センチほど、あとは5センチ未満でしょうか。すれ違った人の8割がたは軽アイゼンあるいはチェーンスパイク付けてました。中には、前爪が付いてる方も見かけましたよ。
自分も備えとして6本爪の軽アイゼンを持っていきました。
備えあれば憂いなしですね(自分はちょびっとの区間しか使いませんでしたけど)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら